講演者名:大月 紳平(日本大学大学院総合基礎科学研究科)
講演タイトル:ソボレフ空間(変分法)について
アブストラクト: 変分法の舞台であるソボレフ空間の定義とその性質について説明する。
講演者名:加藤 楽人(日本大学大学院総合基礎科学研究科)
講演タイトル:[Stable maps and hyperbolic links]の紹介
アブストラクト: 論文[Furutani-Koda,2021,stable maps and hyperbolic links]を紹介します。
講演者名:市原一裕(日本大学文理学部)
講演タイトル:ランダムなあみだくじを使った組み分けの組数の最頻値
アブストラクト:ランダムウォークを用いた“ランダム“なあみだくじの構成と、その性質について説明する。特に、そこから誘導される対称群上のランダムウォークが一様分布に収束することから、対称群に関する代数的な議論に帰着できる。実際、ランダムなあみだくじを使った組み分けの組数の最頻値について、また、ランダムなあみだくじを使った最頻値分割について、得られた結果を報告する。組数の最頻値についての結果の証明の鍵となったのは、組み合わせ論で用いられる第1種スターリング数であり、最頻分割についての結果の証明の鍵となったのは、対称群の共役類のサイズに関する群論的な補題であった。
講演者名:松土 恵理(日本大学文理学部)
講演タイトル:結び目の彩色可能性と最小彩色数
アブストラクト:よく知られた結び目不変量に、Fox p-彩色、Dehn p-彩色がある。これらはZ/pZの元を結び目図式の孤または領域へ対応させるものである。本公演では各結び目が許容する彩色のうち最も小さい色数を最小彩色数とする。Fox p-彩色およびDehn p-彩色の最小彩色数についての結果を紹介する。
講演者名:大野 晋司(日本大学文理学部)
講演タイトル:コンパクト対称空間とその極大トーラス
アブストラクト:
対称空間はユークリッド空間や超球面、 実双曲空間を含む基本的な多様体のクラスである。この講演では、リーマン対称空間の定義を確認し、コンパクト対称空間の極大トーラスについて成り立ついくつかの定理を紹介する。
講演者名:井手 勇介(日本大学文理学部)
講演タイトル:グラフの衡平分割と固有空間
アブストラクト:
グラフ(ネットワーク)上の様々な確率的・量子的プロセスは、グラフに付随する行列によって駆動されることがよくある。そのため、駆動する行列の固有値や固有ベクトルによってプロセスの解析が見通し良く進む場合がある。今回のお話では、グラフの衡平分割(Equitable Partition)と呼ばれる分割方法を紹介し、その分割に付随したグラフの隣接行列の特徴的な固有空間の構成方法を議論する。
講演者名:伊城 慎之介(日本大学大学院総合基礎科学研究科)
講演タイトル:Tilting for Noetherian rings
アブストラクト:
可換環論の基礎的な概念の復習の後、perfectoid theory について入門的な解説を行う。その上で、perfectoid tower および それらの tilting について、得られた結果を紹介する。この発表内容は、仲里渓氏(名古屋大学)と下元数馬氏(日本大学)との共同研究に基づく。