愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科 テニュアトラック助教
Email: tokuoka.yoshinori.dg[at]ehime-u.ac.jp
学科HP: https://e-des.cri.ehime-u.ac.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/pplab_ehime_univ/
【出身地】
愛媛県南宇和郡愛南町
【学歴】
2003 年 3月 愛媛大学農学部生物資源学科卒業
2006 年 3月 広島大学大学院理学研究科 博士課程前期生物科学専攻修了
2011 年 9月 広島大学大学院国際協力研究科 博士課程後期開発科学専攻修了 学位:博士(学術)
【職 歴】
2003 年 3月- 2004年2月 株式会社寺小屋グループ
2006 年 4月- 2023年3月 農業環境技術研究所~農業・食品産業技術総合研究機構 研究員
2023 年 4月- 現在まで 愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科 テニュアトラック助教
【担当授業】
生物多様性保全学
野外生態調査法
環境デザインフィールド実習I
環境デザイン概論
社会共創演習I ・II
プロジェクト基礎・実践・応用演習
環境デザイン課題研究Ⅰ ・II
環境デザインゼミナールI ・II・III・IV
卒業研究
【外部資金の採択】※下線は申請代表者
1.大陸島における移入樹木の分布拡大・生態系改変のリスク評価:奄美群島のアカギを例に :科研費基盤C・2023年4月 - 2026年3月(黒田 有寿茂, 徳岡 良則, 石田 弘明)
2.植物方言と民俗利用、栽培生態特性から有用植物の伝播過程と保全法を探る :科研費基盤C・2018年4月 - 2024年3月(徳岡良則, 岡三徳)
3.生物多様性に配慮し生産された農産物に対する消費者の購買意欲評価 :住友財団 環境研究助成・2022年11月 - 2024年2月(徳岡良則, 片山直樹, 大久保悟)
4.急速に経済発展するラオス農山村地域における非木材林産物の利用の変化 :科研費基盤C・2017年4月 - 2020年3月(木村健一郎, 徳岡良則)
5.宇和海沿岸段畑地域における近世以降の人間活動と植生景観変容の関係:科研費若手B・2014年4月 - 2017年3月(徳岡良則)
6.四国中山間地域の伝統農耕と食様式に関する類型化 :科研費基盤C・2014年4月 - 2017年3月(岡三徳・垣原登志子・徳岡良則)
7.瀬戸内海地域における段畑放棄後の植生回復過程の解明 -聞き取り調査による段畑耕作最終期の自然資源利用の記録:福武財団 瀬戸内海文化研究・活動支援助成 ・2014年4月 - 2015年3月(徳岡良則)
8.瀬戸内海地域における段畑放棄後の植生回復過程の解明 -土地資源利用の歴史的変遷とその生態系への影響の記録 :福武財団 瀬戸内海文化研究・活動支援助成 ・2013年4月 - 2014年3月(徳岡良則)
【資格】
2023年12月 第一種衛生管理