月例会・年会の報告
開催日時:原則として 毎月第4土曜日 16:00~18:00
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教育棟 教養302教室 → 対面およびZOOMによるハイブリット開催!
発表者 : 当山昌直氏(沖縄大学地域研究所特別研究員・総合地球環境学研究所共同研究員)
題 目 : 自然利用の伝統的知識─沖縄島の生物文化を中心に─
日 時 : 4月27日(土)午後4時より
会 場 : 沖縄県立芸術大学一般教育棟教養302教室
発表者: 金城善氏(糸満の歴史と文化研究会主宰)
題 目: 幸地腹・赤比儀腹両門中墓の墓誌や上米次腹中の墓碑等に見る親族組織名称の変遷 ─兄弟・一門・はら・腹中・門中─
日 時: 5月25日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
発表者: 石川恵吉氏(法政大学沖縄文化研究所国内研究員)
題 目: 稲作歌謡と男児―文学から民俗文化を考える―
日 時: 6月22日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
発表者: 加藤勲氏(音楽芸術研究会 会員)
題 目: ブラジルのおきなわ祭り―Okinawa Festivalに見る「沖縄」の文化―
日 時: 7月27日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養103教室
発表者: 金城善氏(沖縄民俗学会会員・糸満の歴史と文化研究会主宰)
題 目: 白銀堂・白銀神社の変遷(後編)─御大典による白銀堂の改築、そして白銀神社の建立から沖縄戦直後まで─
日 時: 9月21日(土)午後4時より
会 場: 糸満市観光文化交流拠点施設「シャボン玉石けんくくる糸満」多目的室
共 催: 糸満の歴史と文化研究会(第61回研究会)
発表者: 玉木陸斗氏(東京農業大学国際食料情報学部宮古亜熱帯農場プロジェクト付き臨時職員、Slow food©Ryukyus)
題 目: 琉球弧における伝統的な雑穀類と農耕祭祀儀礼〜ゲノムと民族植物学の視点を踏まえて〜
日 時: 10月26日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
発表者: 石井美保氏(京都大学人文科学研究所)
題 目: 沖縄戦における壕、共同体、生存可能性:本島南部を事例として
日 時: 11月23日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
発表者1: 澤田聖也氏(東京藝術大学未来創造継承センター大学史史料室)
題 目1: ハワイのウチナーンチュの文化継承-オキナワンフェスティバルを事例に
発表者2: 宮本聡氏(九州大学)
題 目2: 障害のある人たちのアート/ケアへの接近-二つの演劇実践への参与から
日 時: 12月21日(土)午後3時半より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
発表者: 麻生伸一氏(琉球大学人文社会学部)
題 目: 近世琉球の慶事と芸能
日 時: 1月25日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
①牛主はいかにして闘牛を続けているのか―沖縄県うるま市のグループの事例を中心に― 発表者:神谷幸太郎氏(琉球大学)
②物語られる”社会規範”-祖母の語りから- 発表者:岸本未咲氏(琉球大学)
③現代沖縄における菓子文化形成-レモンケーキを中心に- 発表者:宮城晴香氏(琉球大学)
日 時: 2月22日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立博物館・美術館 講座室
共 催: 日本民俗学会
講演:沖縄の民俗調査から―北と南の性格―
講演者:古家信平氏(筑波大学名誉教授)
日 時: 3月15日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学一般教養棟教養302教室
発表者 : 金城 善(沖縄民俗学会会員・糸満の歴史と文化研究会主宰 )
題 目 : 死者を祀るということ─グヮンスの創設(誕生)とその終焉─
日 時 : 4月22日(土)午後4時より
会 場 : 糸満市観光文化交流拠点施設「シャボン玉石けんくくる糸満」
共 催 : 糸満の歴史と文化研究会(第44回研究会)
発表者: 上原 なつき(名桜大学)
題 目: アンデスの葬送儀礼と月曜日の墓参り~ペルー共和国アプリマック県アンタバンバの事例を中心に~
日 時: 5月27日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 萩尾 俊章(沖縄民俗学会会員)
題 目: 近代沖縄における葬儀会社の登場と葬送習俗の変容
日 時: 6月24日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 久貝 典子(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所共同研究員)
題 目: 鎌倉芳太郎の先島染織調査
日 時: 7月22日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養103教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 大城 直也(那覇市歴史博物館)
