PTA役員・校外部長・校外部青少協担当、各役の活動内容をご紹介します。
その年度の構成メンバーや活動方針等によって、変更となる可能性もあります。
※校外部長、校外部青少協担当はPTA役員ではありませんが、PTA役員と同時に互選されます。
PTA活動の全体統括(PTAのありたい姿を描き、そのために何に、どのように取り組むのか、を決めて、実施する)、入学式・卒業式・運動会等での挨拶、PTA発行物の最終チェック・文責
オンラインを使用した会議の開催(昨年度より継続)、イベントごとの協力員募集、文化部活動や自転車安全教室改革、等
学校行事、学校との打合せ、P連関係活動、地域団体会議等は平日中心(一部はオンライン会議あり)、その他は土日に対応可能
PTAと関係各所(学校・地域・学級委員・専門部や委員会、協力員、PTAサークル等)の窓口・相談役、総会・役員定例会・常任委員会等の司会進行、協力員募集、防犯腕章管理、転入出の把握。
防犯腕章配付方法の変更、役員選出のWEB募集および互選会のスリム化(昨年度より継続)、広報誌の少数精鋭での作成、らくらく連絡網整備、等
打合せ・行事参加などは土日中心。その他はほとんどの事が電話やメールで対応可なので都合にあわせて調整可能。
PTAと青少協・校外部との連絡窓口(パイプ役)。青少協役員となって(副会長や書記)青少協の活動を実際に行う。そのうえでPTAとして青少協との協働の在り方を検討する。
青少協との連携(継続実施)、ジャンボリー対応(※今年度は代替え事業)、防犯ベルト&子ども110番ステッカー配付、等
青少協との会議は平日午後中心、青少協行事は土日
地域子ども館との連絡窓口、地域子ども館イベント(年3回程度)・地域子ども館に関する会議への参加(うち、推進会議のみ司会進行)・講習会への参加・地域子ども館協力員お便り作成・印刷。
地域子ども館に関する会議参加(年3回程度)、地域子ども館イベントの企画や実施、等
あそべえ関連会議は平日午前を中心に年数回。イベントは土曜日が中心で年に3回程度。
PTA会費・消耗品・PTA印刷機・PTA活動費・PTA団体保険等の管理・支払、予算案・決算報告の作成(年度初めと年度末が繁忙)、PTA会費徴収文書の作成。
経費精算方法の新手法検討、ネットバンキングの利用による負荷軽減、等
平日・土日調整可能、金融機関との取引のみ営業時間内に活動(行く頻度・回数は自分の都合に合わせて調整可能)
役員会・常任委員会の配付資料作成・印刷、PTA発行文書(各種お知らせ・PTA総会資料・常任委員会だより等)の作成・印刷、各委員会の文書のチェック 。
PTA文書管理、常任だよりのWEB配信、等
平日・土日調整可能、副校長先生への文書チェック依頼は平日中心(メール等での対応可能)
地区連絡網作成・メンテナンス、見守りボランティアの募集・運営、学校主催の一斉下校サポート、夏の防犯ポスター制作・掲示、校外部会の準備・開催、青少協主催の美化運動・どんどやきの手伝い、などの手伝い。
参考)校外部の仕事詳細
地区会の開催方法の検討、地区活動の負荷軽減策の検討、等
土日中心だが学校との打ち合わせや青少協等との会議は平日(校外部内での代理出席可能)
青少協役員として、役員会および地区委員会への参加、ジャンボリーやラジオ体操などの青少協イベントの事前準備&当日手伝い、地域のおまつりの当日手伝い。校外部青少協として、校外部会および常任委員会への参加。
校外部長および副会長(校外・青少協担当)との連携、等
青少協との会議は平日午後中心、青少協行事は土日