事故発生時・緊急時対応マニュアル
合同会社 しょすたこぼると
1. 目的
・利用者及びご家族に、安心かつ安全な障害福祉サービスの提供を行うため。
・利用者及びご家族に、質の高い障害福祉サービスの提供を行うため。
・サービス提供中の事故等を未然に防止するため。
・サービス提供中の利用者の異変、急病時の処置の遅れを防止するため。
・事故発生時及び緊急時に、利用者の保護者が状況を理解できるように適切な対応をとるため。
・従業員に対し、緊急時の危機管理体制について周知徹底するため。
・従業員に対し、防災知識の啓発に努めるため。
・社内での緊急時の連絡体制と協力体制を強化し、関連関係機関との連携を図るため。
・事故等の再発防止に努めるため。
2. 事故等を防止するための注意点
(1)基本事項
○日常業務での注意点
・基本的な知識を習得し、質の高い福祉サービスの提供を目指す。
・利用者の特徴や心身の状態等を把握し、常に注意すること。
・日頃から利用者及び保護者とコミュニケーションを図るように努める。
・利用者に関する報告事項の徹底を図る。
・職場全体で情報共有と情報提供の重要性を周知する。
・職場内での危険個所を把握し、予防等の安全対策を徹底する。
○事故・緊急時の具体例
・利用者同士での事故等
・食事の際の誤飲、誤食、誤嚥、嘔吐等
・服薬時の誤薬、投薬もれ
・利用者の持参する持ち物の紛失、取り違い
・災害等(地震、火災、事件)
・送迎時での異変等
○対応策
・利用者の症状の変化に対応し、臨機応変な対応がとれるよう体制を整える。
・サービス提供時の利用者の心身状態、病状の変化等について保護者に報告し、自宅での注意を促す。
・ご家族からの状況報告を職員に共有し、計画に基づいたサービスを提供する。
・送迎の際、乗降時はもちろん、乗車中の利用者についても常に注意する。
・利用者の状況変化に対応し、支援計画の見直しが行える体制を整える。
(2)衛生管理等の注意点
・食事等で利用する食器、利用者が持参する医療器具等については消毒等適切に行う。
・設備、備品等については衛生的な管理に務める。
・食中毒等の発生を防ぐために適切な措置を行う。
・インフルエンザ、コロナウィルス等の感染症については感染を防ぐために消毒、殺菌等適切な措置を行う。
・医療品、医療器具の管理を適正に行う。
・空調設備、空気清浄機などの清掃等はまめに行う。
・感染症予防のために従業員に対し研修等定期的に行う。
・施設内でのクラスター発生時には市、保健所等関係機関に報告を行う。
(3)その他注意点
・従業員一人一人が常に危機感を持ち、福祉に関する知識、技術を向上させる。
・事故等は不可抗力によるもの、人為的に起こることるものとを理解し、原因、対応策などを常に考える。
・定期的に様々な事態を想定し、従業員に対し、研修等行い、利用者の安全を確保する。
3. 事故・病状・急病等緊急事態発生時の注意点
○基本事項
・利用者の状態を複数人で確認し、安全を確保する。
・適切な応急処置を行い、協力医療機関、主治医、消防などに連絡し、指示を受ける。
・応急処置後の経過観察中は、急変に備え、その後の緊急連絡体制等各自確認する。
・状態によっては救急車を要請する。
・利用者の緊急連絡先(保護者等)に速やかに状況等を報告する。
・必要に応じて警察署、消防署、保健所、市等の関係先に連絡をして支持を受ける。
・施設外での事故等(送迎時など)については、担当職員が判断せず、速やかに管理者に報告し指示を受ける。
4. 管理者の事故発生時の注意点と対応について
(1) 管理者の日常の注意点
・利用者に対し、質の高い福祉サービスの提供ができる体制を作れるように努める。
・従業員に対し、無理のない勤務体制を整備する。
・従業員の業務上の管理を適切に行う。
・従業員に危機管理、緊急対応等の知識の向上を図るため必要な取り組みを行う。
・福祉に関係する法令等を遵守し、従業員に指揮命令を行う。
(2) 管理者の事故発生時の対応
・従業員から連絡を受けた場合は、速やかに現場に駆け付ける。
・現場にて利用者の状態、症状を把握し、速やかに適切な対応をする。
・保護者への連絡を速やかに行い、状況についてわかりやすく詳細に伝える。
・事故、急変等発生した場合は詳細な記録をして、後に従業員全員で再発防止策を講ずるよう努める。
・必要な事故報告を速やかに行う。
