第2回

挑め生態の若者たち

第2回 挑め生態の若者たち

企画者:深谷肇一(国立環境研究所)・佐橋玄記(北海道区水産研究所)

10月6日|9:00〜12:00 |A会場


前々回の札幌大会では、大会企画として公募型プレナリ―講演「挑め生態の若者たち」が開催され、聴衆と演者の双方から好評を得ました(https://populecol32.jimdo.com/大会企画-若手発表/)。それから2年が経過し、個体群生態学とその周辺における若手生態学者の挑戦と貢献は依然続いており、新たな研究者も続々登場しています。そこで今大会では、前回の企画の精神を踏襲し、若手生態学者に自身の研究やアイデアを存分にアピールしてもらい、学会参加者全員で議論を楽しむための講演会を開催します。将来の個体群生態学の礎にならないとも限らない、熱い議論を交わしましょう!


9:00-9:02

企画説明


9:02-9:30

個体群動態から保全まで:標本DNA解析を用いた生態学への新たなアプローチ【PS2-01】

中浜直之(東京大学大学院総合文化研究科)

生物標本が保持する遺伝情報を利用することで、過去の生物多様性情報を復元できる。自然環境が劇的に変化している昨今、過去の生物多様性情報の活用は生態学研究にとって強力なツールとなるだろう。本発表では、演者が実施してきた標本DNA解析による保全生態学的研究を2つ紹介する。まず、絶滅危惧蝶類ウスイロヒョウモンモドキにおいて近年の遺伝構造の変化を明らかにした。その結果、過去20年間で遺伝構造が劇的に変化していた。したがって保全単位を設定する際には、本来の遺伝構造により近い、減少以前の遺伝構造に基づく必要があるかもしれない。次に、植物標本種子から発芽実生が発見されたため、標本由来のスズサイコ発芽実生を野外集団に再導入した際の遺伝的多様性回復効果を検証した。その結果、標本種子のみに存在する対立遺伝子が複数発見されたため、標本由来の発芽実生を再導入することで野外集団の遺伝的多様性を回復させられることが示された。

キーワード:遺伝的多様性・生物多様性保全・絶滅危惧種・標本DNA・マイクロサテライト


9:30-9:58

Geographic variation in life history traits of the ayu Plecoglossus altivelis altivelis: a report of intraspecific variation in body size cline between the two sides of the Japanese Archipelago【PS2-02】

村瀬偉紀(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科)

Studying the geographic variation in life history traits is important to understand the local adaptation and to predict the responses in environmental changes. It is difficult, however, to specify the principal factors responsible for the variation, because life history traits often plastically respond to various ambient conditions (e.g., temperature and food availability). This might be achieved by comparing the latitudinal clines among regions. In this study, growth rate and growth period in the marine stage, and the body size at upstream migration of 23 ayu populations were compared between the Pacific Ocean side and the Sea of Japan side. In the Pacific Ocean, the body size at upstream migration was larger at higher latitudes with lower growth rates and a longer growth period, as widely known in ectotherms. This contrasts to the patterns in the Sea of Japan, in which the body size at upstream migration showed a negative latitudinal cline. The larger upstreaming size was accompanied by relatively fast growth in winter at southern Japan Sea populations, suggesting that the individuals successfully avoided from low temperatures in the season, for example, by locally moving toward a relatively deep water.

キーワード:Geographic variation, Body size at upstream migration, Amphidromous fish


9:58-10:26

Aboveground-belowground interactions mediated a foundation tree: does genetic composition of mutualistic bacteria populations within a host individual influence performance of herbivores?【PS2-03】

鍵谷進乃介(北海道大学環境科学院)

The most of terrestrial plants associate with microsymbionts in rhizosphere. The mutualistic interactions do not only influence on the performance of host plants, but also the performance of herbivores on the plants. The consequences of mutualistic interactions were altered by genetic variation in microsymbionts. Traditionally researchers have assumed that genetic diversity in microsymbionts is low because of optimization mechanisms in mutualism, such as partner choice and sanctions. However, empirical studies recently reported high level of genetic diversity of microsymbionts in a natural ecosystem. Although host species might be commonly exposed high genetic diversity of mutualistic symbionts in an ecosystem, few studies have elucidated genetic diversity of mutualistic partners within a host individual. We hypothesized that a host individual interacted with multiple genotypes of microsymbionts, and that difference of genetic compositions of microsymbiont groups among host individuals influenced plant-herbivore interactions via phenotypic variation in host plants. To test these hypotheses, we addressed following questions using Alnus hirsuta-Frankia bacteria mutualism models in a natural habitat: 1) how genetically diverse do bacterial symbionts interact in a host individual, 2) do hosts that interacted different composition of microsymbiont groups influence on the performance of herbivorous insects?

キーワード:Genetic diversity, Root nodule symbiosis, Herbivory insects, Foundation species


10:26-10:36

(休憩)


10:36-11:04

深海熱水噴出域固有腹足類の幼生鉛直移動:光合成環境および熱水噴出域生態系の知られざる繋がり【PS2-04】

矢萩拓也(海洋研究開発機構)

深海熱水噴出域には、化学合成生産に支えられる特異な底生生物群集が存在する。個々の熱水域は互いに離れて分布し、短命な環境であるため、浮遊幼生期の分散が熱水域動物の地理的分布の決定、個体群の維持および進化過程に重要な役割を果たす。

