● 2023年 佳作
▶︎ 作品名
「TOGO」
▶︎ チーム名
東郷(近畿大学)
▶︎ メンバー
吉田清哉(近畿大学産業理工学部 情報学科2年)
藤田幸士朗(近畿大学産業理工学部 電気電子工学科2年)
山本澪(近畿大学産業理工学部 情報学科3年)
端裕太朗(近畿大学産業理工学部 情報学科2年)
谷平学飛(近畿大学産業理工学部 電気電子工学科2年)
西村葵那(近畿大学産業理工学部 建築・デザイン学科3年)
川﨑苗実(近畿大学産業理工学部 建築・デザイン学科3年)
小宮涼(近畿大学産業理工学部 建築・デザイン学科3年)
赤峯智美(近畿大学産業理工学部 生物環境化学科3年)
● 二次審査講評
▶︎ 審査委員長
筬島 修(一般社団法人九州経済連合会 産業振興部長)
介護の現場で必要とされるであろうアイデアで、トイレと車椅子を統合した、利用者・介護者双方の身体的、精神的負担を軽減することを目的にしたロボットの提案でした。切実な課題を解決すべく考えられたもので、思いはすばらしい、あとはもう少し実現可能性を高めてもらえればよかったのかなと思いました。
▶︎ 審査委員
田中 久生(福岡市科学館 サイエンスコミュニケーター)
ロボットが実現できた時の動きなどを、スライドのなかでアニメーションを用いながら説明があり、説得力のあるプレゼンテーションでした。ただ、ベルトコンベヤのようなベッドではなく、日ごろ使っているシーツやマットレスがある状態からの移動方法がどうなるのかが気になりました。
▶︎ 審査委員
加藤 優(元自動車会社デザイナー)
メンバーのお婆様の実体験からのテーマ設定と解決策提案でした。 大変優れているのはお婆様、看護師の生の声を開発に活かしている事=人側からのアプローチをしっかり行なっている事です。 寸劇でのお婆様のセリフは問題点を的確に表現していましたし、提案された車椅子型トイレロボットも、回転して胸のクッションとなる可動モニターなどさまざまな機能とアイデアが考えられていました。 さらにそれらが3Dモデルとアニメーションで大変解りやすくプレゼンテーションされていました。 ただ3Dモデルは動きの解析など工学的にはグレーの表現で十分でしたが、お婆様の情感に訴えるカラー(落ち着くカラー、逆に元気になるカラーなど)の提案があるとデザインとしてさらに良かったかなと惜しまれます。私の評価では1位と1点差の2位でした。
▶︎ 審査委員
永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)
・寸劇仕立てのプレゼンは、具体的で面白い
・排泄にターゲットを絞っているのはテーマとして分かりやすいが、色々と機能盛りすぎかも
・機構のアニメションは分かりやすい
・体圧分散マットのアイデアは面白かった
・においにも配慮されているが、密閉だけで防げるのか?もう少し工夫が欲しかった
▶︎ 審査委員
田名部 徹朗(株式会社 三松 代表取締役)
高齢者介護の問題は、今抱えている問題であり将来に至ってはもっと大変なことになってしまう世界的課題です。 その中で利用者と介護者の両面で一番困られているトイレの問題を取り上げた本チームの着眼はなかなかに素晴らしいと思います。 また、利用者(候補)へのヒアリングを通じてニーズをしっかりとくみ取ろうとした点は課題解決の上でとても重要ことを実践されていて好印象でした。 技術的には、体圧分散マットや対話型モニターの導入など様々なアイデアをアンケートから抽出し適用させようとしたところは良かったのですが、臭気の問題にたいする対策に不安感を感じるなどやはり実現性という点ではまだまだハードルが高いと思わざるをえなかった点が残念でした。 デザイン性という点でも試作を見る限り、なかなか高齢者や介護者の気持ちをくすぐるというよりは、壊れないかなという心配が先にでてしまっている不安定さはもっと検討の余地があったかと思います。 様々な調査を経てのテーマ選定は申し分ないものであり、課題そのものは非常に喫緊の選定を行われおり、ぜひ更なる深い検討を行っていたき実現性を高めていただけるとありがたいと思います。