小泉利恵 (Rie KOIZUMI) の研究活動紹介

Research: Books and reports

(2024年522日現在)

■Single-Authored Books and Edited Books 単著・編著書

5) 小泉利恵 (編著). (2022). 『実例でわかる英語スピーキングテスト作成ガイド』 大修館書店.

A Practical Guide for Developing English Speaking Tests

https://www.taishukan.co.jp/book/b595127.html

2月1日発行

Koizumi, R. (Ed.). (2022). Jitsurei de wakaru eigo supikingu tesuto sakusei gaido [A practical guide for developing English speaking tests]. Taishukan Publishing.

・大修館書店『英語教育』2022年5月号, 71(2), p. 72で、酒井英樹先生より本書への書評をいただきました。

・『日本テスト学会誌』, 18(1), 134-137 で、野口裕之先生より本書への書評をいただきました。

JLTA Newsletter No. 532022930日発行)で、久保佑輔先生より本書への書評をいただきました。

4) 小泉利恵 (2018). 『英語4技能テストの選び方と使い方妥当性の観点から アルク
ISBN 978-4-7574-3061-7
4月9日

・大修館書店『英語教育』2018年8月号, p. 88で本書への書評をいただきました。

・大修館書店『英語教育』2018年10月増刊号で、「【英語教育図書】第二言語習得研究 (SLA)/応用言語学関連・今年のベスト3」(pp. 74–75) の一冊に本書を加えていただきました。

・以下でコメントをいただきました。https://yanaseyosuke.blogspot.com/2018/06/2018-4.html
・JLTA Newsletter No. 45で本書への書評をいただきました。http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=27


3) 小泉利恵・印南洋・深澤真 (編著). (2017). 『実例でわかる英語テスト作成ガイド』 大修館書店

A Practical Guide for Developing English Tests

https://www.taishukan.co.jp/book/b308284.html

8月1日発行

2018年9月1日 初版第2刷発行

 

著者計8名

・大修館書店『英語教育』2017年11月号で本書への書評をいただきました。

・GCD英語通信2017年11月号 [No.60] に本書への書評をいただきました。

https://www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/gcd_tsuushin60.html

・『日本テスト学会誌』に本書への書評をいただきました (pp. 94–95)


2) Watanabe, Y., Koizumi, R., Iimura, H., & Takanami, S. (Eds.). (2016). JLTA Journal 2016 Vol. 19 supplementary: 20th anniversary special issue. Japan Language Testing Association. https://doi.org/10.20622/jltajournal.19.2_0

渡部良典・小泉利恵・飯村英樹・髙波幸代 (編). (2016). 『日本言語テスト学会誌 第19号 (20周年記念特別号)』 日本言語テスト学会

https://doi.org/10.20622/jltajournal.19.2_0

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jltajournal/19/2/19_0/_article/-char/en


小泉利恵 (2016). 「テストの使用目的と構成概念」 渡部良典・小泉利恵・飯村英樹・髙波幸代 (編). 『日本言語テスト学会誌 20周年記念特別号』(pp. 50–55). 千葉:日本言語テスト学会 https://doi.org/10.20622/jltajournal.19.2_0

December 15, 2016

<補足資料>

 

Koizumi, R. (2016). Feedback on test results to stakeholders. In Y. Watanabe, R. Koizumi, H. Iimura, & S. Takanami (Eds.), JLTA Journal 2016 Vol. 19 supplementary: 20th anniversary special issue (pp. 94–98). Chiba: Japan Language Testing Association. https://doi.org/10.20622/jltajournal.19.2_0

December 15, 2016

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jltajournal/19/2/19_0/_article/-char/en


1) 望月昭彦・深澤真・印南洋・小泉利恵 (編著). (2015). 『英語4技能評価の理論と実践―CAN-DO・観点別評価から技能統合的活動の評価まで』 大修館書店

http://www.taishukan.co.jp/book/b200271.html

6月1日発行

全307頁


小泉利恵 (2015). 「スピーキングの評価―スピーキングテスト作成・実施を中心に」 望月昭彦・深澤真・印南洋・小泉利恵 (編) 『英語4技能評価の理論と実践―CAN-DO・観点別評価から技能統合的活動の評価まで』 (pp. 43–57). 大修館書店


  

■Books (Contributed as an author) 著書

21) In’nami, Y., & Koizumi, R. (in press). Statistics and software for test revisions. In A. J. Kunnan (Ed.), The concise companion to language assessment (pp. 93–111). John Wiley & Sons.


20) In’nami, Y., Koizumi, R., Jeon, E. H., & Arai, Y. (2022). L2 listening and its correlates: A meta-analysis. In E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.), Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (pp. 235–283). John Benjamins. https://doi.org/10.1075/bpa.13

August 2022, John Benjamins, the Netherlands. Open access.

