岡田 涼 (2024). 学習障害児の動機づけの特徴―メタ分析による検討 LD研究, 33, 269-283.
中谷素之・外山美樹・及川昌典・村山 航・岡田 涼・池田 浩・鹿毛雅治・角山 剛 (2024). 学会企画シンポジウム7 動機づけ研究の未来―認知・教育・社会・神経科学の各領域間の対話 教育心理学年報, 63, 288-298.
岡田 涼・解良優基 (2022). 学級の目標構造の知覚は児童・生徒にどの程度共有されているか―メタ分析による検討 教育心理学研究, 70, 376-388.
岡田 涼 (2022). 日本における自己調整学習とその関連領域における研究の動向と展望―学校教育に関する研究を中心に 教育心理学年報, 61, 151-171.
小塩真司・岡田 涼 (2021). パーソナリティ特性と社会指標の関連―時系列分析による検討 心理学研究, 92, 46-51.
山森光陽・岡田 涼・山田剛史・亘理陽一・熊井将太・岡田謙介・澤田英輔・石井英真 (2021). 討論 教育研究の知見の統計的統合は何をもたらすのか 教育心理学年報, 60, 192-214.
岡田 涼・石井 僚 (2020). 自律性支援からみた小学校教師の指導スタイルの検討 日本教育工学会論文誌, 44 (Suppl), 17-20.
中谷素之・岡田 涼 (2020). 学業的・社会的領域の目標と学業的援助要請に関する包括的レビュー―援助を求めることは常に最善か? 心理学評論, 63, 457-476.
岡田 涼 (2020). 児童における仲間との協同的な学習活動とメタ認知的方略 日本教育工学会論文誌, 43, 479-487.
岡田 涼 (2020). 教員養成課程の学生における動機づけと学業成績に対する自律性支援の有効性認知 パーソナリティ研究, 29, 27-30.
岡田 涼 (2019). 協同的な学習に対する動機づけとピアモデリングが異学年集団での学習活動における積極的参加構造の認知に与える影響 日本教育工学会論文誌, 43, 53-63.
池田七海・岡田 涼 (2019). 保育場面における幼児の援助要請行動 子育て研究, 9, 31-41.
岡田 涼 (2018). 児童期における仲間との協同的な学習に対する動機づけの発達的変化 パーソナリティ研究, 26, 194-204.
岡田 涼 (2018). 小学生の協同的な学習活動に対する動機づけの影響 パーソナリティ研究, 26, 300-302.
岡田 涼・時岡晴美・大久保智生 (2018). 学校支援ボランティアとしての地域住民とのかかわりが生徒の問題行動に及ぼす効果―学校所属感を介するプロセスの検討 日本学校心理士会年報, 10, 86-93.
岡田 涼・大谷和大 (2017). 児童における社会的目標構造の認知と協同的な学習活動―動機づけを介する過程の検討 パーソナリティ研究, 25, 248-251.
岡田 涼・松本博雄・一柳智紀・金子泰之・水野治久・町 岳 (2017). 準備委員会企画シンポジウム3 学校と教育心理学者との協同のあり方を問い直す 教育心理学年報, 56, 243-249.
大久保智生・岡田 涼・中尾達馬・岸 俊行・半澤礼之・氏家達夫 (2017). 準備委員会企画シンポジウム1 地域の問題に立ち向かう教育心理学 教育心理学年報, 56, 225-234.
岡田 涼・時岡晴美・大久保智生 (2016). 学校支援ボランティアとのかかわりが学校所属感を介して学習に対する動機づけに及ぼす影響―学校支援地域本部事業の成果として 学校心理学研究, 16, 27-37.
大谷和大・岡田 涼・中谷素之・伊藤崇達 (2016). 学級における社会的目標構造と学習動機づけの関連―友人との相互学習を媒介したモデルの検討 教育心理学研究, 64, 477-491.
小塩真司・脇田貴文・岡田 涼・並川 努・茂垣まどか (2016). 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析―得られた知見とそこから示唆されること 発達心理学研究, 27, 299-311.
岡田 涼・小塩真司・茂垣まどか・脇田貴文・並川 努 (2015). 日本人における自尊感情の性差に関するメタ分析 パーソナリティ研究, 24, 49-60.
小塩真司・岡田 涼・茂垣まどか・並川 努・脇田貴文 (2014). 自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響―Rosenbergの自尊感情尺度日本語版のメタ分析 教育心理学研究, 62, 273-282.
