💡ワークベンチ2はワイプ後約2日、ワークベンチ3はワイプ後約3日で作成可能です。
🔫PvPエリアでの戦闘が苦手な方は、NGF の文字をつけて行き先をチャットで宣言してください。(利用には行く前に事前申告が必要です。また、1つの場所やイベントにつき宣言はチーム内で1日1回までとなります。)
(チャット例:NGF オイルリグいきます! ・ NGF OIL RIG ikimasu! など NGF を付けてください。)
※注意:保護がかかるため PvP エリアでもプレイヤーダメージが入りませんが、その間にプレイヤーに危害を与える行為はルール違反です。
また、モニュメントなどに行かないにも関わらずコマンドを乱用して PvP エリアでプレイヤーをキルするなどの悪質な行為や嫌がらせ行為が発覚した場合は重大な処罰対象となります。
防衛のためのプレイヤー攻撃が許可されるのはPvPエリア(モニュメントやイベント等)のみです。
先制攻撃は行えません。
PvE 市民同士のみでチームを組むことが可能です。
モニュメントやイベントへ出向く際などの団体行動時は4人まで武装可能です。それ以降のプレイヤーは手に何も持ってはいけません。
タレットなどのトラップは自拠点の壁の内側などにのみ設置可能です。
通りすがりのプレイヤーが殺害されることが無いよう設置してください。
PvE 市民が他のプレイヤー死体から物資を強奪できるのは PvP エリアのみです。
パトロールヘリやNPCを他人の拠点へ誘導したり、これを用いてダメージを与える行為は禁止です。
PvP SCAV プレイヤーへの物資の譲渡は禁止です。
物資の受け渡しの際は互いにチャットを送信し、所属を確認してください。(チャットには属性(市民)などの表示が出ます。)
設置制限数を設けているアイテムなどがあります。
システム上で制御するため覚える必要はありません。
■アイテム制限(1人あたりまたはチーム合計) クリックで詳細を開く▼
・タレット類:10個まで
・プランター: 32個まで
・ウォーターキャッチャー: 大小各10個
・レーザーライト: 2個まで
・大かまど:4個まで
・小かまど: 10個まで(不要になった場合削除して大かまどを利用してください。)
・テストジェネレーター: 4個まで(ゲーム内のKitで取得可能)
・ソーラーパネル: 6個まで
・製油所: 4個まで
・工業コンベア・スプリッターなど工業アイテム:10個まで
⚠使用不可アイテム:風車(別途電源をKitで付与します)、サーチライト、木のスパイク、地雷、ベアトラップ、SAMサイト
その他、制限があるアイテムが随時追加される場合があります。
工具棚(TC)は10個までです。
チームを組んでも個数は変わりません。
建築制限は下記の通りです。
土台:150個まで
三角土台:150個まで
PvE 市民は基本的に NPC 相手に戦闘を行いプレイしたい方向けとなります。
このため、PvEらしい行動を心がけてください。
例)PvE 市民なのに漁夫行為を行うなどはご遠慮ください。
下記アイテムをインベントリに保持した状態でゲーム画面下部にあるリサイクラーボタンを押すとリサイクラーを作成可能です。
※1人1個まで、譲渡不可
スクラップ:500
金属片:5000
上金属:50
ギア:10
プレイヤーの描写負荷につながるため以下の行為はお控えください。
・5個以上の花火の打ち上げ
・パトロールヘリの複数機召喚
・レイドイベントの複数個召喚
・ロケット火炎弾の無駄撃ち
さぁ、始めましょう!