 

Koizumi, R., In’nami, Y., & Jeon, E. H. (2022). L2 speaking and its internal correlates: A meta-analysis. In E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.), Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (pp. 307–338). John Benjamins. https://doi.org/10.1075/bpa.13

 

Jeon, E. H., In’nami, Y., & Koizumi, R. (2022). L2 speaking and its external correlates: A meta-analysis. In E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.), Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (pp. 339–367). John Benjamins. https://doi.org/10.1075/bpa.13

 

Jeon, E. H., In’nami, Y., & Koizumi, R. (2022). Discussion, limitations, and future research. In E. H. Jeon & Y. In’nami (Eds.), Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations (pp. 369–385). John Benjamins. https://doi.org/10.1075/bpa.13

 

19) Suzuki, Y., & Koizumi, R. (2021). Using equivalent test forms in SLA pretest-posttest design research. In P. Winke & T. Brunfaut (Eds.), The Routledge handbook of second language acquisition and language testing (pp. 457–467). Routledge.
[第二言語習得理論のプレテスト・ポストテスト・デザイン研究における等質テストフォームの使用]
ISBN 9781138490680

18) In’nami, Y., & Koizumi, R. (2021). Factor structure and four-skill profiles of the Aptis test (ARAGs research reports, AR-G/2021/2). British Council. https://www.britishcouncil.org/factor-structure-and-four-skill-profiles-aptis-test
February, 2021
ISSN 2057-5203
Research reports online series editors: Richard Spiby and Carolyn Westbrook.

17) Koizumi, R. (2021). The Telephone Standard Speaking Test: An outside evaluator’s investigation of a rebuttal to the generalization inference. In C. A. Chapelle & E. Voss (Eds.), Validity argument in language testing: Case studies of argument-based validation research (pp. 154–175). Cambridge University Press. https://doi.org/10.1017/9781108669849.010
[Telephone Standard Speaking Test―外部評価者による一般化推論への反駁の分析]
ISBN: 9781108669849
January 2020

16) 小泉利恵 (2020). 「実証研究I(量的研究)」 廣森友人 (編)『英語教育論文執筆ガイドブック:ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』(pp. 24-40). 大修館書店

小泉利恵 (2020). 「混合型研究法を用いた論文執筆」 廣森友人 (編)『英語教育論文執筆ガイドブック:ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』(pp. 59-60). 大修館書店
コラム3

小泉利恵 (2020). 「どのように論文は審査されるのか?―査読者の立場から」 廣森友人 (編)『英語教育論文執筆ガイドブック:ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』(pp. 87-97). 大修館書店
7月10日

15) 小泉利恵 (2020). 「CEFR-Jに基づくスピーキング・テスト(やり取り)はどのように作成したらよいか?」 投野由紀夫・根岸雅史 (編著). 『教材・テスト作成のためのCEFR-Jリソースブック』(pp. 131–137). 大修館書店
4月6日

14) In’nami, Y., Koizumi, R., & Tomita, Y. (2020). Meta-analysis in applied linguistics. In J. McKinley & H. Rose (Eds.), The Routledge handbook of research methods in applied linguistics (pp. 240–252). Routledge.
[応用言語学におけるメタ分析]
January 2020

13) 小泉利恵 (2018). 「一般化可能性理論」 平井明代 (編著). 『教育・心理・言語系研究のためのデータ分析―研究の幅を広げる統計手法』(pp. 65–93). 東京図書
http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/978-4-489-02306-4/
12月25日
平井明代 (編著). (2018). 『教育・心理・言語系研究のためのデータ分析―研究の幅を広げる統計手法』. 東京図書

章:ロバスト統計、クラスタ分析、階層線形モデル、一般化可能性理論、項目応答理論、ノンパラメトリック検定、コーパス分析、コレスポンデンス分析、質的分析、テキストマイニング
・大修館書店『英語教育』2019年4月号, pp. 91-92で本書への書評をいただきました。
・JLTA Newsletter No. 46で本書への書評をいただきました。http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=27

12) 印南洋・小泉利恵・平井明代 (2017). 「メタ分析―複数の研究を統合する」 平井明代 (編著), 『教育・心理系研究のためのデータ分析入門―理論と実践から学ぶSPSS活用法 (第2版)』 (pp. 241–268) 東京図書

http://www.tokyo-tosho.co.jp/kikan/01/index.html

2月25日発行

以下の第2版

印南洋・小泉利恵・平井明代 (2012). 「メタ分析―複数の研究を統合する」 平井明代編著『教育・心理系研究のためのデータ分析入門―理論と実践から学ぶSPSS活用法』 (pp. 224–248) 東京図書. 6月25日発行

http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/ISBN978-4-489-02128-2.html

(第2版2017年発行)

 

11) In’nami, Y., & Koizumi, R. (2015). Structural equation modeling in language testing and learning research: A review. In A. J. Kunnan (Ed.), Language testing and assessment (pp. ?). New York, NY: Routledge. (Original work published 2011 in Language Assessment Quarterly, 8, 250–276)

 

10) 小泉利恵 (2015). 「グローバル社会で通用する英語」アルク教育総合研究所編 『グローバル教育を考える』 (pp. 141–192). アルク

http://ec.alc.co.jp/book/7015026/

6月18日発行

 

