「ひとりひとりに寄り添った指導」「個別最適な学び」というキーワードを耳にすることと思います。しかしながら,30~40名ものクラスを複数担当するなかで,真に「ひとりひとりに寄り添う」ことは不可能です。さらには,教員ひとりひとりにも,個性や得意・不得意があることを忘れてはなりません。本セミナーは,外国語教育研究がどのように「個」を見つめてきたのかを概観し,教室の指導場面において可能な指導の工夫を検討することを目的としています。
*参加は無料です。*県立広島大学の教員,院生,学生の参加申し込みは不要です
県立広島大学広島キャンパス 教育研究棟1
2023年1月28日(土) 13:00-16:00
山内優佳 先生(広島大学外国語教育研究センター 准教授)
略歴
2011年度 興南中学校 臨時任用教諭
2012年度~2015年度 広島大学大学院 博士課程後期(博士:教育学)
2016年度~2020年度 広島文化学園大学 講師
2021年度~ 現職
広島大学大学院博士課程前期を修了後,中学校教員として1年を過ごし,その後博士課程後期に進学。修了後は広島文化学園大学において,小学校教員養成課程に携わる。現在は,大学の教養英語科目を主に担当し,一部,非常勤講師として初等英語の指導法科目を受け持つ。個人の研究においては,英語教育のうち,リスニング研究を中心に,個人差にかかわるテーマ(学習方略,不安,等)を扱う。また,共同研究として,小学校英語の「読むこと」「書くこと」や,教員養成に関するテーマを扱う。
近年の論文・出版物
山内優佳・高橋美由紀・柳善和(印刷中)「小学校外国語科における推測して「読むこと」の指導」『日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要』
Fukazawa, S., Kida, S., Yamauchi, Y., & Umeki, R. (2022). Sequential Organization of L2 Complaint Strategies by Japanese and Thai Learners of English. Hiroshima Studies in Language and Language Education, 25, 77-90.
卯城祐司・樫葉みつ子(編)(2021)『中等英語科教育』協同出版