貨物船の基本構造は<船首ブロック>+<コンテナブロック×n>+<船尾ブロック>。普通貨物船の場合は船首部分が特徴的なので、船首の形状で分類するのが良さそうなのですが、船首があるんだか無いんだかよくわからない貨物船もあります。このタイプは船尾両サイドに翼状のパーツがないものしか確認できていないので、おおまかに2タイプに分かれていると言えるのかもしれません。(艦橋の形状については末尾にて補足)
・大型船首付きタイプ
船首部:円盤型、シリンダ型、盾形、十字型、リング型、パラボラ型、球体型
コンテナ部連結数:2~5個※
コンテナ形状:箱型、円筒型、球体型、直方体型
船尾左右:三角翼、折れ曲がった翼、直方体
船尾船底:なし、ツノ状パーツ付き、大型ドーム状パーツ付き
・船首なしタイプ
船首部:なし、ハーフサイズのコンテナフレーム付き、ツノ型パーツ付き、斧型パーツ付き
コンテナ部連結数:2~6個※(上下段にそれぞれ異なる形状のコンテナが搭載可能。一部搭載されていないパターンもあり)
コンテナ形状:箱型、円盤型、円筒型(大型船首付きタイプと異なり、異種コンテナの混載パターンもあり)
船尾左右:翼なしの1種のみ
船尾船底:なし、ツノ状パーツ付き、大型ドーム状パーツ付き
※船首がリング型、パラボラ型、球体型のものはコンテナ数が5連結のものしか確認できず。同様にツノ型パーツ付きのものもコンテナ6連結のタイプしか見たことがないため、これらはコンテナ数固定か?
あるいは逆にコンテナ連結数が最大の場合のみこれらの船首形状が抽選対象になるということなのか。確認数が少ないため確証なし…
1.円盤型 (Wiki分類:Enterprise-class Freighter)
比較的よく見かけるタイプ。スタートレックに出てくる宇宙船に似た船首形状からエンタープライズ型とも呼ばれているようです。船首とコンテナの接合部分が、箱型コンテナと同形状になっているため、箱型コンテナタイプのものとの組み合わせがデザイン的には一番すっきりしているかなと思います。
<コンテナ>箱型×2 <船尾>三角翼
<コンテナ>箱型×3 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>円筒型×2 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>円筒型×2 <船尾>直方体
<コンテナ>円筒型×2 <船尾>三角翼
<コンテナ>円筒型×4 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>球体型×2 <船尾>直方体
<コンテナ>球体型×5 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>直方体型×2 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>直方体型×2 <船尾>三角翼
<コンテナ>円筒型×2 <船尾>三角翼
2.シリンダ型 (Wiki分類:Revolver-class Freighter)
比較的よく見かける形状。こちらは箱型のコンテナよりも中心の軸の左右にコンテナポッドが付いたような形状の方が似合うタイプですね。
<コンテナ>箱型×2 <船尾>直方体
<コンテナ>箱型×2 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>円筒型×3 <船尾>直方体
<コンテナ>球体型×2 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>球体型×4 <船尾>直方体
<コンテナ>球体型×5 <船尾>三角翼
<コンテナ>直方体型×4 <船尾>三角翼
<コンテナ>直方体型×5 <船尾>折れ曲がった翼
3.盾型 (Wiki分類:Galleon-class Freighter)
これもよく見るタイプ。先端がとがった衝角状になっているためか、ガレオン級というかっこいい呼称がつけられているようです。とはいえ、よく見ると盾状の薄いパーツがコンテナの上に張り付いているような構造になっており、コンテナの組み合わせによってはガレオンって感じではないですね。箱型コンテナで比較的全長が短めのものが戦艦感が出ているかと思います。特に三角翼との組み合わせはヴェネター級スターデストロイヤーっぽく見えなくもないですね。
<コンテナ>箱型×2 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>箱型×4 <船尾>直方体
<コンテナ>箱型×5 <船尾>直方体
<コンテナ>円筒型×5 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>球体型×2 <船尾>三角翼
<コンテナ>直方体型×2 <船尾>三角翼
4.十字型 (Wiki分類:Hammerhead-class Freighter)
そこそこ見かけるタイプ。表現が難しいですが、正面から見ると十字状になっているので十字型としました。Wikiの「ハンマーヘッド」の方が分かりやすいのかもしれませんが。よく見ると結構ゴツいデザインなのですが、光の加減か下半分が見にくくてあまりぱっとしない印象です。左右の翼部分の形状的には箱型コンテナとの相性が良さそうです。
<コンテナ>箱型×2 <船尾>三角翼
<コンテナ>円筒型×2 <船尾>直方体
<コンテナ>円筒型×3 <船尾>直方体
<コンテナ>円筒型×4 <船尾>三角翼
<コンテナ>円筒型×5 <船尾>直方体
<コンテナ>球体型×2 <船尾>直方体