岡田 涼・伊藤崇達・梅本貴豊 (2013). 動機づけの全般的レベルおよび不安定性を捉える試み―動機づけ特性,自己動機づけ方略との関連から 教育心理学フォーラム・レポートFR-2013-01
大久保智生・杉本ゆか・常田美穂・高橋 護・岡田 涼・時岡晴美 (2013). 万引きの再犯防止につながる保護者の対応の検討―親子関係が万引きした際の対応に及ぼす影響 子育て研究, 3, 3-11.
伊藤大幸・望月直人・中島俊思・瀬野由衣・藤田知加子・高柳伸哉・大西将史・大嶽さと子・岡田 涼・辻井正次 (2013). 保育記録による発達尺度 (NDSC) の構成概念妥当性―尺度構造の検討と月齢および不適応問題との関連 発達心理学研究, 24, 211-220.
野田 航・岡田 涼・谷 伊織・大西将史・望月直人・中島俊思・辻井正次 (2013). 小中学生の不注意および多動・衝動的行動傾向と攻撃性,抑うつとの関連 心理学研究, 84, 169-175.
岡田 涼 (2012). 大学生における日常の受容・拒絶経験と自尊心,攻撃性との関連 パーソナリティ研究, 21, 84-86.
岡田 涼・大谷和大・中谷素之・伊藤崇達 (2012). 目標志向性が学業的援助要請,ピア・モデリングに及ぼす影響―小学生と中学生における差の検討 パーソナリティ研究, 21, 111-123.
岡田 涼・谷 伊織・大西将史・中島俊思・辻井正次 (2012). Child Social Preference Scale日本語版の作成 心理学研究, 83, 44-50.
瀬野由衣・岡田 涼・谷 伊織・大西将史・中島俊思・望月直人・辻井正次 (2012). DCDQ日本語版と保護者の養育スタイルとの関連 小児の精神と神経, 52, 149-156.
高柳伸哉・伊藤大幸・岡田 涼・中島俊思・大西将史・染木史緒・野田 航・谷 伊織・林 陽子・辻井正次 (2012). 一般中学生における自傷行為のリスク要因―単一市内全数調査に基づく検討 臨床精神医学, 41, 87-95.
大谷和大・中谷素之・伊藤崇達・岡田 涼 (2012). 学級の目標構造は自己価値の随伴性の効果を調整するか―内発的興味と自己調整学習方略に及ぼす影響 教育心理学研究, 60, 355-366.
林 陽子・岡田 涼・谷 伊織・吉橋由香・辻井正次 (2012). 広汎性発達障害における強迫関連症状に関する調査 児童青年精神医学とその近接領域, 53, 607-622.
林 陽子・吉橋由香・岡田 涼・谷 伊織・大西将史・中島俊思・松本かおり・土屋賢治・辻井正次 (2012). 小・中学生の強迫傾向に関する調査―Leyton Obsessional Inventory-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討 児童青年精神医学とその近接領域, 53, 1-10.
井上雅彦・岡田 涼・野村和代・安達 潤・辻井正次・大塚 晃・市川宏伸 (2012). 強度行動障害における自閉性障害との関連性―日本自閉症協会評定尺度 (PARS) 短縮版による分析 精神医学, 54, 473-481.
野田 航・伊藤大幸・藤田知加子・中島俊思・瀬野由衣・岡田 涼・林 陽子・谷 伊織・髙柳伸哉・辻井正次 (2012). 日本語版Strengths and Difficulties Questionnaire親評定フォームについての再検討―単一市内前項調査に基づく学年・性別の標準得点とカットオフ値の算出 精神医学, 54, 383-391.
中島俊思・岡田 涼・松岡弥玲・谷 伊織・大西将史・辻井正次 (2012). 発達障害児の保護者における養育スタイルの特徴 発達心理学研究, 23, 264-275.
大嶽さと子・伊藤大幸・染木史緒・野田 航・林 陽子・中島俊思・高柳伸哉・瀬野由衣・岡田 涼・辻井正次 (2012). 一般中学生における自傷行為の経験および頻度と抑うつの関連 精神医学, 54, 673-680.
岡田 涼 (2011). 自己愛傾向の下位側面と自尊感情との関連についてのメタ分析 感情心理学研究, 18, 106-110.