題 目: 尚家文書にみえる葬墓制記事
日 時: 9月23日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 牛窪 彩絢(東京文化財研究所アソシエイトフェロー)
題 目: 琉球王朝における「殯」の成立起源
日 時: 10月28日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 草山 洋平(流通経済大学)
題 目: 石垣島北部の芸能継承-移民が創る沖縄文化-
日 時: 11月25日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者1: Hara Alina Alexandra(沖縄民俗学会会員)
題 目1: ランドスケープとしての於茂登岳以北-「移民」による祭祀の再現と聖地の復元について
発表者2: 王維(長崎大学多文化社会学部)
題 目2: マレーシア・シンガポール華人社会における「南音」の伝承
日 時: 12月16日(土)午後3時半より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 山本芳美(都留文科大学文学部比較文化学科教授)
題 目: 台湾・新竹・国立陽明交通大学客家文化学院所蔵の植松明石文庫―沖縄・奄美・台湾関連資料を中心とした紹介
日 時: 1月27日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
①学校給食の献立からみる沖縄料理の継承 発表者:上間彩未(琉球大学)
②新しく作られる石製獅子-制作の今を追って- 発表者:大城玲奈(沖縄国際大学)
③南風原町字本部における染め織り産業の分業制と生活のつながり 発表者:下地茶楽(沖縄国際大学)
日 時: 2月24日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立博物館・美術館 講座室(那覇市おもろまち3丁目1番1号)
修士論文発表会:
発表1:沖縄の葬儀輿「龕」を対象とする祭祀の民俗学的研究-その歴史背景と現代的状況に関する一考察
発表者:大里勇貴(沖縄国際大学大学院地域文化研究科)
発表2:沖縄の女たちと美容室―美と粧いをめぐるグローカルな経験
発表者:堀田奈穂(関西学院大学大学院社会学研究科)
講演:都市で故郷を編む―シマの近現代と社会心理学的フィールドワーク
講演者:石井宏典(茨城大学人文社会科学部)
日 時: 3月16日(土)午後3時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
題 目:大工廻八所(だくじゃくやっとぅくるー)集落跡B地点における植物相と近代屋取集落の植物利用形態の生物文化遺産的考察
発表者:佐藤寛之氏(沖縄市文化財審議委員)
日 時:2021年6月26日(土)午後4時半より ※開始時間が通常とは異なります。
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に、ZOOMのURL等をメールで送付いたします。ただし参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内 沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp/ iguchike8115@gmail.com
新沖縄民俗学会ホームページ(「沖縄民俗学会公式 (google.com))の「お知らせ」コーナーにて、各種のお知らせを掲載しております。※旧沖縄民俗学会ホームページとは異なりますのでご注意ください。
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2021年6月16日 |
題 目:洗骨儀礼における「ジソウ」の用語について―沖縄市北部の事例を中心に―
発表者:井口学氏(沖縄民俗学会会員)
日 時:2021年7月24日(土)午後4時より
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
会員には後日にZOOMのURL等をメールで送付いたします。会員の参加につきましては、参加人数が多数の場合は、事前に連絡のあった方並びに当日参加の先着者を優先いたします。
視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に送付いたします。ただしこちらも参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内
沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp/ iguchike8115@gmail.com
新沖縄民俗学会ホームページ(「沖縄民俗学会公式 (google.com))の「お知らせ」コーナーにて、各種のお知らせを掲載しております。※旧沖縄民俗学会ホームページとは異なりますのでご注意ください。
題 目: 御殿殿内と「古典劇」
-近代首里における組踊の担い手をめぐって-
発表者:伊良波賢弥氏(那覇市文化財課)
日 時:2021年9月25日(土)午後4時より
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
会員には後日にZOOMのURL等をメールで送付いたします。会員の参加につきましては、参加人数が多数の場合は、事前に連絡のあった方並びに当日参加の先着者を優先いたします。
視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に送付いたします。ただしこちらも参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内 沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp/ iguchike8115@gmail.com
新沖縄民俗学会ホームページ(「沖縄民俗学会公式 (google.com))の「お知らせ」コーナーにて、各種のお知らせを掲載しております。※旧沖縄民俗学会ホームページとは異なりますのでご注意ください。
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2021年9月15日 |
題 目: インド洋を渡った沖縄漁民たち
-昭和初期における日本人漁業のアフリカ進出-
発表者:田村卓也氏(南城市文化課/国立民族学博物館)
日 時:2021年10月23日(土)午後4時より
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
会員には後日にZOOMのURL等をメールで送付いたします。会員の参加につきましては、参加人数が多数の場合は、事前に連絡のあった方並びに当日参加の先着者を優先いたします。
視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に送付いたします。ただしこちらも参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内 沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp/ iguchike8115@gmail.com
(告知)2021年11月20日(土)(第3土曜日)に、第7回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区研究懇談会)をリモート開催します。玉城毅氏(奈良県立大学)、古川不可知氏(九州大学)による、沖縄の親族研究、ヒマラヤ・トレッキングのガイドに関するご発表を予定しております。
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2021年10月12日 |
第7回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区研究懇談会)
(発表1)題目:沖縄の親族と親族研究を歴史化する ―寄留民の歴史人類学―
発表者:玉城毅氏(奈良県立大学)
(発表2)題目:『自然』を案内する―ヒマラヤ・トレッキングにおけるガイド の実践と環境認識(仮)―
発表者:古川不可知氏(九州大学)
日 時:2021年11月20日(土)午後3時半より
※通常とは開催日と時間が異なります。
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
会員には後日にZOOMのURL等をメールで送付いたします。会員の参加につきましては、参加人数が多数の場合は、事前に連絡のあった方並びに当日参加の先着者を優先いたします。 視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に送付いたします。ただしこちらも参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内
沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp/ iguchike8115@gmail.com
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2021年11月9日 |
下記の通りご案内致します。御参加宜しくお願い申し上げます。
題 目:戦後沖縄における久米至聖廟再建と釈奠復興
:1970年代・台湾側からの支援に注目して
発表者:石垣直氏(沖縄国際大学総合文化学部)
日 時:2021年12月18日(土)午後4時より
※通常とは開催日が異なります。
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
会員には後日にZOOMのURL等をメールで送付いたします。会員の参加につきましては、参加人数が多数の場合は、事前に連絡のあった方並びに当日参加の先着者を優先いたします。 視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に送付いたします。ただしこちらも参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内
沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp
iguchike8115@gmail.com
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2021年12月8日 |
下記の通りご案内致します。御参加宜しくお願い申し上げます。
題 目:喜界島における水口折目
発表者:島﨑達也氏(慶應義塾大学大学院(民族学考古学分野)後期博士課程/喜界島サンゴ礁科学研究所会員)