<コンテナ>球体型×3 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>直方体型×2 <船尾>三角翼
5.リング型 (Wiki分類:Centrifuge-class Freighter)
比較的レアな形状。これもシリンダタイプと同様中心に軸のあるコンテナとの相性が良さそうです。現時点では、本タイプはコンテナ連結数が5個のものしか確認出来ていません。その非常に細長い形状も相まって、なんとなく某スペースコロニーを彷彿とさせますね。
<コンテナ>円筒型×5 <船尾>三角翼
<コンテナ>円筒型×5 <船尾>直方体
<コンテナ>直方体×5 <船尾>折れ曲がった翼
<コンテナ>球体型×5 <船尾>直方体
6.パラボラ型 (Wiki分類:Iris-class Freighter)
これもそこそこレアな形状かと思います。ロケットエンジンのようなものが2つ突き出した部分までが船首部になっており、箱型のコンテナともそれなりに調和します。
これもコンテナブロックが5個のタイプしか見たことがありません。
<コンテナ>円筒型×5 <船尾>三角翼
<コンテナ>箱型×5 <船尾>三角翼
<コンテナ>直方体×5 <船尾>三角翼
7.球体型 (Wiki分類:Oculus-class Freighter)
体感的に一番レアなタイプ。上記パラボラ型とほぼ同じ構造ですが、先端部分が大きな球状になっています。先端部だけで独立した宇宙船として成立しそうなデザインですね。これもコンテナが5個固定のようなので、全長が非常に長く感じます。
<コンテナ>箱型×5 <船尾>三角翼
<コンテナ>直方体型×5 <船尾>直方体
8.船首なしタイプ (Wiki分類:Cargo-class Freighter)
Wiki等では、このタイプおよび後述の斧状パーツ付きタイプを別種の貨物船として定義し、これまでに掲載した7種の貨物船タイプと併せて全9種類に分類しているようです。しかし、コンテナブロックの構造や船尾部の翼状パーツの有無などから考えると、船首なしタイプ(および斧状パーツ付き)は上記7種とは全く別のタイプと考えた方が良さそうです。また、WikiではBlade-classとして1つの独立モデルと定義されている斧状パーツ付きのものについても、船首なしタイプ(Cargo-Class)に単なるオプションパーツが付いただけのものなのではないかと考えています。
この形状の貨物船をいろいろ見ていくと、単にコンテナがランダムにつながっているわけではなく、搭載ルールなどが何となく決まっているような気はするのですが、すべてのパターンを確認するのは困難なため、明確な定義ができません。
また、時々コンテナが搭載されていない(ように見える)貨物船もありますね。ですが、この透明な部分にも実際は貨物が搭載されているようで、照準を合わせると積み荷が表示され、攻撃すれば中身を得ることもできます。これは単なる表示バグなのか意図的なのかもちょっとわからないですね。
<船首>なし <コンテナ>2連
<船首>ハーフコンテナ付き <コンテナ>3連
<船首>なし <コンテナ>4連
<船首>なし <コンテナ>5連
<船首>なし <コンテナ>4連
<船首>ハーフコンテナ付き <コンテナ>2連
<船首>ハーフコンテナ付き <コンテナ>4連
<船首>ハーフコンテナ付き <コンテナ>5連
<船首>なし <コンテナ>3連
<船首>ハーフコンテナ付き <コンテナ>4連
<船首>ハーフコンテナ付き <コンテナ>3連
<船首>なし <コンテナ>3連
<船首>ツノ状パーツ付き <コンテナ>6連
<船首>ツノ状パーツ付き <コンテナ>6連
9.斧状パーツ付きタイプ (Wiki分類:Blade-class Freighter)
Wiki等で独立した貨物船タイプとして定義されているため、あえて分けてみましたが、よく見るとわかる通り、先端の板状のパーツ以外は船首なしタイプと全く同じ構造であり、上記ツノ状パーツと同じく、オプションパーツと考えた方が自然ではないかと思います。
なお、先端にツノ状パーツが付くものはコンテナ連結数が最大(6個)のタイプでしか確認できていません。逆に斧状パーツはコンテナ連結数が2~3個のものしか見たことがないため、船首なしタイプ(Cargo-Class)のコンテナ連結数によってオプションパーツの種類や有無に一定のルールがあるのではないかと考えています。
<船首>斧状パーツ付き <コンテナ>2連
<船首>斧状パーツ付き <コンテナ>2連
<船首>斧状パーツ付き <コンテナ>2連
<船首>斧状パーツ付き <コンテナ>3連
<船首>斧状パーツ付き <コンテナ>2連
<補足>艦橋の形状について
普通貨物船の艦橋は、購入可能(着艦可能)なものを見ると、すべて同じ形状(2つの出っ張りがあるタイプ)に見えます。
しかし、購入画面上で見ると、大型貨物船と同様にいくつかの形状バリエーションが存在するようです。同じ貨物船団内に同型NPC艦がいれば、どういうタイプの艦橋なのか、宇宙空間でも確認できます。また、艦橋の近くにツノ状パーツがオプションで付いているものもあります。ツノの位置は艦橋形状ごとに固定のような気もしますが、確認数が少ないため断定できず。
艦橋の外観バリエーション
ところが実際に購入すると、貨物船タブで表示される外観は購入画面で見たものと同じタイプの艦橋になっているものの、宇宙空間で表示される艦橋は2つ出っ張りのある形状のまま、という状態になってしまいます。恐らく内部的には貨物船タブで表示されているのが本来の形状で、宇宙空間ではドッキングベイを表示させる都合でこうなっているのかもしれません。
せっかく艦橋形状まで厳選しても、宇宙空間での外観に反映されないのはちょっと残念ですね。
同一貨物船での艦橋表示の違いの例