9) In’nami, Y., & Koizumi, R. (2014). Statistics and software for test revisions. In A. J. Kunnan (Ed.), The companion to language assessment (Vol. II: Approaches and development, Part 7: Assessment development, pp. 925–943). John Wiley & Sons. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/9781118411360.wbcla141

 [テスト改訂のための統計] (査読有)

Abstract: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/9781118411360.wbcla141/abstract


8) 小泉利恵 (2014). 「スピーキング評価の実際」 斉田智里 (編)『全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌 英語教育学の今―理論と実践の統合―』 (pp. 82–85). 全国英語教育学会

8月9日出版

全国英語教育学会Websiteに本全部が公開されています。>

http://www.jasele.jp/2015/08/04/kinen-tokubetsushi-web/


7) Koizumi, R. (2013). Vocabulary and speaking. In C. A. Chapelle (Ed.), The encyclopedia of applied linguistics [online edition]. West Sussex, UK: John Wiley and Sons. doi:10.1002/9781405198431.wbeal1431

Published Online: 18 OCT 2013

[語彙とスピーキング] (査読有)

Abstract: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/9781405198431.wbeal1431/abstract

pp. 1–7

 

6) In’nami, Y., & Koizumi, R. (2013). Structural equation modeling in educational research: A primer. In M. S. Khine (Ed.), Applications of Structural equation modelling in educational research and practice (pp. 23–51). Rotterdam, the Netherlands: Sense Publishers. Retrieved from https://www.sensepublishers.com/media/1694-application-of-structural-equation-modeling-in-educational-research-and-practice.pdf
[教育研究に向けた共分散構造分析の紹介]

 

5) 小泉利恵 (2012). 「テキストの難易度の尺度」. 卯城祐司 (). 『英語リーディングテストの考え方と作り方』(pp. 20–24). 研究社.
https://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-41082-7.html

著者:卯城祐司, 印南洋, 木村雪乃, 楠井啓之, 小泉利恵, 斉田智里, 清水遥, 鈴木修平, 寺島清一, 中川知佳子, 名畑目真吾, 長谷川佑介, 深澤真, 星野由子, 松崎秀彰, 松下信之, 矢野賢
930

 

4) 小泉利恵 (2011) 「リスニングの測定・評価」 石川祥一・西田正・斉田智里 (編) 『英語教育学体系第13巻 テスティングと評価―4技能の測定から大学入試まで―』 (pp. 173–187). 大修館

Koizumi, R. (2011). Listening no sokutei hyouka [Listening in testing and assessment]. In S. Ishikawa, T. Nishida, & C. Saida (Eds.), Eigo kyoiku gaku taikei dai 13 kan: Testing to hyoka: Yon gino no sokutei kara daigaku nyushi made [A series of studies of English education (Vol. 13): Language testing and assessment: Approach to four-skill measurement and university entrance examination]. (pp. 173–187). Tokyo: Taishukan.

3月

 

3) 相澤一美・望月正道 (編) (2010) 『英語語彙指導の実践アイディア集』 大修館

http://www.taishukan.co.jp/book/b197120.html

ISBN-10: 4469245569

ISBN-13: 978-4469245561

語彙テストの章の一部を執筆

4.1節 実践例34: 1課ごとのリーディング型テスト

4.1節実践例35: 1課ごとのライティング型テスト

4.2節実践例36: 筆記版語彙サイズテスト

4.2節実践例37: パソコン版語彙サイズテスト

4.2節実践例38: 語彙サイズの自己テスト

付録Tip 7: 推定語彙サイズの解釈で注意すべき点とは?

208~231頁、246~247頁、2010年。分担著。

9月


2) 小泉利恵. (2009). 「英文読解と語彙知識」. 卯城祐司 (編). 『英語リーディングの科学』(pp. 17–32). 研究社.

https://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-41072-8.html

12

ISBN-10: 4327410721

ISBN-13: 978-4327410728

著者:卯城祐司, 甲斐あかり, 小泉利恵, 清水遥, 清水真紀, 中川知佳子, 星野由子

1) 日本言語テスト学会運営委員会 (大友賢二, Randy Thrasher, 中村優治, 渡部良典, 監修), JLTA Language Testing 用語集委員会 (片桐一彦, 小泉利恵, 中村洋一, 柳瀬陽介, 執筆・編集). (2006). 『日本言語テスト学会 言語テスティング用語集 日本言語テスト学会 テスティングの実施規範 [The JLTA bilingual list of language testing terms The JLTA Code of Good Testing Practice]』. 長野:日本言語テスト学会.
Retrieved from http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=35
2006年6月

 

■Reports and Booklets 報告書・冊子
9) 文部科学省 (2022). 『「指導と評価の一体化」に向けた高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料(指導者用資料)』 https://www.mext.go.jp/content/20220705-mxt_kyoiku01-1000021347-1.pdf

「高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料」に関する協力者

2022年7月

 

8) 大井恭子・小泉利恵・阿川敏恵 (2022). Seisen Studies in English: Textbook (Student’s book; 2). 清泉女子大学言語教育研究所.

