立派
3月22日 春間近 子安神社の花が賑やかに咲き始めました。
八重の水仙
ハナニラ
ペチコートスイセン
スイセン
ペチコートスイセンが盛りを迎えています
本殿前のシャクナゲが今年も咲き始めました。
大岩3区の茶畑も新茶の季節を迎えました。若葉色が初夏の訪れを感じさせてくれます。最近、お茶を飲む家庭が少なくなっているそうですが、新茶の美味しさをみんなで味わいましょう。
子安神社の道祖神の傍に毎年花を咲かせてくれるシランが今年もしっかり咲いてくれました。年々株が増えているようです。
夕方、雨上がりに大きな虹がかかりました。見事なアーチを描いていました。幸せな気分にさせてくれますね。
皆さんは、大岩でキジを見たことがありますか。重林寺上の広い草原でオスのキジに時々、出会うことがあります。警戒心が強いためあまり近くに寄ってみることはできませんが、ケーン、ケーンという鳴き声が聞こえたら、周囲をそっと見渡してみてください。貴重な自然を感じられる大岩3区の宝物を守っていきましょう。
今年もシルバーに依頼して子安神社の草刈りを行いました。
これから夏草の生い茂るシーズンですが、何とかこれで乗り切れそうです。
本殿の後ろ側でセミが浮かしていました。綺麗な透明な羽を少しずつ広げて飛び立つ瞬間をじっと待っている姿はいじらしく感じます。子安神社の横の坂道は本格的な蝉時雨のシーズンを迎えます。
子安神社の境内のキツネのカミソリの群生が満開の時期を迎えました。葉は花を終えた後、伸びてきます。これが枯れる頃には、秋の主役、彼岸花が控えています。
大岩三区のゆるキャラ作りのアイディアを絞る子供達。みんな真剣です。
ガラスペンに挑戦してみました。
カラー筆ペンで暑中見舞いも書けます。
子安神社の林の中で、ひっそりとカノコゆりが花を咲かせています。暑さも吹き飛ぶ見事な咲きぶりでした。
子安神社の坂を登り切ったところにテッポウユリがたくさん花をつけています。その数の多さに圧倒されます。
重林寺上の草原は、今エノコログサのじゅうたんでビッシリです。植物の生存競争は厳しいです。
綺麗な夕焼けの後にご褒美の虹が架かりました
虹の七色は赤・橙・黄・緑・青・藍・紫です。
区長がすぐに対応してくれましたが、被害箇所が多すぎて未だにカラーコーンが置かれたままです。
この浮き上がり、雨水の恐ろしさを感じさせます。
秋の深まりを感じさせてくれました。
夕日に染まる赤富士観測
子安神社の水仙も咲き始めました
境内は年末に班長さんたちが掃除してくれてとても綺麗です。