Volume 形式のGGX (Microfacet) by KiNaNkomoti
アフィン演算入門 by ykzow
[0.0, 1.0) の乱数を得るための“本当の”方法 by hole
IFSによるフラクタルのモデリング by がむ
フォトンマッピングをパス空間から考える by yumcyawiz
WebGPUに触れてみた by kugi
現代のGPUの実行スタイルとレイトレ (2023) by Shocker(🏆 ベストプレゼンター賞)
Vulkan レイトレのはなし by Nishiki
ホイヘンスの原理の話 by ishiyama
GRISのパストレーシングへの応用 byうでメガネ
SVGFについて by Yoshi's Dreann
Object Space Raymarching in Unreal Engine 5.2 / IFSによるフラクタルのモデリング by がむ
Metalのレイトレーシング事情 2023 by Pentan
GPGPUプログラミングのデバッグを楽にしたい by Zin
レイトレ合宿9は、オフラインレンダリングのオフライン集会です。
内容: 自作のオフラインレンダラーを作り、レンダリング画像の美しさを競います。
日時: 2023年 9月1日(金)~9月3日(日)
場所: 関東
フレームレートは10fpsから60fps、長さは3秒以上10秒以下のアニメーションを300秒以内にレンダリングしてください。
出力形式は連番(001,002,...)のjpg、またはpngです。フレームレートと秒数はREADME.mdで指定してください。
fpsは"fps.txt"というファイルにfpsの数字だけ書き込んで提出するzip/tar.gz/tar.bz2/tar.xzファイルに入れてください。
当日、作成したレンダラーのプレゼンを一人5分で行います。そのスライドも提出物に含めてください。
参加者全員が互いの作品を10点満点で評価しあい、合計点が高い順に順位を決定します。
提出期限は8月30日(水) 23:59:59 です。
レンダリングにはAWSを使用します。
インスタンス (以下のいずれか):
c6i.32xlarge x2 (前回のものx2)
g4dn.xlarge x2 (前回のものx2)
OS: Windows_Server-2022-English-Full-Base
事前インストール: MSVC, CUDA (v12.1), OptiX 7.7が動作するNVドライバー, Python3
Pythonライブラリが必要な場合はrequirements.txtを添付してください。
セットアップはこちらを参考にしてください。
実行ファイルを呼び出したら、自動でレンダリングが始まるようにしてください。
制限時間内に自動で終了するようにしてください。また制限時間は厳守してください。
キーボードや、マウスの操作を要求せずに自動でレンダリングしてください。
エラーは標準出力か標準エラー出力かログファイルに出力してください。(ウィンドウやダイアログを出さないでください)
(インスタンス通信を除いて)インターネット接続をしないで下さい。
1つのzipファイルに全てのファイルがまとまった状態で提出をしてください。
またzipファイルの上限サイズは本選とデノイザーを合わせては1GiB(=1024MiB)です。
実行引数がある場合はバッチファイル、シェルファイルで起動するようにしてください。
バッチファイルで呼び出す場合はstartではなくcallで起動してください。
提出ファイルに含める内容
レンダラー
アセット
発表スライド
Shocker (@Shocker_0x15) 🧘♂️
hole (@h013)🧘♂️
ykozw (@ykozw88) 🧘♂️
kugi (@kugi_masa)🧘♂️
yumcyawiz (@yumcyawiz) 🧘♂️
KiNaNkomoti (@Kinakomoti2357)🧘♂️
うしお (@ushiostarfish) 🧘♂️
ハガ (@hagat)🧘♂️
Pocol (@ProjectAsura) 🧘♂️
elk 🧘♂️
Nishiki (@yknishidate)🧘♂️
Yoshi’s Dreann (@TTRS_Yoshi_CG) 🧘♂️
うでメガネ (@udemegane)🧘♂️
ishiyama (@ishiyama_)🧘♂️
Zin (@ZinTwitt)🧘♂️
Pentan (@c5h12)🧘♂️
がむ (@gam0022) 🧘♂️
てら (@tera_kun)🧘♂️
水鳥 (@mizuooon)🧘♂️
たかし J( 'ー`)し (@takachin7220)🧘♂️
Shinji Ogaki (@ShinjiOgaki)🧘♂️
nikq (@nikq)
参加者リストはこちら。
現在募集は締め切られています。
6/18: ykozw (@ykozw88) 「RGBでSpectral」
6/25: KiNaNkomoti (@Kinakomoti2357) 「光は本当に光線(Ray)として使っていいのか ~幾何光学近似~」
7/2:Shocker (@Shocker_0x15) 「GPUレイトレーシングにおける将来の標準かもしれない機能 - Displacement Micro-Map 」
7/9:Shinji Ogaki (@ShinjiOgaki)「2022後半から2023年前半のBVH関連の論文」
7/16:うでメガネ (@udemegane)
7/23:Pocol (@ProjectAsura) 「ReSTIRがサッパリ解からない。 」
7/30:がむ (@gam0022) 「Object Space Raymarching in Unreal Engine 5.2 」
8/6:Nishiki (@yknishidate) 「VK_KHR_ray_tracing_position_fetchの使い方 」
8/13:kugi (@kugi_masa) 「猫目石のレンダリング - Chatoyancy - 」
8/20:hole (@h013)
8/27:yumcyawiz (@yumcyawiz)
"がんばります"
"初参加です!お手柔らかにお願いします!"
"初参加です!"
"初参加です!、頑張ります!"
"今年こそ参加します!"
"今年は間に合うようにがんばります"
"今年も良い絵を出せるように頑張ります"
今年も楽しみです!!!よろしくお願いします〜!
"独自色の強いレンダラを発表出来るように頑張ります"
"レイと自分との対話を頑張ります"
"精進料理楽しみ"
"CPUで頑張ります!"
"ご利益の力を借りて、より一層がんばります!"
"光線への祈りは足りていますか?"
"喝っ!!!!!!"
"俗世からの脱却っ"
"今年は霊トレーシングですね!"
"genki dasu"
"zenがテーマですか!?"
"締め切り前に慌てない"
"100寺Rays/s"
"空即是色"
支出
宿泊費: 532k
AWS代: 14k
運営費(景品、雑費): 95k
収入
参加費: 589k
前回からの繰り越し: 66k
全体
▲14k