宝山〜穴虫ルートの小字宝山と小字穴虫堺の峠
ここは通れなくなっていた
宝山〜穴虫ルートの小字宝山と小字穴虫堺の峠
ここは通れなくなっていた
宝山〜穴虫ルートは、つなげ隊が最初につなげた道です。東小磯から西小磯に山道で抜けるルートで、行き止まりだった道を開通し人の流れ、空気の流れを復活しました。中尾公園あたりの住宅地と赤坂台下の住宅地を繋ぎ、ご近所さんにしました。
西小磯側の道はかつて谷戸田が広がっていましたが長く耕作されずにゴミが捨てられ猪が跋扈する怖い場所でしたが、今や気持ちのいいお散歩ルートになっています。かつて田んぼがあった時代にお散歩に来ていた高齢のご近所さんも、何十年ぶりかにお散歩するようになった、と言って、とても感謝してくださっています。
・2022年2月-調査
・2023.3 道普請、ゴミ撤去
・2023.7 地球守による町道環境土木工事
・2023 坂田昌子氏による山の整備
・2025.1 高田宏臣氏による環境保全型農道整備講習会
Before 前が見えないほど藪化
After アオキと倒木を除去でスッキリ
Before 雨が浸透しにくい斜面
After 階段設置で雨水浸透促進&歩きやすく!
Before 大量のゴミが埋もれていた
どんどん出てくるゴミ
回覧板でお知らせ&参加募集
地権者さんも地域の方々も汗を流してくれました
参加者46名!長老パワー全開でした!
後日、産廃業者により撤去&適切処分
撤去費用は全額賛同いただいた方々からの寄付で賄いました!
4/8お散歩会 道普請参加者、寄付いただいた方をお招きし25名が参加しました
この日のために立った途中の茶屋
茶屋では子どもたちがおもてなし
ここでとれたホーリーバジルティ、夏みかんピールを振る舞いました
小さい人も頑張って歩いてくれました
Before 雨の後ぬかるんで車通行が困難
施工中 降った雨は石畳の路面から地中に浸透し、道の下の暗渠から水路に誘導
After ぬかるまず、水捌けの良い、車も通れる道に。
Before 土屋の堰 崩れるままになった山裾。ここから雨のたびに水
before 土屋の堰 山からの水が集まってくる
After 土屋の堰 奥の、穴から水が浸み出しているところはそのままに石積み堰を設置。水が溜まる部分には焼き杭が深く打たれている
Before 車道の側溝まで水路をつける
After 土屋の堰〜水路 ところどころ深く焼き杭を打ち、水底は平滑にせずボコボコと掘ってある
After 石積みされた水路。車道の側溝と合流し、道の下の暗渠を通って小川に流れる
施工中 暗渠は縦杭、炭ワラ+石積み
施工中 横に渡した丸太に当てるように石畳を組んでいく
施工中 小川に流れる暗渠
施工中 小川も溝を掘り簡単に石積み
After 暗渠から小川に流れる石積み
Before 雨の後ぬかるんで車通行が困難。斜面からは常に土砂が降りてくる
施工中 ワラ、炭のほか、近くの解体で出た大量の瓦を活用して斜面を保護
After 近所のシンボルツリー的存在で惜しまれつつ伐採されたケヤキの丸太も活用
After 一部は時間切れで側溝が掘れなかった
After2/5 大磯小学校6年4組が総合学習の授業で活動に参加。側溝堀り作業の続きをしてくれた
After4/2 側溝堀後、コンクリートを割ってから底面に炭、ワラを敷き瓦を立て、隙間に石、砂利を入れて完成。瓦の上部には土砂が入り込まないようにワラを詰めた
Before 大量のゴミが埋もれていた
施工中 水の終着点として、コンクリートブリッジの開渠を設置
After 開いた部分が危ないとのことで、枕木やグレーチングで、つなげ隊が穴を塞いだ
Before 公図上ではここは道。ここにコンクリートブリッジから流れた水路を作る
施工中 オーバーハング気味に段切り
施工中 つなげ隊メンバーも石積み
施工中 ボランティアも参加しみんなで施工
After 斜面を石と丸太で土留め。ところどころ窪みを作る
After 完成