業績(コメント付き)

¶corresponding author, *equal contribution, O#: original article, R#: review article.

論文業績一覧については、Google スカラーPubMed あるいは ResearchGate もご参照ください。学会発表については筑波大学研究者総覧(丹羽)をご覧ください。

2023

Kurogi Y, Imura E, Mizuno Y, Hoshino R, Nouzova M, Matsuyama S, Mizoguchi A, Kondo S, Tanimoto H, Noriega FG, Niwa R¶ (2023) Female reproductive dormancy in Drosophila melanogaster is regulated by DH31-producing neurons projecting into the corpus allatum. Development 150:dev201186. DOI:10.1242/dev.201186

昆虫生殖休眠に関する黒木の仕事(書きかけ)EurekaAlert. [O#59]

Ebihara K, Niwa RCompounds Inhibiting Noppera-bo, a Glutathione S-transferase Involved in Insect Ecdysteroid Biosynthesis: Novel Insect Growth Regulators. Biomolecules 13:461. DOI:10.3390/biom13030461

スウェーデンのGST研究の大御所 Bangt Mannervik 博士からお声がけいただき、彼がエディターを務めた特集号に海老原が総説を書いた。エクジステロイド生合成に得意的に関与するGSTであるNoppera-boに対する酵素活性阻害化合物について、現状の知見と今後の昆虫成長制御剤としての可能性について論じた。[R#25]

Hoshino R, Sano H, Yoshinari Y, Nishimura T, Niwa R¶ Circulating fructose regulates a germline stem cell increase via gustatory receptor–mediated gut hormone secretion in mated Drosophila. Science Advances 9:eadd5551. DOI:10.1126/sciadv.add5551

星野が卒研から取り組んできた交尾後のメス生殖幹細胞(GSC)増殖の研究から、非常に重要な成果を出すことができた。食事由来の糖が、腸に存在するホルモン産生細胞に作用して、ホルモンの分泌に影響を与えることはヒトでもよく知られた事実。ただ教科書的には、(1)食事の糖がそのまま直接に腸に作用する、また(2)その際には糖は細胞膜上の輸送体を使って細胞に取り込まれる、と想定するのが通例である。一方で今回の研究では、交尾後GSC増殖に食事の糖の存在が必須であることを見出し、作用機序を追究し、教科書的知見とは趣の異なるメカニズムを発見した。すなわち、(1)交尾メスでは、摂取糖(グルコース)が「ポリオール経路」という代謝経路を経て「果糖(フルクトース)」へとわざわざ体内で変換されて循環し、腸に作用することを示した。しかも、(2)ポリオール経路によって生成された果糖は、腸NPF産生細胞に作用した。この際には、従来は舌に存在して果糖を味わうために重要な「味覚受容体Gr43a」が腸NPF産生細胞に発現しており、腸の細胞が果糖を直接的に「味わう」ことで、腸NPFの分泌を促した。「交尾」と「栄養」という異なる外界情報の統合をうまく説明する点、そして動物生理学的に新奇性のある内分泌機構の解明だった点が、ある程度評価されたと思う。久留米大学の佐野浩子さん、群馬大学の吉成さんと西村さんのお力添えも大変に感謝。解説記事:TSUKUBA JOURNALUT Research News[O#58]

Komori Y*, Takayama K*, Okamoto N*, Kamiya M, Koizumi W, Ihara M, Misawa D, Kamiya, K, Yoshinari Y, Seike K, Kondo S, Tanimoto H, Niwa R, Sattelle DB, Matsuda K¶ Functional impact of subunit composition and compensation on Drosophila melanogaster nicotinic receptors–targets of neonicotinoids. PLOS Genetics 19:e1010522. DOI:10.1371/journal.pgen.1010522

論文O#57に引き続き、近畿大学の松田一彦先生の研究に再び参加。今回は、ニコチン性アセチルコリン受容体のサブユニットのコンビネーションとネオニコチノイド類の反応性を精査したもので、我々はショウジョウバエを用いた遺伝子発現と機能解析で参加。岡本助教には思いのほか苦労をかけてしまったが、松田先生たちの in vitro のデータを補強するデータセットを提供できたと思う。[O#57]