私は、北西太平洋の熱水噴出域(水深442–1227m)に生息する腹足動物ミョウジンシンカイフネアマガイを対象に、飼育実験を行うとともに、地理的分布と集団間の遺伝子交流の程度を調べ分散機構を検討した。その結果、本種の幼生は、有光層まで泳いで浮上、植物プランクトンを食べて成長し、表層海流にのって長距離を分散することが明らかになった(Yahagi et al., 2017)。また、着底稚貝の貝殻元素組成・酸素同位体比によっても、表層環境での幼生殻形成、すなわち個体発生に伴う表層への鉛直移動が支持された。これは、熱水噴出域と光合成環境の物質循環に新たな視点を加えるものであり、表層水温が深海熱水域動物の地理的分布を規定する一要因であることを示唆する。

キーワード:生物地理・化学合成生物群集・初期生活史・プランクトン栄養幼生・表層水温


11:04-11:32

植物―植食者群集における偶然的、必然的な集合プロセスの時間変化【PS2-05】

篠原直登(東京大学大学院農学生命科学研究科)

生物群集の形成(群集集合)には、偶然的(ランダムな分散など)および必然的(種の特性や環境条件など)なプロセスが共に働く。両プロセスの重要性は遷移時間とともに変化し、遷移初期には偶然的な、後期には必然的なプロセスが卓越する。しかしこうした群集集合の理論は主に、単一の栄養段階(植物など)群集を対象として発展してきており、複数の栄養段階(植物とその消費者など)群集についての理解は進んでいない。本講演ではまず、これまでの群集集合理論を複数の栄養段階へ拡張した場合に予想される、集合プロセスの時間変化の新たなパターンを提示する。草地生態系における刈り取り後の植物と植食性昆虫の群集構造の変化を対象とした実証研究によってその仮説を検証した。さらに、集合パターンがどのような状況依存性を持つかについてのメタ群集モデルを用いた理論的な予想を紹介し、より大きな研究課題である食物網の群集集合について議論したい。

キーワード:Community assembly, Succession, Meta-community, Plant-insect interaction


11:32-12:00

Metapopulation stability in branching river networks【PS2-06】

照井慧(University of Minnesota)

In 2D systems, ecosystem size, or spatial scale, has been considered a general predictor of various ecological properties. An outstanding example is the spatial scaling of metapopulation stability: theory predicts that metapopulation stability should increase with ecosystem size, because larger ecosystems will harbor more diverse subpopulations with more stable aggregate dynamics. However, scale-invariant complexity of ecosystems — an underappreciated, but widespread feature of ecosystems — can also serve as the physical template that underpins diversity of population dynamics in a metapopulation. Here, I combine theory and analyses of a unique long-term dataset to show that a scale-invariant characteristic of fractal river networks, branching complexity, stabilizes watershed metapopulations. Theory predicted that the stabilizing effect of branching complexity can be a consequence of purely stochastic processes. Contrary to current theories developed in 2D systems, metapopulation size had vague effects on metapopulation stability. These theoretical predictions were supported by 18-y observations of fish populations across 31 watersheds. Our cross-watershed comparisons revealed consistent stabilizing effects of branching complexity on metapopulations of very different riverine fishes. A strong association between branching complexity and metapopulation stability is likely to be a pervasive feature of branching networks that strongly affects species persistence.

キーワード:Dendritic ecological networks, Spatial synchrony, Dispersal


求む、若手講演者!

本企画では、平均的な学会発表よりも長い30分程度、自由に発表・議論できるプレナリ―講演を公募します。ご自身の最近の研究成果や活動、広めたいアイデアなど、お好きな内容を学会参加者全員に向けて思い切り語っていただけます。講演は実行委員による査読を経て決定し、講演者は懇親会の参加費が免除されます。若手生態学者にとっては大チャンスの企画です。どうぞふるってご応募ください!


応募締切

7月20日17時(日本時間)


公募要領

若手の範囲

学生と、博士の学位取得後8年未満の方とさせていただきます(博士の学位を取得後に取得した産前・産後休業、育児休業の期間を除くと、博士の学位取得後8年未満となる方も含みます)。

募集人数

6名

審査方式

大会実行委員による要旨の査読を行い、結果を元に企画者が演者を決定します。査読は、下記の2点を評価軸としたダブルブラインド方式とします。

・演題と講演概要は幅広い興味を引くか?

・講演者の挑戦や着眼点の独創性が伝わるか?

応募者は、限られた分量の中でご自身の研究やアイデアを魅力的に伝えてください。審査結果は、審査が終了次第、メールでお伝えします(7月末までの通知を予定)。

要旨の形式

日本語、または英語による応募が可能です。

・演題

・講演概要:日本語400字 or 英語 200 word以内

・キーワード:3-5個

・日本語で応募された方は、採択後に英語版も提出していただきます。

発表の形式

・講演は日本語または英語、スライドは全て英語とさせていただきます。

・講演時間は1人あたり28分(質疑含む)を予定しています。

応募方法

・電子メールに①氏名、②所属、③連絡先メールアドレス、④電話番号、⑤要旨(演題、講演概要、キーワード)を記入し、 youngecologist02@gmail.com宛てに送ってください。メールの件名は必ず「挑め生態の若者たち応募」としてください。

・申し込み後、1週間以内に応募確認のメールをお送りします。確認メールが届かない場合は、上記アドレスにお問い合わせください。

その他

・発表の重複制限はありません。一般講演(ポスター)やシンポジウムで講演する方でも、この企画にご応募いただけます。

・講演者は懇親会の参加費が無料となります。


講演者の公募は終了しました。


査読は、1件の応募につき大会実行委員(企画者を除く)から選ばれた5名の査読者を割り当てて行われました。査読者は、審査方式で挙げた2点の評価軸と総合評価のそれぞれについて5段階で評価を行うとともに、応募者と企画者へコメントによるフィードバックを行いました。査読結果に基づき、演者の決定は企画者が行いました。採択率は54.5%でした。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。