5. 事故・緊急時発生時の連絡体制
事故・緊急事態発生 対応:現場担当職員が必要可能な処置
管理者に報告 報告者:担当職員 ・管理者携帯電話:090-2550-0009
管理者:医療機関、主治医、保護者などへの必要な連絡
【重要】
どのような事故、緊急事態においても人命を最優先し、臨機応変に対応できる体制を整備していく。
災害等緊急時の対応について
(保管用)
日頃から施設の運営に対しご理解いただき、ご利用いただきましてありがとうございます。
令和6年元旦に能登半島を襲った地震について、離れた地で起きた地震ですが、私たちも様々な心構え、準備が必要であることを確信しました。
ただマニュアルを活用するだけでなく、実際にできることを考えなくてはと思い、このお知らせを作りました。
私どもがお預かりするお子さんは、重症心身障害児というお子さんばかりになりますので、一般的なマニュアルにあるような避難所などへの避難については、最終的な判断での避難行動になります。
子どもたちの環境変化や心のストレスを考えた場合、たくさんの人が集まる避難所よりも、通いなれた施設で保護者様のお迎えを待つほうがいいと思っています。
当施設の場所について予想される災害についてですが、大きな地震と荒川の反乱による洪水(想定浸水深3~5m)、交差点の反対側のガソリンスタンドの火災等が考えられます。
地震についてですが、施設は鉄骨の建物になりますので、外に出るよりは施設に待機する方が安全だと考えています。
大雨により洪水が起こった場合は川の近くにある甲府西中学校に避難することは危険度が上がる可能性があるため、施設の上層階に垂直避難する方が安全だと考えています。 火災等についても、建物自体が耐火建物になりますので、ビル自体や近隣が火災になる以外は施設にとどまる方が安全だと思います。
基本的に施設から場所を移動する避難については最終手段での行動になります。
最終判断で施設以外に避難した場合も、最も安全な場所に避難することになりますので、そうなったときの連絡手段、連絡方法などをまとめたものを施設従業員、関係者、保護者の皆さんに共有し、何があっても施設でのお子さんの様子や状況をお伝えするために、施設としての対応方法等を中面にまとめましたので、大切なものとして保管していただくようにお願いいたします。
施設備蓄について
l 保存用飲料水
l α米
l 非常用蓄電池
l カセットボンベガスストーブ
l おむつ、おしりふき
l 防災頭巾
l 移動用簡易担架
他今後必要と考えられるものを準備していきます。
法人名
合同会社 しょすたこぼると
施設名
多機能型重症児デイサービス ぱるぽるか
重症児放課後等デイサービス ぱるしゃこんぬ
2024年2月1日作成
緊急時連絡について
LINE等の連絡が使えないこともあると予想されますので、利用契約時にご記入いただいた、重要事項説明書の優先順位1の連絡先へ下記電話番号から電話連絡をすることもありますのでおしらせいたします。
l 法人代表者 小野けいこ 090-2327-4598
l 施設管理者 小野かずお 090-2550-0009
l 施設携帯電話 080-2220-2600
l ぱるぽるか 055-287-8845
l ぱるしゃこんぬ 055-231-5536
保護者様からの連絡も上記電話番号にお願いいたします。
以下に災害時のツールとして利用する可能性のあるものをお知らせいたします。
災害時連絡方法について
1.インターネット上での連絡手段
①災害用伝言版web171にアクセス
②施設携帯番号080 2220 2600電話番号を入力
③伝言を登録・確認
2.災害用伝言ダイヤル
災害により通信環境が悪化した時に提供されるNTTのサービスです。
① 171にダイヤル
② 録音するとき1、再生するとき2
③ 連絡をとる電話番号055 287 8845を入力
あとはガイダンスを聞いて対応してください
パスワードは設定しません
各携帯電話会社が提供するものもありますが、混乱を避けるため以下の2つの方法で伝言を文章、音声で残すようにしますのでご確認ください。
1, 災害用伝言版web171
2, 災害用伝言ダイヤル
簡易担架を使い施設屋上に移動。
利用者に合わせ避難方法を確認。
屋上に移動し、普段見ることのない景色にみんな笑顔でした。
今後もあらゆる災害を想定し、安全確保のため訓練を実施していきます。