2022

Abe M, Kamiyama T, Izumi Y, Qian Q, Yoshihashi Y, Degawa Y, Watanabe K, Hattori Y, Uemura T, Niwa R¶ (2022) Shortened lifespan induced by a high-glucose diet is associated with intestinal immune dysfunction in Drosophila sechellia. Journal of Experimental Biology 13:jeb.244423. DOI: 10.1242/jeb.244423

学類1年生から当研究室に出入りしていた阿部の6年間の集大成。(書きかけ)[O#56]

Kosakamoto H, Okamoto N, Aikawa H, Sugiura Y, Suematsu M, Niwa R, Miura M, Obata F¶ (2022) Sensing of the non-essential amino acid tyrosine governs the response to protein restriction in Drosophila. Nature Metabolism 4:944-959. DOI:10.1038/s42255-022-00608-7

理研BDRの小幡史明チームリーダーと小坂元陽奈研究員を中心とした研究に、岡本と丹羽とで参加。非必須アミノ酸であるチロシンの食餌中からの摂取の重要性をショウジョウバエで示した画期的な研究。この研究で注目した摂食を制御する神経の解析で、我々のリソースを用いて少しお手伝いさせていただいた。[O#55]

Kamiyama T, Shimada-Niwa Y¶, Tanaka H, Katayama M, Kuwabara T, Mori H, Itoh T, Toyoda T, Niwa R¶ (2022) Whole-genome sequencing analysis and protocol for RNA interference of the endoparasitoid wasp Asobara japonica. DNA Research dsac019. DOI:10.1093/dnares/dsac019

ようやく寄生蜂に関してはじめての論文を公表することができた。解説記事:TSUKUBA JOURNAL(書きかけ)[O#54]

Yoshinari Y, Niwa R¶ (2022) Visualization of Mating-Dependent Activation of Neurons and Oogenesis in Drosophila melanogaster. In Neuromethods Book Series, Volume 181. DOI:10.1007/978-1-0716-2321-3_3

神戸の山元大輔先生の編集された本の1章を担当。吉成が培ってきた交尾後メスの神経細胞のカルシウムレポーターを用いたイメージングと ex vivo カルチャー系のプロトコルを整理した。[R#24]

Niwa YS¶, Niwa R (2022) Endocrinology: Non-insulin-producing cells secrete insulin under nutrient shortage. Current Biology 32:R380-R382. DOI:10.1016/j.cub.2022.03.003

Pierre Léopold 博士と故Suzanne Eaton博士らのインスリンに関する Current Biology 論文に関する解説記事(Dispatch)の執筆の機会をいただいた。Current Biology の Dispatch に総説を書かせていただけるというのは1つの栄誉であるが生前の Suzanne と最後の最後に会った一人として、原稿を書きながら悲しい気持ちにもなった。あのギリシャでの悲劇あさえなければ、International Insect Hormone Workshop でこの論文の内容を Suzanne はプレゼンしたはずなのだ。あらためて、Eaton博士のご冥福をお祈りいたします。[R#23]

Inaba K, Ebihara K, Senda M,  Yoshino R, Sakuma C, Koiwai K, Takaya D, Watanabe C, Watanabe A, Kawashima Y, Fukuzawa K, Imamura R, Kojima H, Okabe T, Uemura N, Kasai S, Kanuka H, Nishimura T, Watanabe K, Inoue H, Fujikawa Y, Honma T, Hirokawa T, Senda T, Niwa R¶ (2022) Molecular action of larvicidal flavonoids on ecdysteroidogenic glutathione S-transferase Noppera-bo in Aedes aegypti. BMC Biology 20:43. DOI: 10.1186/s12915-022-01233-2

稲葉が博士課程で懸命に取り組んだネッタイシマカNoppera-bo阻害剤に関する研究成果。解説記事:TSUKUBA JOURNAL新聞掲載:科学新聞2022年3月11日日経産業新聞 2022年4月15日。(書きかけ)[O#53]

Kamiyama T, Niwa R¶ (2022) Transcriptional regulators of ecdysteroid biosynthetic enzymes and their roles in insect development. Frontiers in Physiology 13:823418. DOI: 10.3389/fphys.2022.823418