清泉女子大の歴史をCLILで学ぶための教科書


7) 大井恭子・小泉利恵・阿川敏恵 (2021). Seisen Studies in English: Textbook (Teacher’s manual; 2). 清泉女子大学言語教育研究所.


6) 望月正道 (代表) (2014) 「語彙知識測定による英語能力の推定:語彙サイズ、構成、アクセス速度の観点から」. 平成22–25年度科学研究費補助金基盤研究 (B) 研究成果報告書 (研究課題番号22320110)

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22320110/

3月20日発行

小泉利恵担当

4.2.6 語連想テスト 第二次案の検証 (pp. 48–55)

4.5.2 コロケーション知識の深さテストの妥当性検証 (pp. 77–89)

7.1 24年度データの分析1:全160項目を使用した分析

7.2 24年度データの分析2:全117項目を使用した分析

7.3 25年度データの分析

7.4 語彙テストを用いたTOEICスコアの予測式

7.5 24・25年度データの分析のまとめ (pp. 117–142)


5) 望月正道 (代表) (2010) 『技能別及び総合的英語能力を推定する語彙テストの開発:サイズ、構成、認知速度の融合』. 平成19–21年度科学研究費補助金基盤研究 (B) 研究成果報告書 (研究課題番号19320084)

http://www.j-varg.sakura.ne.jp/download/materials/Kaken_(Mochizuki)_H19-21.pdf

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19320084/

3月20日発行

小泉利恵担当

プロトコル分析によるLOTの妥当性検証 (pp. 30–43)

英語熟達度全体の予測 (TOEIC得点の予測・CASEC得点の予測) (pp. 70–85)

Versantを用いたスピーキング・リスニング力の予測 (pp. 94–103)


4) 大友賢二 (監修), 中村洋一 & 小泉利恵 (編著), 柳田恵美子, 渡邊真由美, 飯村英樹 (著). (2009). 『言語テスト:目標の到達と未到達 [Setting Performance Standards on Language Tests]』. NPO法人 英語運用能力評価協会 (ELPA).
http://npo-elpa.org/research/

2009年9月

大友賢二 & 小泉利恵. 「これまでの分割点設定方法」 (pp. 69–81)

小泉利恵. 「分割点設定の具体的手順」 (pp. 120–129)

中村洋一 & 小泉利恵. 「おわりに」 (p. 134)


3) 小泉利恵. (2008). 「EDiT文法診断テストの妥当性」. 金谷憲 (監修), 『新しい英語文法診断テストの提案』 (pp. 43–53). NPO法人 英語運用能力評価協会 (ELPA).
9月
Koizumi, R. (2008). EDiT bunpo shindan test no datosei [Validity of Edit (English Diagnostic Test Grammar)]. In Kanatani, K (Ed.), Atarashii eigo bunpo shindan test no teian [Proposal to a new English grammar diagnostic test] (pp. 43–53). Tokyo: Association for English Language Proficiency Assessment (ELPA).
http://npo-elpa.org/research/

2) 酒井英樹 & 小泉利恵. (2008). 「EDiT文法診断テストの診断後に何ができるか―指導法とワークブックの提案―」. 金谷憲 (監修), 『新しい英語文法診断テストの提案』 (pp. 24–31). NPO法人 英語運用能力評価協会 (ELPA).
http://npo-elpa.org/research/

1) 金谷憲 & 英語診断テスト開発グループ. (2006). 『英語診断テスト開発への道--ELPA「英語診断テスト」プロジェクトの軌跡--』. NPO法人 英語運用能力評価協会 (ELPA).
http://npo-elpa.org/research/
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA78785481
英語診断テスト開発グループ:
文法チーム:井戸聖宏、太田洋、木村恵、小泉利恵、酒井英樹、佐藤正俊、根本章子
語彙チーム:木村恵、田中省作、八島等、依田みづき
音声チーム:井戸聖宏、神白哲史、小菅和也、米川朝子




■Problem-Based Learning Report   PBL報告書 (Peer-reviewed papers)
7) Iwao, S., Shino, Y., Kameya, M., Kojima, T., & Koizumi, R. (2021). Why are there differences between student performance on term tests and external achievement tests? (What’s New from Juntendo University, Tokyo; PBL [Problem-Based Learning] 2020; Course name: What does a test measure?). Juntendo Medical Journal, 67(3), 226–232. https://doi.org/10.14789/jmj.JMJ21-WN01

   June, 2021


6) Inage, M., Tachibana, Y., & Koizumi, R. (2021). Comparison of entrance selection systems for medical schools in Japan and the United States (What’s New from Juntendo University, Tokyo; Problem-Based Learning to encourage active learning and teamwork among first year medical students―Student reports in 2019; Course name: What does a test measure?). Juntendo Medical Journal, 67(2), 103–111. https://doi.org/10.14789/jmj.2021.67.JMJ20-WN02