岡田 涼・中山留美子 (2011). 友人関係の形成初期場面における動機づけと親和傾向,感情との関連―自己決定理論の枠組みから 感情心理学研究, 19, 28-33.
岡田 涼・大西将史・谷 伊織・中島俊思・辻井正次 (2011). 日本の小中学生におけるADHD傾向―教師評定と保護者評定の違い 精神医学, 53, 249-255.
井上雅彦・岡田 涼・野村和代・上田暁史・安達 潤・辻井正次・大塚 晃 (2011). 知的障害者入所更生施設利用者における強度行動障害とその問題行動の特性に関する分析 精神医学, 53, 639-645.
松岡弥玲・岡田 涼・谷 伊織・大西将史・中島俊思・辻井正次 (2011). 養育スタイル尺度の作成:発達的変化とADHD傾向との関連から 発達心理学研究, 22, 179-188.
望月直人・岡田 涼・谷 伊織・大西将史・辻井正次 (2011). 中学生における非行行為の経験率―単一市内における全数調査から 精神医学, 53, 667-670.
大西将史・中島俊思・松岡弥玲・谷 伊織・永田雅子・神谷美里・野村香代・吉橋由香・岡田 涼・辻井正次 (2011). 保育記録による発達尺度の標準得点 (2) ―活動領域,対人領域および情緒領域の検討 小児の精神と神経, 51, 247-259.
谷 伊織・大西将史・中島俊思・松岡弥玲・永田雅子・吉橋由香・神谷美里・野村香代・岡田 涼・辻井正次 (2011). 保育記録による発達尺度の標準得点 (1) ―生活領域,言語領域および運動領域の検討 小児の精神と神経, 51, 231-245.
岡田 涼 (2010). 自己決定理論における動機づけ概念間の関連性―メタ分析による相関係数の統合 パーソナリティ研究, 18, 152-160.
岡田 涼 (2010). 小学生から大学生における学習動機づけの構造的変化―動機づけ概念間の関連性についてのメタ分析 教育心理学研究, 58, 414-425.
岡田 涼・谷 伊織・大西将史・中島俊思・宮地泰士・藤田知加子・望月直人・大西彩子・松岡弥玲・辻井正次 (2010). 中学生における自傷行為の経験率―単一市内における全数調査から 精神医学, 52, 1209-1212.
岡田 涼 (2009). 青年期における自己愛傾向と心理的健康―メタ分析による知見の統合 発達心理学研究, 20, 428-436.
岡田 涼 (2008). 親密な友人関係の形成・維持過程の動機づけモデルの構築 教育心理学研究, 56, 575-588.
岡田 涼 (2008). 友人との学習活動における自律的な動機づけの役割に関する研究 教育心理学研究, 56, 14-22.
岡田 涼 (2008). 友人関係場面における感情経験と自律的な動機づけとの関連―友人関係イベントの分類 パーソナリティ研究, 16, 247-249.
岡田 涼 (2008). 女子学生の日常における感情経験と自律的な動機づけとの関連―領域による差異の検討 感情心理学研究, 15, 1-12.
岡田 涼・岡野史子・酒見惇子 (2008). 自律的動機づけと友人関係場面における方略の産出 教育心理学フォーラム・レポートFR-2008-03
岡田 涼 (2006). 自律的な友人関係への動機づけが自己開示および適応に及ぼす影響 パーソナリティ研究, 15, 52-54.
岡田 涼 (2006). 学習への動機づけと友人関係への動機づけとの補償効果―大学生活への適応感に及ぼす影響 学校カウンセリング研究, 8, 9-16.
岡田 涼・中谷素之 (2006). 動機づけスタイルが課題への興味に及ぼす影響―自己決定理論の枠組みから 教育心理学研究, 54, 1-11.
岡田 涼 (2005). 友人関係への動機づけ尺度の作成および妥当性・信頼性の検討―自己決定理論の枠組みから パーソナリティ研究, 14, 101-112.
岡田 涼・中森仁美・中谷素之 (2005). 高校生の自己開示・被開示が学校適応感に及ぼす影響―公的自己意識との関連から 学校カウンセリング研究, 7, 23-30.
岡田 涼・保井多賀子・中谷素之 (2004). 教師の働きかけが高校生の信頼感に及ぼす影響 教育心理学フォーラム・レポートFR-2004-05
Okada, R. (2025). Autonomy-supportive classroom climate and attitudes towards social participation: A practice in mixed-grade classes in a Japanese elementary school. International Education Studies, 18 (1), 13-22.
