細かいことはやってから考えようということで,サイトを公開しました.
色々と機能的に不十分な感じがするので既に移行したい気持ちがなくもないのですが,この手軽さは捨てがたいのでしばらくこれで.
観るオセロに関してはしばらくはこのサイトを使って告知等していきます.
写真などGoogleドライブで管理しているものも多いので,連携が簡単なのが魅力ですね.
共有ブログとしての機能ですが,既に書いたように恒常のライターは数名に限って,特にメジャー大会などの際には特集記事を書いてもらおうかな(あるいは語ってもらって動画リンクを貼るとか)と思っています.
それとは別に,定期的にQiitaのAdvent Calendar的なイベントを開催したいなと思っています.
名付けて「オセロAdvent Calendar」.オセロに関する記事を持ち寄って2週間~1か月程度の期間のカレンダーを埋めようという企画です.
ここのサイトの編集権限を一時的に渡して書いてもらうこともできますし,個人ブログやnoteなどで書いてもらってリンクを貼ることもできます.
個人的で勝手な意見として,オセロ界は技術の継承が少ないように感じるのが残念だなと思っています.
これはオセロの技術もそうですし,大会運営や歴史的な経緯に詳しいなども大切な技術の一つだと思います.例えば「生オセロの大会参加してみた」みたいな記事も,生オセロに挑戦したいけどよくわからないという人にとっては十分役に立つ技術と言っていいと思います.
カレンダー企画ではオセロに関する色々な技術を持った人が気軽に投稿できるものを目指していくので,開催の際は皆さんの参加をお待ちしています!
とまあ,生オセロを前提とした構想が多いのでなかなか現状動かしにくいのですが,とりあえず無料で運用できそうな1年間は続けようと思うので,よろしくお願いします!
うみがめです.
兼ねてより自分のブログと観るオセロ企画のページを分離したいな~と思っていたので,勢いで作りました.
今後は自分のブログではしょうもない記事を書いて,告知的な記事やオセロの一般向け記事はこちらにまとめようかと思います.
加えて,これも兼ねてより構想にあった,共用オセロブログ的な役割もくっつけてみました.
個人ブログを持つほどたくさん更新したいわけではないけど,でもTwitterじゃ書ききれない!という記事を持っているオセラーを集めて,オセロの楽しさ奥深さを共有していけたらなと思います.オセロAdvent Calendarにもろに影響を受けました…笑
とはいえ,当面はライターは数名に限って様子を見たいと思います.
個人的な予想としては広く募ってもそれほど多くはならないだろうと思うのですが,初期はいろいろトラブルがあると思うので被害を最小限にするためです.
いろんな方を巻き込もうとしているわりに申し訳ないのですが,あまり続けられる自信がなかったので,とりあえず1年無料お試しが気軽そうなGoogleサイトで作ってみました.
思ったより簡単で他のGoogleのサービスとの連携がとりやすいのも快適ですが,社内サイトなどを念頭に置いているのか,機能面でやや見劣りするようです.
特に新着記事をいちいち手動で貼る以外の手段を見つけられていないのは流石にしんどい…
今後続けられそうだな~と感じてきたらWordPressなどに移行するのがいいのかな?
とりあえず手軽なとこから手を付けてみましたということで.
それでは!