April, 2021

  

5) Sumimoto, H., Saito, K., Takeda, C., & Koizumi, R. (2021). Will multiple-answer multiple-choice questions work effectively in the Common Test from 2020? (What's New from Juntendo University, Tokyo; Problem-Based Learning to encourage active learning and teamwork among first year medical students―Student reports in 2019; Course name: What does a test measure?). Juntendo Medical Journal, 67(2), 96–102. https://doi.org/10.14789/jmj.2021.67.JMJ20-WN01

   April, 2021

 

4) Yan, K., Yamada, H., Takagaki, M., & Koizumi, R. (2019). Status of mathematics tests in the National Center Test for University Admissions in Japan and how to improve it. (What’s New from Juntendo University, Tokyo; Problem-Based Learning to encourage active learning and teamwork among first year medical students―Student reports in 2018; Course name: What Does a Test Measure?). Juntendo Medical Journal, 65(3), 255–260. doi:10.14789/jmj.2019.65.JMJ18-WN08

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmj/65/3/65_JMJ18-WN08/_article/-char/en

June 2019

 

3) Ando, M., Hirokawa, H., Yamashita, K., & Koizumi, R. (2019). What does the essay in medical school entrance exams measure? (What’s New from Juntendo University, Tokyo; Problem-Based Learning to encourage active learning and teamwork among first year medical students―Student reports in 2017; Course name: What Does a Test Measure?). Juntendo Medical Journal, 65(3), 250–254. doi:10.14789/jmj.2019.65.JMJ18-WN05

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmj/65/3/65_JMJ18-WN05/_article/-char/en

June 2019


2) Kobayashi, M., Suga, N., Toyoda, M., & Koizumi, R. (2019). What is the best interview format to measure student aptitude for medical school? (What’s New from Juntendo University, Tokyo; Problem-Based Learning to encourage active learning and teamwork among first year medical students―Student reports in 2016; Course name: What Does a Test Measure?). Juntendo Medical Journal, 65(3), 244–249. doi:10.14789/jmj.2019.65.JMJ18-WN04

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmj/65/3/65_JMJ18-WN04/_article/-char/en

June 2019


1) Abe, O., Matsuzaki, A., Wakita, M., & Koizumi, R. (2018). Which should be dominant in Japan, the TOEFL iBT or the IELTS? (What's New from Juntendo University, Tokyo; Course name: What Does a Test Measure?). Juntendo Medical Journal, 64(2), 101–104. doi:10.14789/jmj.2018.64.JMJ16-WN13

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmj/64/2/64_JMJ16-WN13/_article/-char/ja

This article was originally written by the first three authors as a requirement of the problem-based learning (PBL) course. The fourth author Koizumi served as a tutor, helped them revise the manuscript, and submitted it as a corresponding author, which was required by the journal. The content of this article does not reflect the fourth author’s opinion.


Thesis and Dissertations 学位論文
3) Koizumi, R. (2005). Relationships between productive vocabulary knowledge and speaking performance of Japanese learners of English at the novice level. [日本人英語初級者における発表語彙知識とスピーキング・パフォーマンスの関係] (Doctoral dissertation, University of Tsukuba, Japan). Retrieved from https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=20705&item_no=1&attribute_id=17&file_no=2


2) Koizumi, R. (2003). Development of a speaking test for Japanese junior high school students [日本人中学生のためのスピーキングテストの開発]. Unpublished master’s thesis, University of Tsukuba.


1) Koizumi, R. (2001). Anxiety with speaking tests for junior high school students in Japan. Unpublished master’s thesis, University of Tsukuba
(後に、Koizumi, R. (2002). The effects of motivation, language anxiety, and test anxiety on English proficiency of Japanese junior high school students [日本人中学生における動機付け・言語不安・テスト不安が英語熟達度に与える影響]. Japan Language Testing Association Journal, 5, 91–110. として発行).


Translated Works 翻訳 

1) Downing, S. M., & Haladyna, T. M (Eds.). (2008). 『テスト作成ハンドブック (Handbook of test development):発達した最新技術と考え方による公平妥当なテスト作成・実施・利用のすべて』 (池田央 [日本語版監訳], Trans.). 教育測定研究所.

Downing, S. M., & Haladyna, T. M (Eds.). (2006). Handbook of test development. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. 第10章訳

http://www.jiem.co.jp/press/handbook.html

 

Cizek, G. J. (2008). 「第10章 規準の設定」. In S. M. Downing & T. M. Haladyna (Eds.), 池田央 (監訳), 『テスト作成ハンドブック (Handbook of test development):発達した最新技術と考え方による公平妥当なテスト作成・実施・利用のすべて』 (小泉利恵, Trans., pp. 244–278). 教育測定研究所.

