大木町では、農地の有効活用を進めるため、農地を「貸したい方」と「借りたい方」をマッチングする仕組みを提供しています。新規就農者から家庭菜園レベルまで、さまざまなニーズにお応えします。
農地を活用しきれず困っている農家の方
初めて農業に挑戦したい都市住民の方
地元で副業として農業に取り組みたい方
「賃借料」は、農地を年間で借りる際の家賃のようなものです。
通常は1年契約・自動更新で、毎年1回支払う方式が多いです。
農地の状態や面積、整備の有無などにより金額が変わります。
実際の契約にあたっては、所有者との協議・立会が必要です。
賃借料の支払いは、作付け前に1年分まとめて行う場合が多いです。
ほ場整備地区内は、水利・道路などの環境が整っている分、相場が高めです。
水利費などが別途かかる場合あります。
農地を借りるときは、中間管理機構への申請が必要で、購入する場合は農業委員会3条許可が必要になります。
申し込みフォームから登録(貸す方/借りる方)
運営事務局が内容を確認し、候補者を調整
双方合意後、必要に応じて農業委員会への届け出や契約サポート
希望条件に合う農地のご紹介
大木町による契約・届け出の簡易サポート
利用状況に応じた助成制度のご案内(条件あり)
いきなり農地を借りるのはチョット大変・・という方は、ファミリー農園をお試しください!
1.大角ファミリー農園(全27区画)
所在地:石丸山公園北隣(西鉄大溝駅徒歩4分)
入園料:1区画(30平米)年間3,000円
2.絵下古賀ファミリー農園(全29区画)
所在地:木佐木保育園南東側(西鉄八丁牟田駅徒歩8分)
入園料:1区画(30平米)年間3,000円
A. はい。農地を借りるときは、借用契約と中間管理機構への申請が必要です。大木町と協力機関が簡易な契約サポートを行っていますのでご安心ください。 農業委員会 >> 農地の貸し借り のページも参照ください。
A. 農地の貸し借りには期間がかかります。6月一杯までの契約で ⇒ 11月16日~翌年6月15日までの契約。12月一杯までの契約で ⇒ 翌年6月16日~11月15日までの契約となります。そのため準備期間中はファミリー農園を活用いただくことをお勧めしています >> 詳しくはこちら
A. 登録・マッチングに関する費用は基本的に無料です。ただし、農地の賃料、作業や機械の利用時に発生する費用については各サービスごとに定めています。
A. 万が一のトラブル発生時は、産業振興課が調整に入ります。契約書・確認書の活用をおすすめしています。
A. はい。大木町で農地を借りたい、農業に関わりたい方であれば、町外の方でもご利用いただけます。
A. 各サービスページにある申し込みフォームよりご入力ください。内容確認後、事務局よりご連絡します。