エクジステロイド生合成器官である前胸腺でのエクジステロイド生合成酵素遺伝子の発現制御は、我々の ouija board, séance, molting defective の研究も含め、過去10年のエクジソン関連の生物学の中でも、世界中で興味が持たれた研究分野だと思う。上山が、現状の知見を詳細かつ網羅的に整理した。この総説を書いていてあらためて、前胸腺に作用するホルモンたちと前胸腺内で機能する転写因子の間が、ほんとに繋がっていないなぁと思う。[R#22]

2021

Hoshino R, Niwa R¶ (2021) Regulation of mating-induced increase in female germline stem cells in the fruit fly Drosophila melanogaster. Frontiers in Physiology Provisionally Accepted. Journal Link

ショウジョウバエの交尾依存的な生殖幹細胞増殖のメカニズムについて、星野と包括的な総説論文を書いた。交尾依存的な生殖幹細胞増殖は、卒業生の天久と吉成が開拓し、後進の星野たちが引き継いで鋭意奮闘してくれているテーマであり、将来の課題も含めて包括的に論じた。自分たちで書いておいて何だが、極めてアプローチの難しいテーマも多く、書いていて将来の挑戦をもっとテクニカルに考えねばと思い直す。[R#21]

Kurogi Y, Mizuno Y, Imura E, Niwa R¶ (2021) Neuroendocrine regulation of reproductive dormancy in the fruit fly Drosophila melanogaster: A review of juvenile hormone-dependent regulation. Frontiers in Ecology and Evolution 9:715029. DOI: 10.3389/fevo.2021.715029

ショウジョウバエの生殖休眠、特に幼若ホルモン依存的な生殖休眠制御について、黒木を中心に包括的な総説論文を書いた。現状までに得られている成果はほぼほぼ網羅して、生殖休眠におけるショウジョウバエ研究の勢いを表現できていたら嬉しい。今後、長らく引用される文献になって欲しい。[R#20]

Toyofuku M, Fujinaga D, Inaba K, Funahashi T, Fujikawa Y, Inoue H, Kataoka H, Niwa R, Ono H The plant-derived triterpenoid, cucurbitacin B, but not cucurbitacin E, inhibits the developmental transition associated with ecdysone biosynthesis in Drosophila melanogaster. Journal of Insect Physiology 134: 104294. DOI: 10.1016/j.jinsphys.2021.104294

京都大学の小野肇さんの共同研究に参加。(書きかけ)[O#52]

Yoshinari Y, Kosakamoto H, Kamiyama T, Hoshino R, Matsuoka R, Kondo S, Tanimoto H, Nakamura A, Obata F, Niwa R¶ (2021) The sugar-responsive enteroendocrine neuropeptide F regulates lipid metabolism through glucagon-like and insulin-like hormones in Drosophila melanogaster. Nature Communications 12: 4818. DOI: 10.1038/s41467-021-25146-w

論文 O#41 以来注目してきた腸NPF機能について、吉成が重要な発見を成し遂げた。哺乳動物ではインクレチン (GLP-1, GIP)が食餌中の糖に反応して腸内分泌細胞から分泌され、そして膵αと膵βを刺激してインスリンとグルカゴンの分泌を調節する。このことは、哺乳類の糖・脂質代謝の臓器連環の本丸中の本丸でもある。ところが、インスリン(様ホルモン)とグルカゴン(様ホルモン)は無脊椎動物にも広く存在するにもかかわらず、これらのホルモンが無脊椎動物の消化管ホルモンによって制御されるかは従来はっきりはしていなかった。今回の吉成の仕事は、ショウジョウバエの NPF が哺乳動物インクレチン と「同等」の役割をする消化管ホルモンであることを示した。我々の理解が間違っていなければ、無脊椎動物で初の「インクレチン的作用ホルモン」の発見と言えると思う。遺伝学、トランスクリプトーム、メタボローム、生理学、内分泌学、バイオイメージング…非常に重厚に手法を横断できたのは、理研の小幡先生や熊大の中村先生、東北の谷本先生、東京理科大の近藤先生のサポートによるものだが、しかし身びいきながら吉成の信じられないほどの研究量は心底讃えたい。解説記事:TSUKUBA JOURNALUniversity of Tsukuba Research News (English)[O#51]