Cizek, G. J. (2006). Standard setting. In S. M. Downing & T. M. Haladyna (Eds.), Handbook of test development (pp. 225–258). Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. 訳

 

索引用語:中村洋一 & 小泉利恵 (pp. 802–818)

 

■Book Reviews 書評
4)  In’nami, Y., & Koizumi, R. (2022). Book review: Another generation of fundamental considerations in language assessment: A festschrift in honor of Lyle F. Bachman. Language Assessment Quarterly, 19(5), 547–551. https://doi.org/10.1080/15434303.2022.2119568

https://osf.io/7grzc/

11月


3) Koizumi, R. (2019). Book review: Curriculum, instruction and assessment in Japan: beyond lesson study. Assessment in Education: Principles, Policy & Practice, 26(3), 359–361. https://doi.org/10.1080/0969594X.2019.1597680

June.


2) Koizumi, R. (2015). Book review: Vocabulary knowledge: Human ratings and automated measures. Language Testing, 32, 124–126. doi:10.1177/0265532214541233

https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0265532214541233?icid=int.sj-abstract.similar-articles.1&journalCode=ltja

 1月


1) 小泉利恵. (2004). 「海外新刊書紹介 [69]:Washback in language testing: Research contexts and methods [書評]」. 『英語教育』, 53(10, December), 85.


■Invited articles for Eigokyoiku magazines 大修館書店『英語教育』への寄稿
17) 小泉利恵 (2023). 「継続性を意識した授業内スピーキングテスト――生徒会話型テストを例に」(第2特集:誌上シンポジウム 英語スピーキングテストについて考えてみよう) 『英語教育』, 72(5, 8月号), 40.

16) 小泉利恵・真家崚 (2023). 「英語教育研究におけるオープンサイエンス」(連載「データサイエンス時代の英語教育研究」第3回) 『英語教育』, 72(3, 6月号), 56–57.

15) 小泉利恵・濱田彰 (2023). 「『学習のための評価』を理解するための基礎知識」(連載「外国語評価リテラシーを高めよう」第1回) 『英語教育』, 72(1, 4月号), 42–43.

大修館書店『英語教育』「外国語評価リテラシーを高めよう」

連載執筆の代表を2名で務めました(小泉利恵・濱田彰)。

4月:『学習のための評価』を理解するための基礎知識(小泉利恵・濱田彰)

5月:自己評価と相互評価を用いた「学習としての評価」を理解するための基礎知識(大井洋子)

6月:小テスト、定期テスト、外部テストを使い分けるための基礎知識(深澤真)

7月:校内テストで使えるテスト理論:筆記テスト編(長谷川佑介)

8月:校内テストで使えるテスト理論:パフォーマンステスト編(菊原健吾)

9月:調査(テスト)結果の読み解き方1―『教育効果』を適切に判断するために(濱田彰)

10月:調査(テスト)結果の読み解き方2―エビデンスを教室に取り入れるために(濱田彰)

11月:全国学力・学習状況調査を理解するための基礎知識(斉田智里)

12月:コンピュータを用いたテスト (computer-based test: CBT) を理解するための基礎知識(光永悠彦)

1月:海外でのコンピュータを用いたテスト (CBT) の例:英国の4技能テストLinguaskill test(中津原文代)

2月:思考・判断・表現と主体的に学習に取り組む態度の評価を理解するための基礎知識(松浦伸和)

3月:内容の評価を理解するための基礎知識(鈴木駿吾)


14) 小泉利恵・髙木修一・久保田恵佑 (2022). 「高校における「知識・技能」,「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価」 『英語教育2022年8月号別冊 新課程対応 テスト・評価のアップデート・マニュアル』(pp. 26-32). 大修館書店
「第2部 テスト・評価の実例大集合」の高校編の監修も3名で行いました。

 

13) 小泉利恵・中津原文代 (2022). 「東京都中学校英語スピーキングテストの有効活用を目指して」 『英語教育』, 71(7, 9月号), 44. 大修館書店

 

12) 小泉利恵 (2022). 「最新のテスティング研究に触れる―第43回国際言語テスティング研究大会 (LTRC) 開催 (2022年3月7日~11日オンライン)」 『英語教育』, 70(13), 64-65. 大修館書店

2022年3月

 
11) 小泉利恵・鈴木駿吾・濱田彰 (2020). 「遠隔指導や距離をおいた従来型対面授業での評価」『英語教育』, 69(5, 8月号), 50–51. https://www.taishukan.co.jp/book/b517148.html

<記事内容 著作権確認済み>


10) 木股純子 (コメント小泉利恵) (2019). 「小学校だからこそ工夫したい必然性のあるパフォーマンステストとは」『英語教育』, 68号(4, 7月号), 14–15.

<記事内容 著作権確認済み>


9) 小泉利恵 (2019). 「パフォーマンステスト初心者へのアドバイス[スピーキング編]」『英語教育』, 68号(2, 5月号), 22–23.

<記事内容 著作権確認済み>


8) 横内裕一郎・小泉利恵 (2018). 「テスティング研究を理解するためのキーワード」 (2018年版 英語教育キーワード集). 『英語教育』, 67(8, 10月増刊号), 52–53.

