学部4年生の人たちが研究室配属されてからの研究の成果を発表しました。みなさんこれまでの研究成果を自信を持って発表してました。また、M2の人たちは大学院に進学してからの研究成果を発表しました。みなさん大学院生活の集大成として素晴らしい発表をしてました。学部4年生は今後の研究の糧に、M2の人たちは大学院生活の思い出になる発表会でした。
3月16日~19日に兵庫県の甲南大学で行われた日本化学会第99春季年会で吉見先生が特別企画講演を行いました。
また、田中君と新川君も口頭発表を行いました。
今回の経験を生かしてこれからの研究に生かしてほしいです。
今年も福井大学の卒業式が行われました。7人の大学院生と8人の学部生が卒業しました!
大学院生のみなさんは就職をされ、4月からは新しい生活が待っています。今後の活躍を期待しています!
また4月からは留学生も交えた新体制の研究室になります。より一層研究に励んでいき、さらに研究を発展させてきたいと思います!
大学院生のみなさん、大学生生活本当にお疲れ様でした!!!
11月29日に石川県の金沢大学角間キャンパスで行われた令和元年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会に研究室からは、ポスターセッションに重光さんが参加しました。日頃の研究成果をポスターで発表し、熱い議論を交わす貴重な時間となりました。
10月15~17日に東京都のタワーホール舟堀で行われた第9回CSJ化学フェスタに研究室からは、多治見さん、窪﨑さん、水野君、宮川さんがポスター発表の部で参加しました。普段、なかなか議論をしない他大学の先生方や学生と熱い議論ができる素晴らしい時間となりました。また、今年のCSJ化学フェスタでは、今年のノーベル化学賞を受賞された吉野彰先生本人によるノーベル賞解説公演が行われ、研究内容についてや日々の研究への考え方やモチベーションの保ち方などとても素晴らしいお話を聞くことができました。
9月27、28日に石川県青少年総合研修センターで行われた219年度有機合成化学協会北陸セミナーに研究室一同参加しました。北陸3県および岐阜、京都の他大学との貴重な交流の時間となりました。また、水野君がポスター発表で優秀発表賞を受賞しました。来年の北陸セミナーも楽しみであります。
9月10~12日に愛知県の名古屋大学で行われた2019年光化学討論会に研究室からは、口頭発表の部で大坂さんが、ポスター発表の部で多治見さん、窪﨑さん、水野君、宮川さん、浅野さんが参加しました。日頃の学会で、なかなか議論をすることのない全国の光化学を専門とする先生方や学生と熱い議論をすることができました。
6月27~28日に神奈川県の横浜国立大学にて第43回有機電子移動化学討論会が行われました。我々の研究室からは大坂君が口頭発表の部に参加し、見事口頭発表の部の優秀発表賞を受賞しました。今回の発表した題目についてはアメリカ化学会の化学雑誌:The Jornal Of Organic Chemistryにも論文が掲載されました。この勢いのままこれからも研究を頑張っていきたいです!
5月2日に、昨年に続き愛知県に潮干狩りに行きました。今回もこの研究室を卒業されたたくさんの先輩方が参加をしてくれて、とても楽しい会となりました。今後も、このような楽しい行事ごとを積極的に行っていきたいです。
4月5日に足羽川桜並木において花見会を行いました。足羽川桜並木の桜は6~7分咲きくらいでしたがきれいに咲いている所も多く、そんな桜の下で皆さんで楽しい時間を過ごしました。また、この桜の花見会には、今年の春から福井大学に留学に来ているエレンちゃんも参加をしてくれ、エレンちゃんも日本の桜文化を堪能してくれました。