Mizuno Y, Imura E, Kurogi Y, Shimada-Niwa Y, Kondo S, Tanimoto H, Hückesfeld S, Pankratz MJ, Niwa R¶ (2021) A population of neurons that produce hugin and express the diuretic hormone 44 receptor gene projects to the corpora allata in Drosophila melanogaster. Development, Growth, and Differentiation 63: 249-261.  DOI: 10.1111/dgd.12733

幼若ホルモン生合成器官であるアラタ体に直接投射する神経として、Dh44受容体陽性かつhugin陽性の神経を同定した。大学院生井村の論文O#44におけるコラゾニン神経発見の副産物で、大学院生水野が卒研から修士1年の2年間に大いに奮闘してくれた。また、ドイツ・ボンの Pankratz 博士のグループには今回も大変に助けていただいた。アラタ体への綺麗な投射に反して、既存のhugin 受容体はアラタ体では発現していないという予想外な結果が得られ、結局huginが幼若ホルモン生合成に影響を与えるとは思えない、という期待とは異なる結論になった。ではこの神経から分泌されるhuginはどこで受容されるのか?という問題は残ったままだが、現状の解剖学的データで世に問うた。小さなことだが、新しい anti-JHAMT antibody を作ったことを報告しているので、今後引用は伸びてほしい。[O#50]

Koiwai K*, Morohashi K*, Inaba K, Ebihara K, Kojima H, Okabe T, Yoshino R, Hirokawa T, Nampo T, Fujikawa Y, Inoue H,  Yumoto F, Senda T,  Niwa R¶ (2021) Non-steroidal inhibitors of Drosophila melanogaster steroidogenic glutathione S-transferase Noppera-bo. Journal of Pesticide Science 46: 75-87. DOI:10.1584/jpestics.D20-072

論文 O#43に続き、ショウジョウバエNoppera-boの生化学&構造解析の第2弾。O#43では阻害剤としてエストラジオールを報告したが、この論文ではステロイド骨格ではない阻害化合物を複数報告した。D113 以外に Phe39 の重要性を際立たせた点が一番重要。大学院生諸橋が修士課程の2年間でつけた先鞭を、KEKの小祝孝太郎さんと大学院生の稲葉が中心となって発展させてくれた。ただ、今回の化合物のままでは昆虫に対して高い殺虫活性を示すことはなく、その点は残念な結果だった。京都大学の中川好秋先生が組まれたJPSの昆虫成長制御剤の special issue に投稿したが、査読に対する対応は予想以上に難航した。[O#49]

2020

Seong KH¶, Matsumura T, Shimada-Niwa Y, Niwa R, Kang S¶ (2020) The Drosophila Individual Activity Monitoring and Detection System (DIAMonDS). eLife 9:e58630. DOI: 10.7554/eLife.58630

理研つくば(当時)の成耆鉉先生と山形大学の姜時友先生の共同研究に参加。1匹レベルのショウジョウバエの蛹化や羽化、あるいは死亡のタイミングを正確に把握し、かつ多数のハエを同時にモニタリングするための新システム "DIAMonDS" の報告。成さんのグループがシステムのハード面を、そして姜さんのグループが機械学習を含めたソフトウェアの開発をご担当され、我々のグループはDIAMonDSを用いた実測の事例のデータ提供で貢献した。我々のグループでは今後もぜひ積極的に使っていきたいシステムである。解説記事:理研プレスリリース。[O#48]

Yoshinari Y, Ameku T, Kondo S, Tanimoto H, Kuraishi T, Shimada-Niwa Y, Niwa R¶ (2020) Neuronal octopamine signaling regulates mating-induced germline stem cell increase in female Drosophila melanogaster. eLife 9:e57101. DOI: 10.7554/eLife.57101