<記事内容 著作権確認済み>


7) 小泉利恵 (2018). 「4技能入試で高校のテスト・評価は変わるか」『英語教育』, 67号(5, 8月号), 18–19.

<記事内容 著作権確認済み>


6) 小泉利恵 (2016). 「ルーブリックを使ったスピーキングの評価」. 『英語教育』, 65(10), 34–35.

12月号

<記事内容 著作権確認済み>

引用文献(紙面の関係で省略されたもの)

Brown, J. D. (2012). (Ed.). Developing, using, and analyzing rubrics in language assessment with case studies in Asian and Pacific languages. Honolulu, HI: University of Hawai‘i at Mānoa.

望月昭彦・深澤真・印南洋・小泉利恵 (編) (2015). 『英語4技能評価の理論と実践―CAN-DO・観点別評価から技能統合的活動の評価まで』 大修館書店

 

5) 小泉利恵 (2015). 「教室でのスピーキング・ライティングの評価とテスト―基本観点と香港の事例から」. 『英語教育』, 63(11), 10–12.

1月号

<記事内容 著作権確認済み>


4) 小泉利恵 (2014) 「言語教育研究の最前線―海外研究者インタビュー 第9回 キャロル・シャペル (Carol Chapelle)」. 『英語教育』, 63(10), 48–49.

12月号

<記事内容 著作権確認済み>


3)  

大修館書店『英語教育』「Q&A より良いテストの作り方・使い方」

連載執筆の代表を務めました。

4月:テストの作成方法(小泉利恵)

5月:良いテストにするために考慮すべき点(小泉利恵)

6月:定期考査の作成方法(印南洋)

7月:小テストの作成方法(小泉利恵)

8月:校内テストと外部テスト:その違いと活用方法(深澤真)

9月:リーディングテストの作成方法(印南洋)

10月:リスニングテストの作成方法(印南洋)

11月:ライティングテストの作成と採点方法(矢野賢)

12月:スピーキングの評価1:テストの作成(深澤真)

1月:スピーキングの評価2:テストの採点方法(深澤真)

2月:CAN-DOリストをテスト作成に生かす(深澤真)

3月:テスト結果の読み取り方(印南洋)

この12回の連載を基に、以下の本を作りました。

小泉利恵・印南洋・深澤真 (編著). (2017). 『実例でわかる英語テスト作成ガイド』 大修館書店

 

小泉利恵 (2014). 「Q&A より良いテストの作り方・使い方 第1回 テストの作成方法」. 『英語教育』, 63(1), 62–63.

4月号

 

小泉利恵 (2014). 「Q&A より良いテストの作り方・使い方 第2回 良いテストにするために考慮すべき点」. 『英語教育』, 63(2), 62–63.

5月号

 

小泉利恵 (2014). 「Q&A より良いテストの作り方・使い方 第4回 小テストの作成方法」. 『英語教育』, 63(4), 62–63.

7月号

  

2) 小泉利恵 (2012). 「リレー連載 語彙習得研究の現在 第8回 語彙とスピーキング」. 『英語教育』, 61(9, 11月号), 52–53.

<記事内容 著作権確認済み>


1) 小泉利恵 (2010) 「リレー連載 語彙指導を改善するQ&A 第8回 語彙学習を促進するために、単語テストを工夫したいのですが。―単語テスト方法の工夫―」. 『英語教育』, 59(9, 11月号), 54–56.
<記事内容 著作権確認済み>



■Other invited articles for non-refereed journals その他への寄稿
4) 小泉利恵. (2019). 「即興性を意識したスピーキングテストの作成」『ニューサポート高校「英語」』, 32, 4–5. 東京書籍.

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/detail/112309/

2019年9月


3) 小泉利恵 (2018). 「自己評価・相互評価を取り入れたスピーキング指導」『チャートネットワーク』, 87, 9–11. チャート研究所.

https://www.chart.co.jp/subject/eigo/eigo_cnw.html

このページに全文が載っています。

11月

2) 小泉利恵 (2017). Genius English Communication I Revisedのタスクを使ったスピーキングの評価」 GCD英語通信』, 59, 6–7. 大修館書店. Retrieved from https://www.taishukan.co.jp/gcdroom/gcd_tsuushin/gcd_tsuushin59.html
20174月号


1) 小泉利恵 (2012). 「人事試験の技法 『テスト作成ハンドブック』紹介シリーズ(第18回)第10章「規準の設定」. 『試験と研修』, 第008号(2012.11), 14. 財団法人公務人材開発協会、公益財団法人日本人事試験研究センター

http://www.njskc.or.jp/outline/



■Newsletters and Other publications  ニュースレター・その他出版物
9) 日本言語テスト学会 提言作成委員会 (渡部良典, 小泉利恵, 小山由紀江, 齋藤英敏, 澤木泰代, 清水裕子, 片桐一彦, 深澤真, 横内裕一郎). (2017). 「日本言語テスト学会 (JLTA) 『大学入学希望者学力評価テスト(仮称)における英語テストの扱いに対する提言』と解説」 『英語教育』, 66(2, May), 73–75.

