書道研究 立玄社
Calligraphy Organization RITUGENSHA
書道研究 立玄社
Calligraphy Organization RITUGENSHA
このたび、書道研究立玄社では記念すべき第1回となる毛筆作品展を開催いたします。学生毛筆作品展の入賞作に加え、一般会員の皆様の作品も模範として展示(一般作品は表彰対象外)。世代を超えた書の魅力をお楽しみいただける貴重な機会です。ぜひご高覧ください。
【作品展 | 開催概要】
日 時:9月20日(土)13:00~17:00
9月21日(日)10:00~16:00
場 所:東桜会館
住 所:〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目6−30
入場料:無料
内 容:立玄社 毛筆作品展
※予期せぬ災害時、また暴風雨警報発令時は中止となります。
【上位入賞者】
大賞・・・小林花
準大賞・・・溝口颯七、井藤清之助
毎日新聞社賞・・・河合悠人
会長賞・・・小林瑞季、鈴木結那、西久保恵琉、林瑞樹、伊藤綾花、飛田瑞月、山下莉優、吉村瑞月、細川柚葵、新美心羽、飛田百星、小林千紗、鈴木花梨、羽谷美心、西川琴葉、渡邉愛来、井藤悠志郎、寺岡桜百
小林 花
左:溝口 颯七 右:井藤 清之助
河合 悠人
謹賀新年 2024.1.1
Happy New Year!!
This is the Year of the Dragon in the Chinese astrology.
The calligraphy is the word “dragon (辰)” in Japanese.
May this New Year bring happiness and joy for you and your family!
新年明けましておめでとうございます。
良き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、誠にありがとうございました。
本年も立玄社を何卒宜しくお願い申し上げます。
Yuho Kawaguchi, Seiren Kawaguchi
川口雄峰、川口青漣
日 時:4月1日(土)9:00〜19:00(表彰式、パフォーマンス)
4月2日(日)9:00〜16:00(展示のみ)
場 所:常滑市民文化会館
住 所:愛知県常滑市新開町5丁目65番地
入場料:無料
内 容:立玄社 社中展
オマーン/ローマ 帰国展
全国学生書道展 表彰式(4/1 13:30)
書道パフォーマンス(4/1 14:30)
ゲスト:華道家 河村花斧 先生
河村先生のお花で会場に彩りを添えて頂きます。
謹賀新年 2023.1.1
Happy New Year!!
This is the Year of the Rabbit in the Chinese astrology.
The calligraphy is the word “rabbit (卯)” in Japanese.
May this New Year bring happiness and joy for you and your family!
新年明けましておめでとうございます。
良き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、誠にありがとうございました。
本年も立玄社を何卒宜しくお願い申し上げます。
Yuho Kawaguchi, Seiren Kawaguchi
川口雄峰、川口青漣
The En-Karma exhibition displays contemporary Japanese calligraphy to commemorate the 50th anniversary of the establishment of diplomatic relations between the Sultanate of Oman and Japan. Yuho and Seiren Kawaguchi joined hands with a Belgium visual artist, Ingrid Van Der Heyden. The collaboration produced new art by combining Japanese traditional calligraphy and western visual arts.
2022年、日本とオマーンは国交50周年の年を迎えました。その記念行事として書道家、川口雄峰と青漣がオマーン国大使に招かれ、オマーン国首都マスカットにて「縁」をテーマとした個展を開催いたしました。今回の個展では、20年来の親友でもあるベルギーのビジュアルアーティスト、イングリッド・ヴァン・ダー・ヘイデンともコラボをしています。人々のさまざまな思いを綴る言葉を筆線に託して、縁で繋がった日本とオマーンの記念すべき1年を祝しました。