Okada, R. (2023). Effects of perceived autonomy support on academic achievement and motivation among higher education students: A meta-analysis. Japanese Psychological Research, 65 (3), 230-242.
Okada, R. (2021). Developmental changes in metacognitive strategy in Japanese elementary school children. International Education Studies, 14 (11), 1-9.
Okada, R. (2021). Teachers’ autonomy support in synchronous online learning environments. Information and Technology in Education and Learning, 1, 1-8.
Okada, R. (2021). Autonomy-supportive classroom climate in mixed-grade classes in a Japanese elementary school. Journal of Educational and Developmental Psychology, 11 (2), 39-46.
Okada, R. (2020). Effects of motivation to engage in cooperative learning and peer modeling on perceptions of an active participation structure in a mixed-grade class. Educational Technology Research, 43, 23-34.
Ohtani, K., & Okada, R. (2018). Relationship between classroom social goal structures, gender, and social outcomes in Japanese elementary school children. School Psychology International, 39, 435-453.
Ohtani, K., Okada, R., Ito, T., & Nakaya, M. (2013). A multilevel analysis of classroom goal structures’ effects on intrinsic motivation and peer modeling: Teachers’ promoting interaction as a classroom level mediator. Psychology, 4, 629-637.
Ito, T., Nakaya, M., & Okada, R. (2013). Peer modeling of motivation and children’s motivation for learning. Japanese Journal of Social Motivation, 7, 52-63.
Okada, R. (2012). Friendship motivation, aggression, and self-esteem in Japanese undergraduate students. Psychology, 3, 7-11.
Nakai, A., Miyaji, T., Okada, R., Tani, I., Nakajima, S., Ohnishi, M., Fujita, C., & Tsujii, M. (2011). Evaluation of the Japanese version of the Developmental Coordination Disorder Questionnaire as a screening tool for clumsiness of Japanese children. Research in Developmental Disabilities, 32, 1615-1622.
Okada, R. (2010). A meta-analytic review of the relation between self-esteem level and self-esteem instability. Personality and Individual Differences, 48, 243-246.
Okada, R. (2010). The relationship between vulnerable narcissism and aggression in Japanese undergraduate students. Personality and Individual Differences, 49, 113-118.
Ohnishi, M., Okada, R., Tani, I., Nakajima, S., & Tsujii, M. (2010). Japanese version of school form of the ADHD-RS: An evaluation of its reliability and validity. Research in Developmental Disabilities, 31, 1305-1312.
Tani, I., Okada, R., Ohnishi, M., Nakajima, S., & Tsujii, M. (2010). Japanese version of home form of the ADHD-RS: An evaluation of its reliability and validity. Research in Developmental Disabilities, 31, 1426-1433.
Okada, R. (2007). Motivational analysis of academic help-seeking: Self-determination in adolescents’ friendship. Psychological Reports, 100, 1000-1012.
佐藤 南・岡田 涼 (2025). 異学年交流活動における小学校6年生のリーダーシップと自己有用感の変化 香川大学教育実践総合研究, 51, 21-32.
岡田 涼 (2024). 通常学級において学習に困難さを抱える児童・生徒の動機づけとその支援に関する研究の概観―内発的動機づけと自律性支援 香川大学教育学部研究報告 11, 1-11.
松島 充・岡田 涼・清水顕人・伊丹健人 (2024). 「理論と実践の往還」を実現する教職大学院での授業デザイン―数学教育学と教育心理学の理論をもとに 香川大学教育実践総合研究, 49, 57-68.
炭山あい・岡田 涼・佐藤明宏・山本茂喜 (2024). 多様な子どもたちの参加を目指す小学校国語科授業の在り方―「一つの花」の実践から 香川大学教育実践総合研究, 49, 23-34.
岡田 涼 (2024). 通常学級において学習に困難さを抱える児童の内発的動機づけ―交流活動と授業展開の明確化の効果 香川大学教育学部研究報告, 10, 7-12.
佐藤慶太・小坂有資・蝶 慎ー・寺尾 徹•岡田 涼•井藤隆志•田中直孝・守田逸人 (2023). 「学問への扉」の新規開講を迎えて 香川大学教育研究, 20, 33-49.
岡田 涼 (2023). 小学校の授業における教師のメタ認知支援―算数科と総合的な学習の時間を対象とした検討 香川大学教育実践総合研究, 46, 11-24.