Retrieved from http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=865


8) 小泉利恵 (2013). 「言語テスティングの知見普及に向けて」 JLTA Newsletter, 35, 0–1. 日本言語テスト学会. Retrieved from http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=27
巻頭言

7) Koizumi, R. (2008). Differences in speaking performance: Comparisons between first-, second-, and third-year Japanese high school students [Summary of the presentation of JABAET 2007 conference]. JABAET (Japan-Britain Association for English Teaching) Journal, 12, 147-148.

6) The JLTA (Japan Language Testing Association) language testing bibliography. (2008). JLTA (Japan Language Testing Association) Journal, 11, 219–255.

■2007年までの、日本に関連した言語テスティングの文献集

Language Testing Bibliography Project (at the collection time)

Members: Youichi Nakamura (Tokiwa University), Rie Koizumi (Tokiwa University), Yo In’nami (Japan Society for the Promotion of Science), Yuko Morimoto (Graduate School, University of Tsukuba)

<JLTA home page: http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=457

5) 財団法人西奨学会 (編). (2008). 『基礎力検定--英語--対策問題集<1級~5級対応>CD付』. 西奨学会.
テスト監修者:小泉利恵

4) 小泉利恵. (2008). 「より適切なテスト得点の解釈と使用を目指して:妥当性と妥当性検証法」. 『大学英語教育学会関東支部 2007年度研究年報』, 4, 38–41. 大学英語教育学会関東支部 (研究年報委員会).

3) 小泉利恵. (2006). 「英語のコミュニケーション能力を高めるために」. 『Future--国際への架け橋--』, 1, 40–42. 常磐大学国際学部.

1) 小泉利恵. (2004). 「英語スピーキング能力の測定:中学生のスピーキング能力・熟達度レベル」. 『STEP英語情報』, 3 (5・6月号), 39–41.
(Koizumi, R. (2004). Eigo speaking nouryoku no sokutei: tyuugakusei no speaking nouryoku & jukutatudo level [Assessing English speaking ability: Speaking ability and proficiency level of Japanese junior high school students]. STEP the Latest on English, 3, 39–41.)

 

 

■Teachers' Manual 指導書

4) 村野井仁・Amelsvoort, M. V.・大田悦子・Promnitz-Hayashi, L.・松尾美幸・矢野賢・前田昌寛・西室雅央・岩本祐樹・小泉利恵・榊田一乃・佐藤誠司・成田圭市・山田庸子・𠮷田健三・杉本一潤・浜松芳輝・林信孝 (2022). 『Crossroads English Communication I[教授用指導資料]Teacher’s manual』 大修館書店

2022年4月

編集協力:村野井仁・Amelsvoort, M. V.・大田悦子・Promnitz-Hayashi, L.・松尾美幸・矢野賢・前田昌寛・西室雅央 (2022). Crossroads English Communication I. 大修館書店

2022年4月

 

3) 村野井仁・筒井正明・成田圭市・小泉利恵・松尾美幸・多尾奈央子・矢野賢・山賀淑雄・吉田健三 (2019). 『Genius English Communication III Revised[教授用指導資料]Teacher’s manual』 大修館書店

担当箇所:

pp. xxviii–xxx 各課の言語活動(Discussion・Project)の評価法について [PDF]

Lessons 1 to 10 Discussion・Projectにおける評価 

計22ページ  

4月

 

2) 村野井仁・筒井正明・成田圭市・小泉利恵・矢野賢・山賀淑雄・内川未奈希・小山万里子・高松利治・水戸直和 (2018). 『Genius English Communication II Revised[教授用指導資料]Teacher’s manual』 大修館書店

担当箇所:

pp. xxvii–xxix 各課の言語活動(Discussion・Project)の評価法について [PDF]

Lessons 1 to 10 Discussion・Projectにおける評価 

計21.5ページ  4月


1) 村野井仁・筒井正明・成田圭市・小泉利恵・松尾美幸・矢野賢・山賀淑雄・内川未奈希・小山万里子・高松利治・水戸直和 (2017). 『Genius English Communication I Revised[教授用指導資料]Teacher’s manual』 大修館書店.

担当箇所:

pp. xxvii–xxvii 各課の言語活動(Discussion・Project)の評価法について [PDF]

Lessons 1 to 10 Discussion・Projectにおける評価 

計23ページ

4月

 

 

■Website for teachers

スピーキング評価ポータルサイト

https://sites.google.com/view/speaking-assessment/




■Workshop materials

1) 小泉利恵 (n.d.) 「JLTA Web Tutorial:測定の標準誤差:1点の差には意味があるか」Retrieved from http://jlta2016.sakura.ne.jp/tutorial/11)%20Standard%20Error/

http://jlta2016.sakura.ne.jp/?page_id=32