リスポーン時に手に持っている岩を使って木や石を集めましょう。
十分な素材が集まったら物資を保管したり安全に過ごせる場所を拠点を作成しましょう。
最初の建築段階では藁の状態で非常にもろく、すぐに壊れてしまいます。
拠点の保護を有効化するために最低限木まで補強してください。石以上の補強が推奨です。最初は物資が足りなくならないように小さな拠点を作成し徐々に広げましょう!(補強について)
拠点が完成し、物資を保管するためのチェストボックスを設置したら画面下部に表示されている「Kits」をクリックしPvEキットを受け取ってください。
画面上のボタンをクリックするには「エンターキー」または「T」を押してチャット画面を開いた状態でクリックできます。
白い四角い箱のようなアイテムはテストジェネレーターといい、風車やソーラーパネルの変わりに電力を供給してくれるものとなります。
モニュメントなどへ出かけたときにテレポーターを使って拠点へワープすることが可能です。
拠点の中でゲーム内チャットより「/sethome 家」と送信するとテレポーターが設定されます。
画面上の「HOME」ボタンをクリックすることで拠点のテレポーターへワープ可能です。
※戦闘中や負傷中、モニュメント範囲内などでは利用できません。
各モニュメント(施設)などにはNPCが存在しあなたを襲ってきます。
また強力なNPCであるBOSSはマップ上にて確認できますので注意して行動しましょう。BOSSは削除申請が可能です。
夜間はゾンビが徘徊します。
Q&A こんなときは?
A.メンター制度をご利用ください。
メンター制度とは、サポート希望している方とサポートをしたい方をマッチングしてくれる機能です。
💭Rustを始めたばかりで何をしていいかわからない…
💭このサーバーに参加したばかりで色々教えてほしい…
💭モニュメント周回などを誰かに手伝ってほしい…
💭チームに入っているけどチームメンバーが今日は居ない…などなど
💡利用方法は簡単です。
・サポートを希望する方
🔰補助希望・👨🏫サポーター登録 (要Discordリンク)から「サポート希望の方はこちら!」のリアクションボタン🔰を押すだけ!
・サポートをしていただける方
🔰補助希望・👨🏫サポーター登録 (要Discordリンク)から「サポートをしていただける方はこちら!」のリアクションボタン👋を押すだけ!
これにより、Discord内とゲーム内でメンター依頼が送信されます✨
A.本来のRustでは死亡時に全てロストする仕様ですが、当サーバーでは死亡した際に一部アイテムをランダムに復元する救済機能を完備しております。(自殺を除く)
レイドイベントでは、マップ上に生成されるNPCの拠点をレイドすることが可能です。
NPCの逆襲はPvE-HardCore設定をONにしていると発動条件としてみなされます。またはゲーム画面上のSHOPボタンからコマンドカテゴリよりNPCの逆襲を受けるためのフレアを購入することが可能です。
A.画面上、PvPエリアの表示があるエリア内はプレイヤー間のダメージが入ります。
このため、PvP SCAV プレイヤーがチャットで出撃宣言をした場合は注意して出かけましょう!
A.PvPエリア内であれば死亡しているプレイヤーからの物資の略奪は可能です。
A.PvP SCAV プレイヤーと共闘を含む行動は一切禁止です。コミュニケーションを取る程度であれば問題ありませんが、ファームやモニュメントに一緒に行ったりアイテムを渡したり、同盟行為と捉えられるような行動は一切禁止です。
PvP SCAV とPvE 市民の属性で住み分けを行っている理由を考えましょう。
保有している物資の引き継ぎが可能です。
※ただし下記レイドツールは引き継ぎ不可。
C4やF1グレードなどの爆発物
ロケット系(ロケットランチャー・弾含む)
金属パイプ
火薬,爆薬
ジャンク部品
硫黄
通常弾以外の高速・炸裂・火炎弾
テストジェネレーター
PvEリサイクラー
上記以外の物資を引き継ぎできますので、Discordチャンネルのクイックサポートからお知らせください。通常12時間以内に順次処理を行います。
物資の移動はチーム内だけで行なってください。
A.PvEプレイヤーはBP開放申請を行うことが可能です。
Discordの#PvEモード切替チャンネルからお手続きください。
A.風化拠点であれば可能です。また、PvPプレイヤーがすでにレイド済みの残骸拠点も漁ることが可能です。
もちろん、風化していない拠点から物を盗むことはNGです。
A.強力なNPCはBOSSと呼ばれ、通常のNPCを遥かに上回る体力と能力であなたを襲ってきます。
地図上で所在と体力が確認可能ですが、やむを得ない場合削除申請を行うことが可能です。
詳細はDiscordにて確認ください。
A.公開自動販売機での販売や購入に制限はありません。
※特定のプレイヤーに優遇または、特定のプレイヤーしか購入ができない自動販売機については、自動販売機オーナーがペナルティ処分されます。