多摩地域の小学校で環境教育の授業を実施しています。
2025/3/7
南大沢小学校で今年度の出張授業を行いました。
校舎に足を踏み入れると早速体育館から「旅立ちの日に」を練習する歌声が聞こえてきました。
1年間教室にお邪魔してきた6年生ももうすぐ卒業式。
少し寂しいです。
さて、今回は5年生と6年生の教室に伺いました。
6年生の授業では「ジョン・スノー博士とコレラマップ」のアクティビティを、5年生の授業では「間伐ゲーム」を行いました。
南大沢小学校のHPでもご紹介いただきました!
2024/9/4, 12, 17
南大沢小学校で出張授業を行ってきました。
9月の出張授業は3本立て!
・プーさんの森
・トンボ池
・海の生きものとプラスチックごみ
の3種類のアクティビティを実施しました。
さすが6年生、与えられたシナリオに対してしっかり考え、発言し、グループ発表を行っていました。
南大沢小学校のHPでもご紹介いただきました!
2024/6/20
移動教室を控えた南大沢小学校6年生たちとバードコールづくりを行いました。
前半はバードコールを作り、後半は近くの公園に行ってバードコールの使い方を練習しました。鳥さんを驚かせないように”フォックスウォーク”で歩き、ピロピロピロ…とバードコールを鳴らしていると公園にいる鳥たちが近くを飛んできました!
2024/5/30
東落合小学校で授業を行いました。授業を受けてくれたのは、3年生の元気な児童たち。
今回のアクティビティは「鳥と虫」といい、動物のカモフラージュを皆で体験しました。事前に作ったコースにモールやビーズなどの”虫”を隠しておきます。鳥になった児童がコースを歩き虫を探し出します。どのような虫が見つけにくいか・見つけやすいかを一緒に考えました。
2024/3/8
多摩市立東落合小学校でCetとして初めて出張授業をさせていただきました。
「生命はがけっぷち」と呼ばれるアクティビティを行いました。児童は様々な動物になって、その動物が生息できる生息地(パネル)を見つけます。しかし!山が燃えてしまったり、川が干からびてしまったり、、、生息地には様々な変化がもたらされます。絶滅しないよう生息地を見つけ移動していく動物たち。最後には生息地を破壊する要因(人間の活動)と絶滅危惧種について伝えました。
2024/2/27
元 東京農工大学環境資源科学科の佐藤敬一先生のご紹介の元、八王子市立南大沢小学校での授業を見学させていただきました。
環境教育のマスターたちによる授業を見て、自分たちがCetの活動を通して実現しようとしていることの理想形を目の当たりにすることができました。