Search this site
Embedded Files
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
  • More
    • HOME
    • 応募方法
    • 過去作品
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
    • 事務局

2019年度テーマ・作品一覧に戻る

● 2019年 佳作

▶︎ 作品名

サンシャイン

▶︎ チーム名

TT フレンズ

▶︎ メンバー

○香月 拓海(久留米工業大学 機械システム工学科 4年)

 坂井 巧実(久留米工業大学 機械システム工学科 4年)

● 二次審査講評

▶︎ 審査委員長

倉爪 亮(九州大学大学院システム情報科学研究院 教授(ロボメカ部門 部門長))

工学的な実現可能性を強く意識して提案されたものであり,直ぐにでも設計,製作可能なレベルである. 一方で電動ドライバーを持ち歩く手間やクラッチ機構の重量など,さらに検討すべき課題もある. 実用性を優先したものであり,デザインは再考の余地がある. プレゼンでは,ミカン収穫などの応用分野を先に説明し,その後に課題解決手段として本機構を提案していれば,より説得力があったと考えられる.

▶︎ 審査委員

加藤 優(九州産業大学芸術学部 非常勤講師 プロダクトデザイン担当)

農業地域に多い傾斜地での「効率的な作業を可能とし,安全面の向上を目的とした装置」の提案でした. 傾斜地でどうやって水平な作業面を確保するかという課題を,一般的なパンタグラフジャッキと外部動力として電動ドライバーを使用する比較的シンプルな装置によってうまく原理的に解決出来ていたと思います. ただ,「水平な作業面(足場)での安全性」についての審査員の先生からの質問に対して発表者からは滑り止めを追加するとの回答がありましたが,実際の作業中はとても足元に注意を払えないような状況であり,作業者の姿勢・動作範囲・作業中の視線などにも思いを巡らした上で,実効性のある解決策を考えておく必要性があったのではないでしょうか. 機械システム工学が専攻の二人のチームですので難しかったかもしれませんが,ユーザー(作業者)の視点に立ってさらに考える事でもう一段説得力の強い提案に近づくことが出来たのではないかと思います.

▶︎ 審査委員

筬島 修三(一般社団法人九州経済連合会 産業振興部長) 

シンプルに解決策を提案する姿勢はよかったのですが,独創性・デザイン面でもう一段の工夫がいるのかなと思いました. その分実用性は高そうに感じました.

▶︎ 審査委員

永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)

・充電式ドライバとフレキシブルシャフトの組み合わせは既製品の組み合わせで簡単に実現できて良かった.

・1方向(X方向)だけでなく,2方向(XY方向)の傾きも考慮してあると尚良かった.

 (地面の傾きは様々なので)

・設置個所の状況に応じた爪の種類を考えている点が良かった.

・「ロボメカデザイン」コンペなので,ロボット的な制御・機構,デザイン性など改善されるとより良かった.

▶︎ 審査委員

田名部 徹朗(株式会社 三松 代表取締役)

全国トップ5に入る農業都市「久留米」と「八女」の主要農地が危険な傾斜作業が多い中山間地であるという事実を考察できたことは,まさに地の利を活かしたテーマ選定でよかったと思います. ただし,解決策としての電動ステップ開発は機能性・デザイン性,そして安全性の点でまだまだ検討の余地があったのが残念でした.

● 一次審査講評

・簡便なジャッキの採用は良いが,示されている図では不安定感が払拭されていない.台座の形状の工夫などがありと良いと思う.

・シンプルな機構ながら,高い機能性が評価できる.

・製品化が期待されるアイデアである.

・シンプルだがよく検討されている.

・本当に役に立つと思う.しかし,ロボットでなくても良いと思う.

・水平を提案するとうい点はよい.

・農作業を対象とすると,階段の説明がよくわからなかった.

・斜面での農作業であれば滑り防止は必要で地中に入り込める爪は有効でしょうが,ポスターの図ではかえって不安定に見えてしまうのがもったいない.

・機能性についての検討がよくなされており実現性が高い.

・装置の重さがどのくらいかにもよるが,自分で移動できるともっとよいと思う.

・電磁クラッチがどこに配置されているのかがわかる図があると良い.

・簡単な機構で実用化の可能性が高いと考えられる.

■主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

■協力:福岡市科学館(福岡市)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse