第37号 2023年3月
上江洲均先生追悼号
●特集 上江洲均先生追悼号
講演 朝岡康二 (2)
沖縄民俗学会の歩みと上江洲先生 津波高志 (13)
物質文化と上江洲先生 盛本勲 (16)
博物館と上江洲先生 萩尾俊章 (22)
久米島研究と上江洲先生 宮良みゆき (27)
●論文
「沖縄文化」の理解に向けて 津波高志 (33)
沖縄の講についての覚書 赤嶺政信 (43)
沖縄本島北部と周辺島嶼の競漕について―分布と変化ー 板井英伸 (60)
波照間島の農耕文化ー畑作における慣行栽培技術― 古谷野洋子 (85)
●寄稿文
上江洲均先生に導かれてー民族と民俗の研究へー 又吉光邦 (109)
●卒業論文発表要旨(2016年度) (111)
●学会活動報告 (116)
●会員異動 (118)
●沖縄民俗学会会則 (119)
●『沖縄民俗研究』総目次 (123)
●執筆要領(141)
ISSN 0285-3728
機関誌『沖縄民俗研究』を年1冊刊行しています。
非会員でも機関誌の購入ができます。
●学会誌『沖縄民俗研究』の販売価格(会員は2割引き)
・1〜3号 1,000円
・4号 1,200円
・5〜19号 1,000円
・20号~ 1,500円
●購入方法
TEL:098-941-0749
営業時間:9:00~18:00
休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日または振替休日となる場合は翌平日)
・郵送で購入
購入を希望される際には、送付先の住所と宛先、購入を希望される号数等をメール等で事務局にご連絡のうえ、所定の銀行口座に振り込んでください。送料は無料です。
創刊号 1978年12月
創刊のあいさつ 湧上元雄(1)
神役集団の構図 津波高志(3)
沖縄・奄美における竹の民具について 上江洲均(11)
沖縄の御岳と伝承 湧上元雄(25)
『遺老説傳』所載の説話の考察 田村敏和(33)
沖縄の妖怪変化 崎原恒新(44)
津堅島の唐踊りとその周辺の問題点 宜保栄治郎(52)
がきの頃 福地唯方(57)
八重山の昔話 平良豊勝(64)
児童の遊びとわらべ唄 前川守夫(73)
遺稿・我如古部落民俗調査報告 賀数基栄(77)
沖縄関係文献目録(昭和52年度) 具志堅正美・宮平実(85)
沖縄民俗研究会会則 (88)
第2号 1979年12月
台湾アミ族の収穫祭見学記 上江洲均(3)
ドゥムチ(世持)のムラ支配 保仙純剛(13)
呪術と霊魂観 幸地哲(20)
宗教的宇宙観と祭祀との関係について 本永清(29)
沖縄・八重山地方における婚姻と産育 平良豊勝(34)
八重山・石垣市川平の葬制 名嘉真宜勝(44)
高原村の葬制覚書き 崎原恒新(59)
久高島のハンザナシーのアラシヘー 湧上元雄(64)
遺老説伝復刻の一系譜 三島格(66)
金城筑登之御仮屋別當日記例抜 福地唯方(69)
沖縄関係文献目録(昭和53年) 宮平実・具志堅正美(83)
沖縄民俗研究会会員名簿(89)
第3号 1981年3月
沖縄本島中部一村落における墓の変化とその論理 石垣みき子(1)
『琉球国由来記』記載祭祀の性格づけに関する予備的考察 津波高志(11)
沖縄諸島における神歌の旋律様式 金城厚(21)
沖縄の服飾 渡口文子・植木ちか子(31)
牛を焼く祭りについて 宜保栄治郎(37)
「豚」あれこれ 上江洲均(43)
人と芸術-比嘉康雄の仕事 湧上元雄(49)
八重山地方における年中行事 平良豊勝(51)
八重山石垣市川平の産育と婚姻 名嘉真宜勝(63)
久高島の口承文芸 崎原恒新(75)
久高島調査資料「交通・運輸・通信・交易」 金城宏昇(85)
沖縄関係文献目録(昭和54年) 宮平実(87)
第4号 1983年3月 湧上元雄先生琉球大学退官記念特集号
湧上元雄先生退官記念号によせて 上江洲均(1)
秘祭種子取の廃絶過程 堀田吉雄(3)
民間巫者と依頼者 石垣みき子(12)
新宗教受容における那覇と北部農村の比較 工藤久夫(32)
私と民俗学 湧上元雄(41)
湧上先生の気骨 保仙純剛(43)
多謝湧上元雄先生 渡嘉敷守(43)
仲尾ヌル祭祀範域における〈個別祭祀〉 津波高志(45)
奄美・徳之島金見の産育 名嘉真宜勝(55)
渡名喜島の三十三年忌祭 上江洲均(62)
琉装について 渡口文子(69)
阿嘉の屋敷と住居の習俗 桃原茂夫(86)
むち大工の話と屋根獅子 崎原恒新(93)
八重山地方における労働慣行と数量計算 平良豊勝(98)
湧上元雄先生の略歴と著作目録(106)
〈史料紹介〉高里親雲上御仮屋守日記(一) 福地唯方(1)
第5号 1984年5月
地割制社会における家―久高島の事例を通して 赤嶺政信(1)
那覇市小禄における位牌継承についての一事例報告 上原エリ子(16)
幻の貝の道 原田禹雄(24)
奄美の説話・資料とその周辺―兄妹始祖洪水伝説と天人女房説話― 高橋一郎(29)
那覇袴の裁ち方と縫い方 嘉陽妙子(39)
続・久米島の神女君南風の衣装について 植木ちか子(43)
〈史料紹介〉高里親雲上御仮屋守日記(二) 福地唯方(1)
八重山諸島の狂言(1) 宮良安彦(16)
第6号 1986年3月
トゥハシリをめぐる諸問題 赤嶺政信(1)
位牌継承をめぐる禁忌と回避―那覇市小禄の事例分析から― 上原エリ子(10)
位牌祭祀と禁忌―沖縄本島中部における事例研究― 萩尾俊章(21)
久米島に遺るアシアゲコムネ―琉球文化圏の伝統的服飾― 宇江喜ちか子(34)
マブヤーウーについての一考察 嘉陽 妙子(43)
伊平屋島の種子取と諸行事―我喜屋部落の場合― 渡久地正清(49)
韓国の綱引き―全羅北道扶安邑内蓼里の場合― 宜保栄治郎(52)
済州島の民具 上江洲均(59)
〈研究ノート〉宮古島大阿母の継承 玉木順彦(1)
〈史料紹介〉御仮屋守日記(三) 福地唯方(8)
第7号 1987年3月
<門中>と<チュチョーデー>―大里村目取真における門中制の一断面― 萩尾俊章(1)
南島民俗技術研究の試み―鍛冶の修業過程をめぐって― 朝岡康二(16)
久高島の年中行事と神女の服装 嘉陽妙子(25)
久高島聞書き 上江洲均(35)
台湾の人形劇調査 宜保榮治郎(44)
1986年度 卒論発表会発表要旨(47)
首里三平等の大あむしられの神名と就任儀礼 渡名喜明(1)
久米島・具志川間切に関する民俗資料―「久米具志川間切規模帳」を中心に― 玉城順彦(9)
〈史料紹介〉「諸事倹約ニ関スル書類 全」から 宇江喜ちか子(22)
第8号 1988年3月
『琉球国由来記』における祭祀記載の基本形式 津波高志(1)
与論島の祭祀世界―シヌグ祭祀を追って―近藤功行(8)
国頭村字桃原の周辺から―ウンジャミの道と屋号― 嘉陽妙子(26)
通過儀礼における衣服―大宜味村喜如加の場合― 平良次子(35)
首里袴と那覇袴について 上運天綾子(51)
1987年度 卒論発表会発表要旨(56)
首里王府による八重山の祭祀禁止に関する一考察―南方文化との関連において― 玉木順彦(1)
琉球における支配・被支配の論理(上) 照屋正賢(15)
〈史料紹介〉続・「諸事倹約取締ニ関する書類全」から 宇江喜ちか子(31)
第9号 1989年3月
インドネシア西ジャワ州スカブミの鉄製農具発達小史 朝岡康二(1)
与論島における死の民俗 ―死をめぐる諸問題― 近藤功行(18)
石敢当試考 金関丈夫(39)
宮古城辺町友利部落における海の民俗 宇都博一(41)
奄美大島名音集落の産育習俗 田畑千秋(49)
1988年度卒論発表会発表要旨 高江洲洋子・西村秀三・比嘉良行・豊田達夫(59)
第10号 1990年3月
琉縫についての一考察 嘉陽妙子(1)
台湾アミ族の漁撈 上江洲均(9)
伊計島の漁撈:変容と生態学的背景 武田淳(17)
沖縄県北部伊是名島のモズク養殖活動 伊谷原一(37)
古文書にみる沖縄の風水―地方の村落風水・墓地風水を中心として― 玉木順彦(57)
第11号・12号合併号 1992年3月
●論文
モズク養殖の導入にともなう労働組織・分配・労働観の変容―伊平屋島のウミンチュ社会の事例から― 北西功一(1)
鳩間島の漁撈―伝統的漁撈と生態学的背景― 大山了己(33)
韓琉陶磁器文化の比較研究 林庠黙(51)
門中集団の振幅性―沖縄本島島尻文化における南波平の門中組織― 愛新覚羅静(65)
首里王府の風水受容について 照屋正賢(83)
●研究ノート
台湾アミ族の飼育 上江洲均(105)
●卒業論文発表要旨(1989年度・1990年度)(111)
●会員名簿(129)
第13号 1993年3月
●論文
沖縄本島北部における琉球藍の生産とその社会的背景 大湾ゆかり(1)
「門中化」論 西村秀三(33)
●調査ノート
沖縄への茶の道―浙江省・福建省を巡る― 宮城昌保(63)
琉球人踊りの紹介 新保孝子(83)
済州島東部における相続慣行 津波高志(89)
●卒業論文発表要旨(1991年度)(95)
●会員異動(119)
第14号 1994年3月
●講演
沖縄民俗研究の展望 比嘉政夫(1)
●論文
変貌する祭祀―沖縄の女性祭祀集団の持続と再編に関する一考察― 渋谷研(11)
山留における特殊儀礼 照屋正賢(27)
●研究ノート
女性の死後における帰属の問題―沖縄本島中部の一時例報告― 新垣智子(45)
●調査ノート
男性と祭り―神々を演じる男たち― 高江洲敦子(57)
泡盛の道を探る―東恩納寛淳説を検証する― 宮城昌保(79)
「道祖神祭り」の年占について 上江洲均(97)
●卒業論文発表要旨(1992年度・1993年度)(107)
●学会活動報告(126)
●会員異動(128)
第15号 1995年3月
●論文
従属者がリードする時―沖縄とイスラエルにおける女性の宗教的リーダーシップのパラドックス― スーザン・セレド(赤嶺政信訳)(1)
沖縄における伝統の創造の一局面:「門中」と系図の生成を中心に 李鎭榮(11)
佐喜真興英の「沖縄民俗社会像」―その検討と課題 稲福みき子(31)
新興住宅地域における社会的絆―北谷町宮城区の事例研究― リサ・マシューズ(43)
民俗音楽から見た波照間島の自然環境の認識 大山了己(61)
那覇ハーリー―その変遷と特色― 平敷兼哉(81)
●卒業論文発表要旨(1994年度)(95)
●学会活動報告(100)
●会員名簿(101)
第16号 1996年3月
●論文
神々の籖引き―宮古池間島の童名に関する一試論― 宮岡真央子(1)
多良間島の組制度―子年惣頭帳を中心にして― 又吉よね子(23)
カミンチュと尼僧―ジェンダーシンボリズムの比較考察― 川橋範子(71)
●研究ノート
男性の指導と女性の従属という文化的観念?―S・セレド論文をめぐって― 笠原政治(83)
社会に抗する個人―民族誌と小説のあいだ― 西村秀三(91)
●調査報告ノート
カミンチュになる日―今帰仁村古宇利島の調査から― 石井昭彦(119)
●卒業論文発表要旨(1995年度) (127)
●学会活動報告 (136)
●会員異動
第17号 1997年3月
●論文
祭にみるアイデンティティの保持と継承―事例:竹富島の種子取祭― 秋山裕之(1)
南西諸島における救荒食としての野生動植物資源の利用 佐藤弘明・野原忠博(41)
●研究ノート
自文化の語り方―「真正さ」とノスタルジーをめぐって― 西村秀三(61)
●調査報告
竿巻き―那覇市泊の事例― 平敷兼哉(83)
●卒業論文発表要旨(1996年度)(107)
●学会報告活動(120)
●会員異動(121)
第18号 1998年3月
●講演
アイヌ文化と沖縄文化―日本文化との比較の視座から― 佐々木高明(1)
アイヌ民族のユーカラを語る 萱野茂(15)
●論文
年中祭祀に見る沖縄本島島尻地方の生活世界:島尻風水序説 伊從勉(27)
関西のエイサー祭りに関する一考察―がじゅまるの会における役割― 成定洋子(77)
●卒業論文発表要旨(1997年度)(93)
●学会活動報告(110)
●会員異動(111)
●執筆要領(113)
第19号 1999年3月
●講演
自文化研究の認識論 韓相福(津波高志訳)(1)
●論文
シナ海のヘロドトス クロード・レヴィ=ストロース(川平博一訳)(11)
沖縄の門中と出自―門中研究の反省と課題― 玉城毅(23)
沖縄シャーマニズムと精神世界の交錯―ユタとセラピストの出会いから― 佐藤壮広(53)
想像の帰郷―もうひとつの奄美、もうひとつの巡礼― 岸政彦(75)
●書評(93)
●卒業論文発表要旨(1998年度)(101)
●学会活動報告(105)
●会員異動(106)
第20号 2001年5月
●論文
ウティンジカビについて 山里純一(1)
奄美大島の船―丸木舟と準構造船― 板井英伸(11)
近世久米島の継承に関する一考察 藤江淑惠(35)
●卒業論文・修士論文発表要旨(1999年度)(51)
●総目次(創刊号~第20号総目次)(69)
●学会活動報告(79)
●会員異動(81)
第21号 2002年3月
●論文
沖縄そばの大衆化と伝統化―沖縄近現代の食生活研究から― 西村秀三(1)
沖縄のシャーマン―プリースト論をめぐる一考察―女性司祭者の就任過程を中心に― 仲里亜希子(31)
村落共同体における個人のアイデンティティ―石垣島川平におけるツカサAさんの「日常的実践」をとおして― 前原直子(55)
奄美大島の船―モーター船― 板井英伸(73)
●研究ノート
西原町棚原における十五夜祭におけるみるく神について 瀧澤透(91)
●論評
スーザン・セレド『Women of the Sacred Groves(聖なる森の女たち)』をめぐって 川橋範子・笠原政治(99)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2000年度)(103)
●学会活動報告(121)
●会員異動(123)
第22号 2004年3月
●論文
近代沖縄における戦没者慰霊祭祀の受容とその社会的影響に関する一考察~新聞記事に観る招魂祭祭祀の概要から~ 加治順人(1)
位牌の移動から見た沖縄の位牌祭祀の一考察 武智方寛(21)
沖縄の家屋における座席配置に見られる対立関係~南風原町の事例から~ 多良間利絵子(47)
●資料紹介
古文献の中の船 ―奄美・沖縄群島の船についての書誌学(ビブリオグラフィー)― 板井英伸(85)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2001年度)(123)
●学会活動報告(140)
●会員異動(141)
第23号 2005年3月 上江洲 均さん退任記念号
●講演
「沖縄民俗学会」への歩み 上江洲均(1)
●上江洲 均さんとの出会い 朝岡康二(15)
●論文
北部沖縄の墓制とその変遷―単葬墓制と木造家型墓― 加藤正春(17)
久高島のタムトゥ祝いの形成 畠山篤(33)
移動とジェンダー 浅井易(45)
帰郷者たちの伝統創出 笠原政治(57)
久米島の三庫理―儀間・嘉手苅の祭祀歌謡にみる首里および首里城の三庫理の記憶― 伊從勉(67)
村落の始祖と門中の始祖―久高島の門中化現象の一側面― 赤嶺政信(97)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2002年度)(117)
●学会活動報告(140)
●会員異動(141)
第24号 2006年3月
●特集 シンポジウム「サバニの伝統と未来」
民具論からみたサバニ 上江洲均(5)
サバニとアシビ 比嘉政夫(13)
サバニの歴史と産業振興―海洋関連産業の振興と造船業― 上田不二夫(21)
●研究ノート
奄美大島の船―ある航海記録に見る一九世紀の海事学的状況― 板井英伸(43)
●調査ノート
初期明治政府の奄美島嶼に対する政策について 弓削正己(57)
加計呂麻島於斉の調査ノートから 津波高志(67)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2003年度)(77)
●学会活動報告(97)
●会員異動(98)
●沖縄民俗学会会則(99)
●執筆要領(101)
第25号 2007年3月
●論文
金武区軍用地料裁判から読み取る村落文化の伝統と変化 陳泌秀(1)
村落祭祀の担い手たち―宮古諸島西原のニガインマ― 平井芽阿里(31)
●研究ノート
与論島デジカメ民俗散歩 津波高志(51)
●月例会・民俗探訪報告
与論島の墓制を訪ねて 金城善(67)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2004年度)(75)
●学会活動報告(94)
●会員異動(95)
●沖縄民俗学会会則(96)
●執筆要領(98)
第26号 2008年3月
●論文
仮面祭祀からみら沖縄の「ミロク信仰」―八重山諸島竹富島の事例を中心に― 古谷野洋子(1)
史料にみる「シマクサラシ儀礼」―仲尾次政隆関係史料、『琉球国由来記』から― 宮平盛晃(33)
文化継承としての伝統音楽教育―韓国・小学校における国楽教育を事例として― 呉屋淳子(55)
●論評
柳田国男の民俗学と沖縄 赤嶺政信(71)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2005年度)(97)
●学会活動報告(124)
●会員異動(125)
●沖縄民俗学会会則(126)
●執筆要領(128)
第27号 2009年3月
●論文
屋取における士族系門中の現状―「田舎降り」と「門中化」の対称性― 武井基晃(1)
宮古諸島西原のミャークヅツ―担い手の役割からみる村落祭祀構造― 平井芽阿里(23)
遺骨の移動からみた祖先観―現代沖縄社会における墓の移動に関する一考察― 越智郁乃(51)
●研究ノート
婚姻儀礼と社会変化―中国福建省福州市の調査ノートより― 兼城糸絵(69)
民俗学者・宮本常一の勝連半島の旅 前田一舟(97)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2006年度)(113)
●学会活動報告(136)
●会員異動(138)
●沖縄民俗学会会則(139)
●執筆要領(141)
第28号 2010年3月
●特集 シンポジウム「仲松弥秀と沖縄研究」
仲松弥秀がみたうるま市 前田一舟(3)
沖縄民俗研究と仲松弥秀先生 上江洲均(11)
仲松説における霊魂観と祖先祭祀 赤嶺政信(15)
仲松説における葬法と神 津波高志(25)
沖縄の門中研究と仲松弥秀先生 比嘉政夫(31)
質疑応答(39)
●論文
明治期における奄美大島開闢神話 町健次郎(57)
伊波普猷の見た奄美の相撲 津波高志(81)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2007年度)(91)
●学会活動報告(118)
●会員異動(120)
●沖縄民俗学会会則(125)
●執筆要領(127)
第29号 2011年3月
●論文
大正・昭和期における奄美大島開闢神話 町健次郎(1)
ボゼの現在をいかに描くか―悪石島における盆行事の現代的動態をめぐって― 及川高(25)
韓国農村における葬送儀礼の変化とその背景 神谷智昭(53)
●通信
第二回台日原住民族研究論壇(日台原住民族フォーラム) 武井基晃(87)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2008年度)(99)
●学会活動報告(119)
●会員異動(121)
●沖縄民俗学会会則(122)
●執筆要領(127)
第30号 2012年3月
●論文
糸満漁民の分村と墓―八重瀬町字港川の場合― 長嶺操(1)
『おもろさうし』にみる王権正当化の論理 武部拓磨(33)
琉球神女の馬乗石―久米島の事例を中心に― 坂本直乙子(53)
村落祭祀の変化と持続に関する一考察―本部町崎本部の事例を通して― 山川久乃(71)
福州の榕樹信仰 萩原左人(91)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2009年度)(109)
●学会活動報告(130)
●会員異動(132)
●沖縄民俗学会会則(133)
●執筆要領(135)
第31号 2013年3月 津波高志先生退職記念号
●沖縄
軍用地返還後の土地利用と暮らし―西原飛行場一帯の原状と現状― 武井基晃(1)
沖縄本島南部における平民百姓村の墓―八重瀬町字具志頭の場合― 長嶺操(19)
八重山諸島波照間島の御嶽祭祀集団 阿利よし乃(53)
用語法からみた奄美・沖縄の「祭祀」研究 田村卓也(79)
宮古島友利のスマフサラ儀礼 萩原左人(87)
●韓国
済州島における住居文化と女性の生活空間―日本植民地時代を中心に― 姜京希(105)
韓国農村における火葬受容の背景とその影響―坡平尹氏J公派G宗中会先山における納骨墓設置の事例を中心に― 神谷智昭(123)
●奄美
与論島における妖怪の民族誌的研究 マッザロ・ヴェロニカ(161)
薩摩藩勧農・開墾政策におけるノロ・ユタと怪異ケンモンについて 弓削政己(181)
与路島の「賦」 町健次郎(207)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2010年度)(215)
●学会活動報告(234)
●会員異動(236)
●沖縄民俗学会会則(240)
●執筆要領(242)
第32号 2013年4月
●論文
異郷に神を祀る―沖縄石垣島の台湾系華僑・華人の越境経験と宗教的実践― 森田真也(1)
八重山諸島白保における神役の継承方式 阿利よし乃(21)
沖縄県都市部における「霊園型墓地」の受容 早坂優子(39)
目の前で作られた伊平屋島のワラザン 笠原政治(57)
●学会記事
琉球弧の中の二つの文化 津波高志(67)
●卒業論文・修士論文発表要旨(2011年度)(71)
●学会活動報告(85)
●会員異動(87)
●沖縄民俗学会会則(88)
●執筆要領(90)
第33号 2014年4月
●論文
長寿県沖縄の老人観―北中城村字大城の事例を中心に― 酒井ひとみ(1)
フランス人束洋学者シャルル・アグノエルが訪ねた昭和五年の糸満町―パトリック・ベイヴェール編『Okinawa 1930』を基に― 金城善(25)
●研究ノート
字北谷ノロ墓 玉木順彦(51)
奄美大島戸円集落貞岡家・坂元家祭紀関係文書 石井嘉生・弓削政己(61)
●卒業論文・修士論文・博士論文発表要旨(2012年度)(89)
●学会活動報告(104)
●会員異動(106)
●沖縄民俗学会会則(107)
●執筆要領(109)
第34号 2016年3月
●論文
沖縄における星の信仰 山里純一(1)
現代台湾の儀礼とその特性―二二八事件をめぐる儀礼からみる混淆と政治性― 中里亮平(35)
●研究ノート
奄美大島大和村今里のノロ「子神」継承文書等について―途絶えたノロ祭祀の資料と神道具の紹介と若干の検討― 山下和・弓削政已(55)
那覇士族・貝姓福地家の日記にみる神人 玉木順彦(91)
伊舎堂墓―『八重瀬町史』編集に伴う被葬者確認調査報告― 金城善(101)
与論町西区の調査ノートから 津波高志(125)
●卒業論文・修士論文・博士論文発表要旨(2013年度)(133)
●学会活動報告(150)
●会員異動(152)
●沖縄民俗学会会則(153)
●執筆要領(155)
第35号 2018年4月
●論文
移住者による墓の新設と故郷の墓―沖縄県本島中南部への移住者の事例から― 早坂優子(1)
沖縄本島北部の牛焼き儀礼に関する一考察―供犠性及び稲作儀礼との関連性の検討を中心に― 宮平盛晃(21)
●研究ノート
地方における位牌創設の時期について 金城善(51)
「竜澤の由来」と風水思想―補説 那覇市真和志地区の口承文芸― 星野岳義(77)
●卒業論文・修士論文・博士論文発表要旨(2014年度)(93)
●学会活動報告(104)
●会員異動(106)
●『沖縄民俗研究』総目次(107)
●執筆要領(125)
第36号 2020年4月
●論文
王府組織を生きた兄弟—『麻氏兄弟たち』にみる近世琉球の士の生活戦術— 玉城毅(1)
口承文芸の俗信性—西表島の「山中で呼ばれた話」から― 星野岳義(41)
●研究ノート
「村遊び(村芝居)」—所収の服物試案名称の訂改正— 植木ちか子(67)
●卒業論文・修士論文・博士論文発表要旨(2015年度)(73)
●学会活動報告(81)
●会員異動(83)
●『沖縄民俗研究』総目次(101)
●執筆要領(103)
ISSN 0285-3728
第36号 2020年4月
●論文
王府組織を生きた兄弟—『麻氏兄弟たち』にみる近世琉球の士の生活戦術— 玉城毅(1)
口承文芸の俗信性—西表島の「山中で呼ばれた話」から― 星野岳義(41)
●研究ノート
「村遊び(村芝居)」—所収の服物試案名称の訂改正— 植木ちか子(67)
●卒業論文・修士論文・博士論文発表要旨(2015年度)(73)
●学会活動報告(81)
●会員異動(83)
●『沖縄民俗研究』総目次(101)
●執筆要領(103)
ISSN 0285-3728