Search this site
Embedded Files
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
  • More
    • HOME
    • 応募方法
    • 過去作品
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
    • 事務局

2019年度テーマ・作品一覧に戻る

● 2019年 最優秀作品・福岡市科学館賞

▶︎ 作品名

たねなしったい!

▶︎ チーム名

Teamねたい

▶︎ メンバー

○中原颯汰(九州産業大学 理工学部 機械工学科 3年)

 杉野晃弘(九州産業大学 理工学部 機械工学科 3年)

● 二次審査講評

▶︎ 審査委員長

倉爪 亮(九州大学大学院システム情報科学研究院 教授(ロボメカ部門 部門長))

デザイン性は極めて高い. 応用分野も,これまであまり知られていないが重要な作業であり,着眼点が素晴らしい. 一方で,実用性からは,双腕である必要性など,若干弱い点もある. レプリカを配布するなど,プレゼンのインパクトも大であり,モックアップも完成度が高かった.

▶︎ 審査委員

加藤 優(九州産業大学芸術学部 非常勤講師 プロダクトデザイン担当)

最優秀賞,おめでとうございます. ジベレリン処理をする作業者の動作をそのままロボットで置き換えるというアイデアを,単純な造形ですが電子ペーパーによる表情変化の演出とともに,提案書にあるように愛らしいデザインに上手くまとめていると感じました. このような愛らしいロボットが果樹園で働いていれば,作業者の身体的負担軽減だけでなく心も癒してくれる存在になるでしょう. アームの関節の軸が一軸足りなかったのは愛嬌ですが,ボディを3Dプリンターで綺麗に作製し,内部機構も考えてロボットとしても動くようにしてあるモデルは大変完成度が高いと思いました. ただ,例えば複数のぶどうの房のジベレリン処理を同時に行うというような,より効率的な解決策を目指すアプローチについては最初から除外したのかなと,ひとつ疑問は残りました.

▶︎ 審査委員

筬島 修三(一般社団法人九州経済連合会 産業振興部長) 

種なしブドウの生産にはひと房ごとの「ジベレリン処理」が必要ということが初耳で,まず興味を惹かれました. デザインも可愛いし,実現性も高そうに感じました.最優秀に相応しい提案だったと思います.

▶︎ 審査委員

永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)

・1/20の模型を配るアイデアは直感的に理解でき,凄く良かった.

・ジベレリン処理の話しは具体的で勉強になり,面白かった.

・プレゼン資料がよくできていて,プレゼン自体も良かった.

・種無しぶどうのグラフのところは,色づかい説明など欲しかった.

 (口頭での補足がないと分かりづらかった)

・モックアップ,ジオラマも非常に完成度が高く,デザイン自体も素晴らしかった.


 最優秀賞おめでとうございます!デザインやプレゼンだけでなく,実際に稼働するところまで手掛けられ全ての部分で高評価でした. 特に少人数で,自分たちで手を動かしてカタチにしている点を個人的に高く評価してます,今後のご活躍を期待してます.

▶︎ 審査委員

田名部 徹朗(株式会社 三松 代表取締役)

最近のぶどう栽培の主流が種なしに移行していることと,その栽培の中で重要な作業がジベレリンにつける行為であり,しかも苦渋作業であるという事実をつきとめロボット化の可能性が高いテーマとして選定したところが秀逸でした. テーマ選定の確かさが,その後の開発ポイントの絞り込みにつながり,より実現性の高い提言につながっていると感心いたしました.

● 一次審査講評

・本体の円部構造,ジベレリン液:○○リットル(葡萄,何房分に対応するためにこの容量にしたなどの理由・背景),駆動部など,が図示されていると更に良いと思う.

・愛らしデザインは目を引くものがある.農薬散布等の技術の延長で実現できそうな期待がある.

・よく検討されていて面白い.

・斜面で作業が本当に可能か疑わしい.

・ロボットのデザインが美しい(かわいい).課題と機能の繋がりもわかりやすい.

・葡萄生産における課題として「ジベレリン処理」に着目している点が良い.

・デザイン(設計)でもう少し詳しい説明が欲しい所があった.

・ジベレリン処理をロボットに行わせるアイデアは良い.造形性も優れている.

・ジベレリン処理に目をつけたのが面白い.マップを作成した後にどう活用するかを考えると良いと思う.

・葡萄を掴んでいる絵などがあるとさらに説得力が増す.

・実用化の可能性がうかがえる内容は良い.

■主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

■協力:福岡市科学館(福岡市)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse