一般演題を募集いたします。(発表日時枠は2025年5月18日14:45~16:15となります)
発表形式は『口演発表』のみとなります
未発表・未登録の演題(他学会、研究会および出版物等に発表・投稿していないもの)に限ります
筆頭演者としての応募は 1 人 1 演題とします
2025年2月11日(火)~4月4日(金)18:00
筆頭演者は本協会会員であることが必要です
共同演者は非会員でも可です
非会員の方であっても応募は可能ですが、応募の際に当会への入会が必須です
協会ホームページよりご入会のお手続きをお願いいたします
演題登録期間終了までに会費の納入が必要となりますので、余裕を持って手続きを行ってください
倫理的配慮について
個人情報の取扱いについて
発表演題において、患者個人情報に抵触する可能性のある内容を含む場合は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人情報が特定されないように十分に注意して発表してください。個人情報が特定される発表はご遠慮ください
研究内容の倫理委員会承認について
ヒトを対象とした研究についてはヘルシンキ宣言(2000年 10月エジンバラ改訂)に基づき、所属機関の倫理委員会等の承認を得たうえでご発表ください
演題応募の抄録には必ず、倫理的配慮をご記載ください
倫理的配慮に関する例文
本研究参加者には、研究目的、方法、参加は自由意志で拒否による不利益はないこと、及び、個人情報の保護について、文書と口頭で説明を行い、書面にて同意を得た
発表にあたり、利用者の個人情報とプライバシーの保護に配慮し、家族から書面にて同意を得た
本研究は、倫理委員会の承認を得て、利用者が特定されないよう配慮した
本研究は、医療機関情報及び利用者の個人情報を置名加工することによって、利用者が特定されないよう配慮した
一般演題の発表者に対して発表時に、発表演題に関連する企業などとの利益相反(COI)の有無および状態について申告することを義務づけております。
研究発表
アウトリーチ支援の発展に貢献する新たな知見や理解、手技や手法について、論理的に提示されるものです
原則として研究目的、研究方法、結果、考察を含む内容での発表となります。また、総説的な内容や資料統計等の報告もこちらへご応募ください
実践発表
研究発表に比べてより自由な形式で発表いただけます。アウトリーチ支援の発展に貢献する新たな知見や理解、手技や手法について示唆に富む事例や、先駆的、啓発的な実践を具体的に提示されるものです
アウトリーチ支援に有益と思われれば、検討中のものや失敗例でも歓迎されます
応募にあたっては、以下の確認事項をお読みになり、GoogleFormにより演者情報等の入力、抄録用テンプレートを使用した抄録のアップロードを行い、ご登録ください
必ず下記「 第3回世田谷大会 事務局」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします
ご登録いただいた個人情報は、本大会の運営準備の目的以外での使用はいたしません
抄録の作成について
抄録は演題申込時に下記の GoogleForm にて、抄録用テンプレートに入力後、アップロードしてください
演題のタイトル名は50文字以内でお願いいたします
共同演者は、6名まで、施設名は、最大6まで登録が可能です
抄録用テンプレートのファイル名は、『筆頭演者の名前、タイトル名』でお願いいたします
既定の抄録用テンプレートA4サイズ1枚となります
演題登録終了後、ご登録いただいたメールアドレス宛に演題受領のメールが送信されます。メールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)の誤入力にご注意ください
登録作業完了後、3日経っても連絡がない場合は、登録が完了していない可能性があります。迷惑メールの確認、登録されたメールアドレスに誤りがない場合は、お手数ですが演題応募期間内に、第3回世田谷大会事務局までメールでお問い合わせください
採否の通知は、4月上旬を予定しております(修正をお願いする場合があります)
演題登録時に登録したメールアドレスへ通知をいたします
演題の採否は、大会長へご一任ください。