一般社団法人 コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会
一般社団法人 コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会
盛会のうちに終了いたしました。
ご参加いただきました皆様に
心より御礼申し上げます。
「5月17日、18日に会場でご参加いただいた方」「オンデマンド配信のみ」をお申し込みの皆様
【配信予定】
準備でき次第(6月中旬~下旬の予定)、PeatixのDMで視聴用URLをお送りいたします
下記プログラムをご覧いただけますが、個人情報が含まれる内容等、企画内容の一部がご覧いただけないものもあります。ご了承ください
1日目:「リレーシンポジウム」「コラボ企画第一部/二部・三部の一部分」「分科会①②」
2日目:「教育講演」「区民講座」「一般演題」「分科会④⑥」
お申込日にかかわらず、視聴期間は7月31日(木)までとなります。お早めにお申し込みください!
【ご注意】
当日参加申し込みをされて、メールアドレスをご連絡いただいていない方は、下記、大会事務局までご連絡ください
お申し込みのない方への視聴用URLの共有は、固くお断りいたします
事前申し込みや、当日申し込みがおすみでない方は「オンデマンド配信のみ」のお申し込みをお願いいたします
当法人は、アウトリーチを通じて、メンタルヘルスの支援ニーズがある人を中心に、社会的孤立状態にある人や、そのリスクがある人、また、その人に関わる人たちが、地域の中で自分らしい暮らしができる社会の実現に寄与することを目的に活動をしています。かつてコミュニティメンタルヘルスにおけるアウトリーチ支援として、Assetive Community Treatmentが導入された時期、日本にはアウトリーチの制度が十分にありませんでした。その後、精神科訪問看護が大きく広がり、障害者総合支援法の各種制度が充実し、地域包括ケアという概念の登場とともに、アウトリーチ支援に関係する人々や議論も大きく広がっていきました。
しかし、領域が大きく広がれば広がるほど、関係者が分散し、見通しが利かなくなってきた、という思いを抱くこともあります。しかし、私たちがアウトリーチ支援で出会う当事者の方の生活は1つのストーリーであり、子どもの時期から高齢者になっていく過程において、当事者やご家族・関係者がシームレスに途切れることなく出会えることが、地域で希望をもって生活を送っていけるためには大事ではないか、と考えています。
このような思いのもとに、多様な領域の人々をお招きしながら、アウトリーチ支援において「未来を紡ぐための出会いの連続性」を考えていくための場として、今回の大会を企画いたしました。
アウトリーチ支援の現在地を確認・議論していく場として、多様な方々の出会いが演出されるよう様々な企画を用意しておりますので、ぜひ、ご参加頂ければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年12月吉日
一般社団法人コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会
大会長 吉田光爾
2025 5.17 盛会のうちに終了いたしました。
ご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます
2025 5.12 オンデマンド配信申し込み受付中!対面は当日現地申し込みできます
2025.5. 9 ACT部会交流チーム主催懇親会、申込期限を延長しました!
2025.5. 7 分科会③は定員に達したため、受付を締め切りました
2025.5. 1 分科会⑥は定員に達したため、受付を締め切りました
2025.5. 1 分科会会場が一部変更になりました
2025.5. 1 分科会①は定員に達したため、受付を締め切りました
2025. 4.29 “登壇者の皆様へ”を掲載しました
2025.4.28 分科会④は定員に達したため、受付を締め切りました
2025. 4.27 “参加者の皆様へ”を掲載しました
2025.4.26 ACT部会交流チーム主催懇親会のお知らせ!を掲載しました
2025.4.24 分科会②、分科会⑤は定員に達したため、受付を締め切りました
2025. 4. 9 区民講座のプログラム内容が一部変更になりました
2025. 4. 8 コラボ企画の「話し手」の条件が変更になりました
2025. 2.28 チラシを更新しました
2025. 2.22 ご寄付の受付を開始しました
2025. 2.18 大会イラストの応募作品紹介を開始しました
2025. 2.18 サイトの利用規約を掲載しました
2025. 2.13 取材申し込みを開始しました!
2025. 2.13 プログラムを更新しました
2025.2.11 一般演題の募集を開始しました!
2025. 2. 7 「参加者の皆様へ」ページに親子観覧室の情報を掲載しました
2025.1.18 お申し込みを開始しました!
2024.12.13 お申し込み開始は1月初旬の予定です
2024.12.13 ホームページを公開しました
FaceBookでは、公募で集まったイラストや、実行委員からのメッセージをご覧いただけます。