岡田 涼 (2022). 地域社会とかかわる探究的な学習における自律性支援的風土と省察―異学年集団での実践を通して 香川大学教育実践総合研究, 45, 11-20.
岡田 涼 (2022). メタ認知支援の有効性認知に関する研究―教職課程の学生を対象とした予備的検討 香川大学教育学部研究報告, 7, 1-7.
北林雅洋・岡田 涼・三宅岳史 (2022). 総合的な学習の時間に「個人追究」を実施することの妥当性と有効性 香川大学教育学部研究報告, 7, 41-50.
大久保智生・岡田 涼・時岡晴美 (2022). 一般市民を対象とした万引き防止教育プログラムの評価―青少年,保護者,高齢者,社会人を対象とした教育プログラムの比較から 香川大学教育実践総合研究, 44, 31-39.
金子泰之・大久保智生・久保田真巧・白松 賢・岡田 涼 (2022). 犯罪不安と地域への愛着が防犯ボランティアの動機づけに与える影響―防犯ボランティア10年以内群と防犯ボランティア11年以上群との比較 静岡大学教育研究, 18, 23-33.
ケイン聡一・中島健一郎・岡田 涼 (2022). 同調動機尺度の開発のための予備的検討―規範的影響と情報的影響を超えて 広島大学心理学研究, 21, 123-138.
岡田 涼 (2021). 授業場面におけるメタ認知支援に関する研究の概観 香川大学教育実践総合研究, 43, 11-26.
岡田 涼 (2021). 動機づけモニタリング傾向と自己動機づけ方略との関連―動機づけ特性を含めた動機づけプロフィールの観点からの分析 香川大学教育学部研究報告, 4, 13-23.
岡田 涼 (2020). 児童の授業中のメタ認知的活動と授業に対する内発的動機づけ 香川大学教育実践総合研究, 41, 25-33.
岡田 涼 (2020). 児童における協同的な学習に対する動機づけと自尊感情との関連―縦断データによる分析 香川大学教育学部研究報告, 3, 17-24.
岡田 涼 (2020). 自律性支援の考え方をもとに実践をふり返るプログラムの開発 香川大学教育実践総合研究, 40, 15-25.
青山夕夏・岡田 涼 (2020). 小学校教員養成「初等音楽」への鑑賞活動の導入とその効果2 香川大学教育実践総合研究, 340, 1-14.
岡田 涼 (2019). 授業場面における交流活動が内発的動機づけに及ぼす影響 香川大学教育実践総合研究, 39, 35-43.
岡田 涼 (2019). 児童・生徒の援助要請に対する教師の認識に関する探索的検討 香川大学教育学部研究報告, 1, 1-14.
岡田 涼・池田七海 (2019). 児童・生徒からの援助要請に対する教師の必要性認知に関する研究 香川大学教育実践総合研究, 38, 1-11.
岡田 涼・池田七海 (2019). 教師に対する援助要請の促進・抑制に関わる要因についてのレビュー 香川大学教育学部研究報告第I部, 151, 15-34.
青山夕夏・岡田 涼 (2019). 小学校教員養成「初等音楽」への鑑賞活動の導入とその効果 香川大学教育実践総合研究, 38, 39-51.
大久保智生・青木高明・岡田 涼 (2019). 学生の修学に関する相談窓口に関するアンケート調査―教育学部の学生を対象として 香川大学教育研究, 16, 99-107.
岡田 涼 (2018). 教師の自律性支援の効果に関するメタ分析 香川大学教育学部研究報告第I部, 150, 31-50.
岡田 涼 (2018). 教員養成課程の学生における自律性支援―統制の有効性認知に関する研究 香川大学教育学部研究報告第I部, 149, 27-35.
岡田 涼・田口恵也 (2018). 異学年集団における教師の自律性支援 香川大学教育実践総合研究, 37, 37-46.
大久保智生・垣見真博・太田一成・山地秀一・髙地真由・森田浩充・久保田真功・白松 賢・金子泰之・岡田 涼 (2018). 香川県における防犯ボランティアの活動内容と課題の検討:ボランティアへの参加動機と援助成果,地域との交流との関連から 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告, 23, 65-74.
大久保智生・山下勝正・田中 晶・高地真由・吉見晃裕・森田浩充・加藤 学・白松 賢・久保田真功・金子泰之・岡田 涼 (2018). 地域で見守り活動を行うボランティア対象の研修会および店舗対象の防犯CSR講習会の効果の検討―地域との店舗の連携による地域防犯活動の活性化のために 香川大学教育学部研究報告第I部, 150, 13-22.
