Search this site
Embedded Files
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
  • More
    • HOME
    • 応募方法
    • 過去作品
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
    • 事務局

2015年度テーマ・作品一覧に戻る

● 2015年 佳作

▶︎ 作品名

メカメレオン

▶︎ チーム名

Bee捕る's

▶︎ メンバー

○山下昂斗 (福岡大学 工学部機械工学科 4年)

 栗秋顕二郎(福岡大学 工学部機械工学科 4年)

 徳富晃啓 (福岡大学 工学部機械工学科 4年)

 原口智成 (福岡大学 工学部機械工学科 4年)

 藤井駿介 (福岡大学 工学部機械工学科 4年)

● 二次審査講評

▶︎ 審査委員長

佐藤 昭則(九州産業大学 芸術学部 デザイン学科 講師)

 かわいらしい?ペットの様なロボットは,作物栽培の現場で作業者を和ませるのではないかと思います. また,農業の現場だけでなく一般の家庭でも受け入れられ易いのではないかと感じます. 機能性だけでなく,人々の生活にとけ込みながら黙々と仕事をこなすロボットの姿は,これからの私たちがロボットと共存していく事へのヒントになるのではないかと感じるものでした. また,身体を張ってのプレゼンテーションは作品への意気込みが強く感じられる楽しいものでした.

▶︎ 審査委員

谷 哲哉(福岡市経済観光文化局 創業・立地推進部 新産業振興課 課長)

 ハチの駆除といった農業の課題解決を提案するもので,特にカメレオンの造形は面白い. 愛玩機能を追加して,家庭用にハエや蚊を駆除するバージョンがあってもよいと思う.

▶︎ 審査委員

筬島 修三((一社)九州経済連合会 産業振興部長) 

 まずはパフォーマンスに驚きました. 中身も外来種のスズメバチの駆除という,地味だけど重要な問題を取り上げており,着眼点もよかったです. ただし,個人的にはカメレオンである理由・理屈が今一つ弱かったように思います. また模型もなぜ緑色でなかったのかも・・・そこにリアリティがあれば,デザインとしての評価も上がったのではないかと思います.

▶︎ 審査委員

永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)

 なによりプレゼンが最高でした!!工学的にカメレオン型であることの意義?!の説明があったらより良かったと思います.

● 一次審査講評

・蜂の巣を確実に駆除できるか不明,アイデアは面白い.

・巣に近づくための足場は?

・着眼点が良い.ただし移動方法と駆除をしきれるか,説明がほしい.

・蜂を1匹1匹対処するとなると,何時間かかるか.

・生物の特徴を利用しているのが良い.

・手足の機構がこれでうまく木を登れるか.

・AIで自動的に動いたほうがよいのでは.

・カメレオン型の駆除ロボットというアイデアが面白い.

・デザインは面白いが,実現性が厳しい.

■主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

■協力:福岡市科学館(福岡市)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse