沖縄民俗学会の創設は1965年6月まで遡ります。創設当時の名称は沖縄民俗同好会です。当初は琉球大学民俗研究クラブの出身者が主力メンバーでした。民俗研究クラブのОBは上江洲均、前川守夫、比嘉得正、久高将邦、賀数基栄のメンバーで、当時石川高校教諭であった上江洲均の止宿先であった美里村知花を拠点として同好会が旗揚げされました。民俗研究クラブの出身者が中心であったため、同クラブとのつながりを第一義としていたようです。発足当時は会長・上江洲均、事務局・前川守夫で、会員に宜保榮治郎、當間一郎、久高将邦、玉城隆雄、比嘉得正、賀数基栄の方々がいました。
その後、いく度か会活動を整え、広く門戸を開くことにつとめてきた結果、会員が20名余にのぼり、民俗同好会の組織化が行なわれました。会長に源武雄、副会長に湧上元雄を選び、のち副会長を2人制にし、仲松弥秀を加えることで体制が強化され、活動の基盤が整備されました。
1977(昭和52)年頃には首里大中町にあった県立博物館にて民俗同好会の研究会が開催されていました。翌年、沖縄民俗同好会を発展的に解消し、新たに沖縄民俗研究会の名称のもとに1978(昭和53)年2月25日に発足することになり、初代会長に湧上元雄、副会長に上江洲均、事務局長に本永清、顧問に源武雄・仲松弥秀がそれぞれ就任しました。1979(昭和54)年頃の加入会員は56名ほどでした。
さらに、学会組織設立の必要性から、1988(昭和63)年3月13日付けで、沖縄民俗研究会を発展解消し、沖縄民俗学会を設立しました。会長・上江洲均、 副会長・名嘉真宜勝、津波高志、事務局長・赤嶺政信の役員でした。会則によると、沖縄民俗学会の目的は、沖縄の民俗研究と民俗資料の採集 調査および会員相互の親睦をはかり、郷土文化の向上に資することを目的とするとなっており、目的自体は沖縄民俗研究会のそれを引き継いだ内容となっています。
初代会長は上江洲均、副会長は名嘉真宜勝・津波高志でした。同年3月31日に『沖縄民俗研究』第8号が沖縄民俗学会名で発刊され、現在(2018年4月)まで通算第35号まで刊行しています。現在の会員数は200名を越えています。
1965(昭和40)年6月6日
沖縄民俗同好会結成
1967(昭和42)年4月
事務局を琉球政府立博物館(首里)へ移す
1967(昭和42)年9月3日
民俗学講演会:竹田旦氏(東京教育大)「最近の日本民俗学研究の動向」(博物館ホール)開催
1968(昭和43)年4月
民俗学講演会:馬淵東一氏(東京都立大)「沖縄まれびと論再考」(博物館ホール)開催
1969(昭和44)年12月24日
民俗学講演会:直江広治氏(東京教育大)「郷土学習について」(博物館ホール)開催
1970(昭和45)年8月9日
民俗学講演会:竹田旦氏(東京教育大)「沖縄における『家』について」(博物館ホール)開催
1971(昭和46)年4月~1973(昭和48)年6月
学会設立の動きあり。「沖縄民俗研究会」設立、「民俗同好会」建て直しなどの話し合いがもたれる
1978(昭和53)年2月25日
沖縄民俗研究会に改称
1978(昭和53)年12月31日
『沖縄民俗研究』創刊号 発刊
1979(昭和54)年3月10日
民俗学講演会:竹田旦氏(東京教育大)「比較民俗学の試み-沖縄民俗の地域性-」(博物館ホール)開催
1982(昭和57)年5月15・16日
日本民族学会第21回研究大会(於:沖縄県労働福祉会館)
1988(昭和63)年3月13日
沖縄民俗学会に改称
1990(平成2)年10月6~8日
日本民俗学会第42回年会(於:那覇市民会館)
1992(平成4)年3月31日
『沖縄民俗研究』第11・12号合併号発刊。機関誌の体裁を従来のB5版横書きからA5版縦書きに変更
1993(平成5)年2月24日~3月5日
那覇市銘苅に所在する「銘苅古墓群」について那覇市及び那覇市議会等に保存要請を行う
2004(平成16)年6月26日
シンポジウム「サバニの伝統と未来」開催 (於:座間味諸島振興センター館)
2005(平成17)年11月19~21日
第30回日本民具学大会(於:沖縄県立芸術大学)
2008(平成20)年2月20日
公開シンポジウム「仲松弥秀と沖縄研究」開催 (於:うるま市立海の文化資料館)
2010(平成22)年7月24日
「 公開シンポジウム―門中研究の回顧と展望―」開催 (於:沖縄県立芸術大学 一般教育棟3階大講義室)
2014(平成26)年11月29日
第1回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区懇談会)合同研究会開催
2015(平成27)年11月26日
第2回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区懇談会)合同研究会開催
2016(平成28)年11月26日
第3回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区懇談会)合同研究会開催
2017(平成29)年12月23日
第4回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区懇談会)合同研究会開催
2018(平成30)年11月3日
第5回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区懇談会)合同研究会開催 石垣市/小浜島巡検
2018(平成30)年12月23日
「上江洲均先生を語る会」開催(於:沖縄国際大学)
2019(令和元)年12月21日
第6回沖縄民俗学会・日本文化人類学会(九州・沖縄地区懇談会)合同研究会開催
※本年表において沖縄民俗学会の年会講演会は割愛した。
1965(昭和40)年6月6日
会長 上江洲均
事務局 前川守夫
1968(昭和43)年4月
会長 源武雄
副会長 湧上元雄
事務局 上江洲均
1976(昭和51)年10月24日
会長 源武雄
副会長 湧上元雄・仲松弥秀
事務局 上江洲均
1978(昭和53)年2月25日
会長 湧上元雄
副会長 上江洲均
事務局長 本永清
顧問 源武雄・仲松弥秀
1982(昭和57)年3月14日
会長 湧上元雄
副会長 上江洲均
事務局長 宮平実
1985(昭和60)年9月8日
会長 上江洲均
副会長 名嘉真宜勝
事務局長 宮平実
1987(昭和62)年4月
会長 上江洲均
副会長 名嘉真宜勝
事務局長 赤嶺政信
1988(昭和63)年4月
会長 上江洲均
副会長 名嘉真宜勝・津波高志
事務局長 赤嶺政信
1992(平成4)年4月
会長 比嘉政夫
副会長 津波高志
事務局長 萩尾俊章
1994(平成6)年4月
会長 津波高志
副会長 小熊誠
事務局長 萩尾俊章
1996(平成8)年4月
会長 津波高志
副会長 赤嶺政信・小熊誠
事務局長 萩原左人
*事務局は琉球大学へ
1998(平成9)年4月
会長 津波高志
副会長 赤嶺政信・小熊誠
事務局長 鈴木寛之
2002(平成14)年4月
会長 津波高志
副会長 赤嶺政信・小熊誠
事務局長 姜京希
2003(平成15)年4月
会長 津波高志
副会長 赤嶺政信・小熊誠
事務局長 稲村務
2006(平成18)年4月
会長 上江洲均
副会長 赤嶺政信・小熊誠
事務局長 稲村務
2009(平成21)年4月
会長 上江洲均
副会長 赤嶺政信・稲福みき子
事務局長 稲村務
2011(平成23)年4月
会長 津波高志
副会長 赤嶺政信・稲福みき子
事務局長 稲村務
2013(平成25)年4月
会長 津波高志
副会長 金城善・辻雄二
事務局長 神谷智昭
2016(平成28)年12月
会長代行 金城善
副会長 辻雄二
事務局長 神谷智昭
2017(平成29)年4月
会長 稲福みき子
副会長 萩原左人・久万田晋
事務局長 井口学
2019(令和元)年4月
会長 萩尾俊章
副会長 萩原左人・久万田晋
事務局長 井口学