校外部長、校外部青少協担当のみ互選会にて選出。校外部員については各地区より選出する。第1回校外部会で前年度役員の司会により副部長及び役員等を選出し、その後引継ぎを行う。
各学期に1回、部会を開催。Zoomを利用したオンライン形式の会議となります。
学区内の交通安全対策について、必要に応じて学校、PTA会長・副会長・校外/青少協担当と相互協力し、相談しながら対応を行う。
登校時見守りボランティアの管理を行う。
一斉下校のサポートを行う。
校外部員は青少協の地区委員となり、青少協主催の行事に任意参加。
P連「校外生活指導委員会」の専門委員として(副会長・校外/青少協担当、校外部長、副部長のいずれか2名)委員会に出席。
登校時間に所定の場所で、保護者が通学路を見守ることで、子どもたちが交通ルールを守り、自らの力で安全に登校できるようサポートする活動を行います。各自、月に1~3回程度の活動です。年に数回、保護者の皆様より募集します。
春と秋の交通安全週間(1学期および2学期の開始日より1週間程度)に保護者が交替で黄色の横断旗を持ち、子どもたちの通学における安全確保にあたる活動を行います。
青少協桜野地区主催の夏休みのラジオ体操において、出席者へ出席スタンプを押したり、人数確認等のお手伝いをします。
青少協桜野地区主催の美化運動・市内一斉清掃において、参加家庭が通学路のごみを広いながら桜野小学校校庭に集合するための事前準備や当日の誘導を行います。
同日、桜野地域防災ネットワーク主催の防災体験(絆プロジェクト)にも参加し行事運営のお手伝いをします。
毎年、桜野小学校校庭で、新年のお正月行事のひとつである「どんどやき」を実施する際に、参加者に振る舞うあたたかいお雑煮の調理・配膳のお手伝いをします。