岡田 涼 (2017). 縦割り学級における心理的欲求の充足を測定する尺度の作成 香川大学教育学部研究報告第I部, 148, 9-15.
岡田 涼 (2017). 異学年集団における児童の相互作用に関する研究―縦割り学級での話し合い場面の分析 香川大学教育学部研究報告第I部, 147, 27-36.
岡田 涼 (2017). 教師の自律性支援―統制の有効性認知に関する研究―学校種,教職経験年数,教師効力感との関連から 香川大学教育実践総合研究, 35, 27-37.
岡田 涼・黒田拓志・橘慎二郎・玉木祐治・檜原健助・堀場規朗・前場裕平 (2017). 香川大学教育学部附属高松小学校における研究開発第4年次の成果と課題―児童に対するアンケート調査からの検討 香川大学教育実践総合研究, 35, 39-48.
岡田 涼 (2016). 大学生における状態的動機づけの変化と動機づけ特性との関連 香川大学教育学部研究報告, 145, 31-38.
岡田 涼・黒田拓志・石井 都・橘慎二郎・玉木祐治・堀場規朗・山西達也・前場裕平・川崎あかね (2016). 異学年集団における教師の支援に関する研究―発話データを用いた分析 香川大学教育実践総合研究, 33, 39-46.
岡田 涼・黒田拓志・石井 都・橘慎二郎・玉木祐治・檜原健助・堀場規朗・前場裕平・山西達也 (2016). 香川大学教育学部附属高松小学校における研究開発第3年次の成果と課題―児童に対するアンケート調査からの検討 香川大学教育実践総合研究, 33, 47-56.
岡田 涼 (2015). 仲間との協同的な学習における心理的欲求の充足と動機づけとの関連―縦断データを用いた双方向的関連の検討 香川大学教育学部研究報告第I部, 144, 113-121.
岡田 涼・大谷和大・伊藤崇達・梅本貴豊 (2015). 動機づけモニタリング傾向と先延ばしとの関連―動機づけの不安定性の知覚を介するプロセスの検証 香川大学教育学部研究報告第I部, 143, 55-61.
岡田 涼・黒田拓志・石井 都・橘慎二郎・玉木祐治・堀場規朗・山西達也 (2015). 香川大学教育学部附属高松小学校における研究開発第2年次の成果と課題―児童に対するアンケート調査からの検討 香川大学教育実践総合研究, 31, 47-55.
大久保智生・西村雅之・松下昌明・松井 創・尾崎祐士・藤沢隆行・時岡晴美・岡田 涼 (2015). 店舗の万引きに関する知識および意識と防犯対策の検討―中四国地方を対象とした店舗調査から 香川大学教育学部研究報告第I部, 143, 1-10.
時岡晴美・大久保智生・岡田 涼・福圓良子 (2015). 学校支援地域本部事業の取り組み成果にみる学校・地域間関係の再編 (その4)―岡山県備前中学校における6年間の事業経過と評価の分析から 香川大学教育実践総合研究, 30, 29-41.
岡田 涼 (2014). 児童における仲間との協同的な学習に対する動機づけ―尺度の作成と学年差の検討 香川大学教育学部研究報告第I部, 142, 63-73.
岡田 涼 (2014). 中学生における教師の自律性支援の認知が教科の学習内容に対する興味に及ぼす影響―学業的効力感と社会的効力感を介するプロセス 香川大学教育実践総合研究, 28,15-22.
岡田 涼・時岡晴美・大久保智生・岡鼻千尋 (2014). 学校支援地域本部事業における学校支援ボランティアの動機づけに影響する要因の検討―自己決定理論にもとづく心理的欲求の観点から 香川大学教育実践総合研究, 29, 39-47.
岡田 涼・黒田拓志・石井 都・橘慎二郎・堀場規朗・山西達也・長町裕子・藤田篤志 (2014). 香川大学教育学部附属高松小学校における研究開発第1年次の成果と課題―児童に対するアンケート調査からの検討 香川大学教育実践総合研究, 29, 75-83.
広瀬明子・七條正典・岡田 涼 (2014). 「人間関係づくりプログラム」を活用した学校適応感を高める効果的な支援の在り方に関する研究 香川大学教育実践総合研究, 29, 49-60.