日 時:2022年1月22日(土)午後4時より
※ZOOMによるリモート開催となります(定員100名)
会員には後日にZOOMのURL等をメールで送付いたします。会員の参加につきましては、参加人数が多数の場合は、事前に連絡のあった方並びに当日参加の先着者を優先いたします。
視聴を希望される一般の皆さんには、下記の連絡先へのメールによる申し込み後に送付いたします。ただしこちらも参加人数が多数の場合は、会員を優先いたしますので、どうかご了承ください。
問い合わせ先:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
琉球大学国際地域創造学部 神谷智昭研究室内 沖縄民俗学会事務局
E-mail:ok-minzoku@hotmail.co.jp iguchike8115@gmail.com
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2022年1月14日 |
発表者 : 玉城 毅(奈良県立大学地域創造学部 教授)
題 目 : 沖縄研究140年
日 時 : 4月27日(土)午後3時開始~6時 総会(午後3~4時)(※会員限定) 、月例会(午後4~6時)
会 場 : 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 金城 善(糸満の歴史と文化研究会)
題 目: 「間切公事帳」にみる公事と字糸満の村落祭祀
日 時: 5月25日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 井口 学(沖縄民俗学会 会員)
題 目: 沖縄戦戦没者の葬法をめぐって―沖縄戦証言集を中心に―
日 時: 6月22日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 又吉 光邦(沖縄国際大学 教授 [博士(工学)、修士(芸術)] )
題 目: 魯般尺-九星・五行との関係、ならびに使用例-
日 時: 7月27日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養103教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 三村 宜敬 (市立市川歴史博物館 学芸員(非常勤))
題 目: 本山桂川の沖縄調査資料 -写す・描く・書く-
日 時: 9月28日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 金城 善(糸満の歴史と文化研究会)
宮城 英雄(上米次腹宇那志(ウィーグムチバラウナシ)門中)
題 目: 現世代における火葬骨の洗骨儀礼-映像に観る糸満からの報告
日 時: 10月26日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 津波 高志
題 目: 沖縄伝統空手の文化論―何が固有あるいは独特か―
日 時: 11月23日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者1: 高橋 そよ(琉球大学)
題 目1: 素潜り漁師と魚売りの不確実性を乗り越えるための生活戦略-沖縄県伊良部島のサンゴ礁漁撈文化の事例から-
発表者2: 中村 亮(福岡大学)
題 目2: アフリカ漁民社会の互助組織―タンザニア南部キルワ島の事例-
日 時: 12月21日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟 教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 樋口 淳(専修大学 名誉教授)
題 目: 沖縄の昔話研究と沖縄伝承話データベース
日 時: 1月25日(土)午後4時より
会 場: 首里公民館 中会議室(2階)(那覇市首里当蔵町2-8-2)
発表者: 有田 理来(琉球大学)
題 目: 与論島の葬法の変遷と葬儀社の参入に伴う葬儀時の役割の変化
日 時: 2月22日(土)午後4時30分より
会 場: 首里公民館 2階会議室(那覇市首里当蔵町2-8-2)
古家信平氏(筑波大学名誉教授)の講演を予定していたが、新型コロナウィルスの感染防止のため中止。
発表者:金城 善(糸満の歴史と文化研究会)
題 目:死者を祀ること─新たなグヮンス(元祖=祖霊)の誕生─
日 時:2018年4月28日(土)午後3時開始~5時
総 会(午後3~4時)※会員限定
月例会(午後4~5時)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 本永 清(沖縄文化協会 会員)
題 目: 宮古島・漲水御嶽のユークイ祭祀
日 時: 2018年5月25日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 植木 ちか子(沖縄民俗学会 会員)
題 目: 現行「シワーシ御願」―八重瀬町字志多伯の事例―
日 時: 2018年6月30日(土) 午後4時より ※通常と開催日が異なります。ご注意ください。
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 田本 由美子(「八重山を学ぶ」刊行委員会委員長・元小学校 校長・元石垣市立教育研究所 所長)
題 目: 地域文化をどう教えるか -地域学習の副読本作成を通して
日 時: 2018年7月28日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者: 大湾 ゆかり(沖縄県立博物館・美術館 博物館主任学芸員)
題 目: 民話の伝承からみえる民俗文化―デジタルミュージアム推進事業を通して―
日 時: 2018年9月22日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
○1日目
日 時: 平成30年11月3日(土曜日)、午後1時半~午後4時10分
会 場: 大濱信泉(のぶもと)記念館 多目的ホール(石垣市登野城2-70)
プログラム
発表者1: 森田 真也(筑紫女学園大学 教授)
題 目1: 戦後沖縄における米軍基地と地域アイデンティティ―千原エイサー保存会の事例を中心に―
発表者2: 板井 英伸(沖縄美ら島財団総合研究センター・沖縄大学地域研究所 特別研究員)
題 目2: 八重山群島の伝統的木造船ー海洋文化館のマチキフニを中心にー
発表者3: 阿利 よし乃(沖縄国際大学 非常勤講師)
題 目3: 小浜島の結願祭見学に向けて
○2日目
日 時: 平成30年11月4日(日曜日)、終日
会 場: 小浜島結願祭 祭祀場
※現地集合、現地解散となります。飛行機並びに船舶のご予約、宿泊の手配等は、参加者各自でお願いいたします。
※こちらの合同研究会のため、10月例会はございません。ご了承ください。
発表者: 麻生 伸一(沖縄県立芸術大学 全学教育センター)
題 目: 王国末期の廟制について 先王祭祀から
日 時: 2018年11月24日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
主 催: 沖縄民俗学会
共 催: 久米島研究会、榕樹書林
日 時: 2018年12月23日(日)、午後3時~8時
会 場: 沖縄国際大学厚生会館4階
・上江洲均先生の事績を語る
時 間: 午後3時~5時(入場無料)
朝岡 康二 氏 講演
津波 高志 氏 「沖縄民俗学会の歩みと上江洲先生」
萩尾 俊章 氏 「博物館と上江洲先生」
宮良 みゆき 氏「久米島研究と上江洲先生」
盛本 勲 氏 「物質文化と上江洲先生」
・上江洲均先生を偲ぶ
時 間: 午後5時半~8時(参加費:3000円)
※先生を偲ぶ集い・懇談となります。
発表者: 外内 淳(喜界町文化財審議員)
題 目: 喜界島の年中行事~豊年祭・先祖祭を中心に~
日 時: 2019年1月25日(土)午後4時より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
日 時:2019年2月23日(土)午後3時30分開場、午後4時開始
会 場:首里公民館 3階展示室(那覇市首里当蔵町2丁目8-2)
発表者1: 伊良波 賢弥(琉球大学)
題 目1: 士族系門中の御清明にみる変化の諸相―儀礼対象に注目して-
発表者2: 屋富祖 泰志(琉球大学)
題 目2: 三月三日考
日 時: 2018年3月15日(土)午後2時半より
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
○修士論文発表(3名)
発表者1: 東江 真実(沖縄国際大学大学院 地域文化研究科)
題 目1: 沖縄における境界と異界観の持続と変容―『遺老説傳』から現代まで
発表者2: 奥原 三樹(沖縄国際大学大学院 地域文化研究科)
題 目2: 八重瀬町当銘・小城の「龕甲祭 」に関する研究―村落祭祀と地域組織との関係を中心に
発表者3: 前城 菜美子(琉球大学大学院 人文社会科学研究科)
題 目3: 与論島城の儀礼における飲食場面の変化に関する研究―『簡素化』の視点から
○講 演
発表者: 山入端 津由(沖縄国際大学 名誉教授)
題 目: ユタのハンジ-依頼者側からの考察
発表者:平川 宗隆(沖縄県獣医師会会長)
題 目:アグーの歴史と文化
日 時:2016年4月23日(土)
総 会(午後3~4時)※会員限定
月例会(午後4~5時)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:比嘉 ひとみ(名護市立中央図書館館長)
題 目:名護市の墓
日 時:2016年5月28日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:津波 高志(沖縄民俗学会会長)
題 目:沖縄の社会変化と老人
日 時:2016年6月25日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:花木 宏直(琉球大学教育学部)
題 目:近代沖縄における移民・出稼ぎ斡旋従事者の諸相
日 時:2016年7月23日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:津波 高志(沖縄民俗学会会長)
題 目:与論島の葬制と墓制
日 時:2016年9月14日(土)
会 場:沖縄民俗学会・与論郷土研究会合同研究会(与論町中央公民館)
発表者:阿利 よし乃(沖縄民俗学会会員)
題 目:女性神役継承の現在―石垣島登野城の事例―
日 時:2016年10月22日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
日 時: 2016年11月26日(土)
会 場: 沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
プログラム
発表者1: 坂野 徹(日本大学経済学部)
題 目1: <南>へ向かった研究者たち〜パラオ熱帯生物研究所とそれを取り巻く人々〜
発表者2: 高橋進之介(熊本大学大学院先導機構政策創造研究教育センター)
題 目2: 沖縄からアジアへ〜沖縄韓国民衆連帯運動の30年と場所意識〜
発表者:津波 高志(沖縄民俗学会会長)
題 目:白保の民俗調査からみた竿根田原洞穴遺跡
日 時:2016年12月18日(土)
会 場:首里公民館2階視聴覚室
発表者:石垣 博孝(沖縄民俗学会会員)
題 目:八重山の祭祀について
日 時:2017年1月28日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
日 時:2017年2月26日(日) 午後3時30分開場、午後4時開始
会 場:首里公民館 2階会議室(那覇市首里当蔵町2丁目8-2)
発表者1: 上地 均(名桜大学)
題 目1: 沖縄における伝統芸能の観光商品化の可能性-読谷村座喜味の村棒を事例に-
発表者2: 大城 葵(琉球大学)
題 目2: 民俗芸能の保存継承の「現在」-宮古のクイチャーを事例に-
発表者3: 玉寄 優子(沖縄国際大学)
題 目3: 沖縄県における琉球漢詩の現在-久米崇聖会、沖縄県漢詩連盟、詩吟サークルの活動事例から-
発表者4: 仲西 夏希(琉球大学)
題 目4: 沖縄の巡拝習俗-南城市における東御廻りとその活用-
発表者5: 邊土名 美里(琉球大学)
題 目5: 死者の個性化と家族墓-大神島における家族墓建造と十六日祭を中心に-
発表者:宮城 弘樹(沖縄国際大学総合文化学部)
題 目:葬墓制からみた琉球史研究に向けて(中間報告)
日 時:2017年3月18日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:石垣 直(沖縄国際大学准教授)
題 目:現代台湾における原住民母語復興(1)――諸政策の歴史的展開と現在
日 時:2015年4月25日(土)
総 会(午後3~4時)※会員限定
月例会(午後4~5時)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:宮良 安彦(沖縄民俗学会会員)
題 目:八重山諸島の口承文芸の概説
日 時:2015年5月23日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:植木 ちか子(琉球・沖縄の服飾研究所)
題 目:古琉球服飾史編年の構築―わずかな事象及び遺品の悉皆調査から―
日 時:2015年6月20日(土)
会 場:首里公民館 2階会議室(那覇市首里当蔵町2丁目8-2)
発表者:津波 高志(沖縄民俗学会会長)
題 目:与論町西区の祖先祭祀と親族
日 時:2015年8月8日(土) ※台風のため7月25日→8月8日に変更
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:長嶺 操(八重瀬町史編集嘱託員)
題 目:沖縄県八重瀬町における墓の民族誌的研究
日 時:2015年9月26日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:辻 雄二(沖縄民俗学会副会長)
題 目:沖縄の人魚伝説をめぐって
日 時:2015年10月24日(土 )
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
日 時:2015年11月28日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
プログラム
発表者1:山里 純一(琉球大学法文学部教授)
題 目1:八重山における星の民俗
発表者2:慶田 勝彦(熊本大学文学部教授)
題 目2:「死者のブーツ」とルーツ・オキナワ:人類学的自己形成における<影>あるいは<生きた魂>の役割
発表者:植木 ちか子(琉球・沖縄の服飾研究所)
題 目:現具志頭巫の五月うまちー祭祀儀礼・・・2015年6月30日(火)の事例・・・
日 時:2015年12月19日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
発表者:金城 善(沖縄民俗学会副会長)
題 目:糸満市字糸満の西平腹門中墓調査報告─25年忌祭に伴うノロ墓等調査─
日 時:2016年1月24日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教養棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
日 時:2016年2月27日(土) 午後3時30分開場、午後4時開始
会 場:首里公民館 2階会議室(那覇市首里当蔵町2丁目8-2)
発表者1:井上 拓(琉球大学)
題 目1:国頭村浜における屋敷神信仰について
発表者2:豊里 友梨華(沖縄国際大学)
題 目2:神役としてのアイデンティティ ―伊良部島字伊良部を事例に―
発表者3:普久原綾乃(琉球大学)
題 目3:那覇大綱挽にみえる“伝統”文化の観光資源化に関する考察
日 時:2017年3月19日(土)
会 場:沖縄県立芸術大学 一般教育棟教養302教室(那覇市首里当蔵町1-4)
○修士論文発表(1名)
発表者1:青山優太郎氏(沖縄国際大学大学院)
題 目1:針突の研究―民俗社会学の視座から―
○講 演
発表者:町 健次郎(瀬戸内町立図書館・郷土館 学芸員)
題 目:国民文化祭「仮面の世界in奄美」をふりかえって