時岡晴美・岡田 涼・大久保智生 (2013). 主題A「人生とキャリア」における「市民としての責任感と倫理観」の授業実践―「人生選択の社会学」の授業における万引き防止教育プログラムの実践と評価 香川大学教育研究, 10, 91-100.
岡田 涼・伊藤崇達・梅本貴豊 (2013). 大学生における状態的動機づけの変化のパターン 香川大学教育学部研究報告, 139, 139-144.
岡田 涼・大久保智生・時岡晴美 (2013). 現職教員における万引きをした生徒に対する指導行動と動機の推測―対応経験の有無による違い 香川大学教育実践総合研究, 27, 55-64.
岡田 涼・大久保智生・時岡晴美・堀江良英・松下昌明 (2013). 高齢者を対象とした万引き防止のための教育プログラムの開発と実践 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告, 18, 1-10.
岡田 涼・時岡晴美・大久保智生・清國祐二・永冨太一 (2013). 社会人と大学生を対象とした万引き防止のための教育プログラムの開発と実践 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告, 18, 11-21.
岡田 涼・時岡晴美・大久保智生・七條正典・松浦隆夫 (2013). 保護者を対象とした青少年の万引き防止のための教育プログラムの開発と実践 香川大学教育実践総合研究, 26, 73-82.
岡田 涼・大久保智生・時岡晴美・七條正典・松浦隆夫・大前和弘・三好一生 (2013). 中学生を対象とした万引き防止のための教育プログラムの開発と実践 香川大学教育実践総合研究, 26, 61-72.
大久保智生・堀江良英・松浦隆夫・松永祐二・宮前淳子・宮前義和・岡田 涼・七條正典 (2013). 一般の青少年と高齢者における万引きに関する心理的要因の検討―世代によって万引きへの意識はどのように異なるのか 香川大学教育学部研究報告第I部, 138, 1-10.
大久保智生・岡田 涼・時岡晴美・堀江良英・松下昌明・高橋 護・尾崎祐士・藤沢隆行 (2013). 万引き防止対策におけるエビデンスに基づく社会的実践サイクルの創出―店舗および店内保安員の調査結果に基づく未然防止のための店内声かけマニュアルの作成とその実施 香川大学教育学部研究報告第I部, 139, 35-51.
大久保智生・岡鼻千尋・時岡晴美・岡田 涼・平田俊治・福圓良子 (2013). 学校支援地域本部事業の取り組み成果にみる学校・地域間関係の再編 (その3)―学校の取り組みへの認知と地域社会での交流の関連 香川大学教育実践総合研究, 27, 117-125.
大久保智生・時岡晴美・岡田 涼・尾崎祐士・藤沢隆行・有吉徳洋・西村雅之・松下昌明 (2014). 店舗向け万引き防止対策講習会および万引き防止対策動画の効果の検討―店舗での効果的な万引き対策推進のために 香川大学教育学部研究報告第I部, 142, 45-52.
大久保智生・時岡晴美・岡田 涼・尾崎祐士・藤沢隆行・堀江良英・松下昌明・高橋 護 (2013). 店内保安員における万引き対策への意識と万引きに対する態度の検討―効果的な万引き対策の実践のために 香川大学教育学部研究報告第I部, 139, 27-34.
時岡晴美・大久保智生・岡田 涼 (2013). 学校支援ボランティア参加者からみた学校支援地域本部事業の成果と課題―岡山県備前中学校における実態調査から 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告, 18, 23-33.
岡田 涼 (2012). 自律的な動機づけは学業達成を促すか―メタ分析による検討 香川大学教育学部研究報告第I部, 138, 63-73.
岡田 涼・中谷素之・伊藤崇達 (2012). ピア・モデリングにおける動機づけ特性の効果―小学校の分数学習場面を対象として 香川大学教育学部研究報告第I部, 137, 111-118.
岡田 涼 (2009). 他者からの拒絶が関係形成行動に及ぼす影響 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 56, 65-71.
岡田 涼・中山留美子 (2008). 対人的拒絶研究の概観―実験社会心理学領域を中心に 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 55, 27-45.
岡田 涼 (2007). 内発的動機づけ研究の理論的統合と教師―徒間の交互作用的視点 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 54, 49-60.
岡田 涼 (2006). 青年期における友人関係への動機づけの発達的変化―横断的データによる検討 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 (心理発達科学), 53, 133-140.