大学院生吉成の卒研からの成果の集大成。論文O#41で腸に由来するNPFがメスの生殖幹細胞の増加に効くことを報告したが、あの時にNPF受容体を捕まえたスクリーニングは当時卒研で入ったばかりの吉成が天久と一緒に開始したもので、NPF受容体と一緒に取れていたのがオクトパミン受容体Oambだった。この論文は、Oamb の同定を足がかりとして、中枢神経から卵巣に投射するオクトパミン産生神経が、交尾刺激に伴う生殖幹細胞の増加に必須であることを示した。主張を支える基本データのほとんどを吉成はD1の前半にはほぼ得ていたが、そこから内容をレベルアップをするのにやはり時間を使うものだ。仕事の説得力を増すために、卵巣の生体外カルチャー系とin vivoの遺伝学的解析、さらにはオプトジェネティクスも使いこなしたデータの厚みは、吉成の努力の賜物。この仕事により、交尾刺激から生殖幹細胞までの流れが実に綺麗につながったが、それでは NPF やエクジソンは一体このどこに位置するのかが今後の残された重要な課題として浮上する。解説記事:筑波大学 注目の研究UT RESEARCH News (English)AMEDプレスリリースeLife digestEurekAlert!アカデミストジャーナル記事Medicine Innovatives  [O#47]

Ihara M, Furutani S, Shigetou S, Shimada S, Niki K, Komori Y, Kamiya M, Koizumi W, Magara L, Hikida M, Noguchi A, Okuhara D, Yoshinari Y, Kondo S, Tanimoto H, Niwa R, Sattelle DB, Matsuda K¶ (2020) Cofactor-enabled functional expression of fruit fly, honeybee, and bumblebee nicotinic receptors reveals picomolar neonicotinoid actions. Proc. Acad. Natl. Sci. USA (PNAS) 117: 16283-16291. DOI:10.1073/pnas.2003667117

近畿大学の松田一彦先生の研究に吉成と共に参加。ネオニコチノイド類は蜂群崩壊とも関連づけられて昨今問題視されることの多い農薬であり、ゆえにその昆虫に対する作用機序の理解は基礎科学的にも社会的にも重要な課題である。ネオニコチノイド類の標的(の1つ)はニコチン性アセチルコリン受容体であることは広く知られているが、意外なことに、昆虫のニコチン性受容体の細胞内再構成系はこれまで実現されておらず、機能解析の大きな障害になっていた。今回の松田先生の成果は、いくつかのコファクターを導入することでその再構成に成功した画期的なもの。吉成はショウジョウバエでの受容体分布のデータで貢献した。解説記事:筑波大学 注目の研究 [O#46]

Kamiyama T, Sun W, Tani N, Nakamura A, Niwa R¶ (2020) Poly(A) Binding Protein is required for nuclear localization of the ecdysteroidogenic transcription factor Molting defective in the prothoracic gland of Drosophila melanogaster. Frontiers in Genetics, 11: 636. DOI:10.3389/fgene.2020.00636

大学院生の上山の成果。Poly(A)結合タンパク質 PABP が、エクジソン生合成酵素遺伝子 spookier (spok) の転写に必須の転写因子 Molting defective の核内局在に関わることを示した。PABP なら何が起きたって不思議ではないでしょう…という批判は当然あるだろうが、しかし Molting defective 以外に試した転写因子の局在は特に変化せず、Molting defective に特異的な制御がありそうである。また、論文O#42で Kirst たちが発表した spok 特異的な post-transcriptional な制御機構にも通じそうだが、深いメカニズムの解明には残念ながら至らなかった。上山は元々、熊本大学発生医学研の中村輝研の協力を得ながら、まったく別のことを目指していたのだが、今回の報告内容は色々うまくいかない中から上山が偶然見つけた現象に基づいている。投稿先には逡巡したが、中国の Wei Guo たちから Frontiers in Genetics の特集号に何か論文出してくれと言われたのに便乗した。[O#45]

Imura E*, Shimada-Niwa Y*¶, Nishimura T, Hückesfeld S, Schlegel P, Ohhara Y, Kondo S, Tanimoto H, Cardona A, Pankratz MJ, Niwa R (2020) The Corazonin-PTTH Neuronal Axis Controls Systemic Body Growth by Regulating Basal Ecdysteroid Biosynthesis in Drosophila melanogaster. Current Biology 30: 1–10. DOI:10.1016/j.cub.2020.03.050 

大学院生の井村の研究の集大成。昆虫サイズや蛹化タイミングを決定する最重要ホルモンの1つ前胸腺刺激ホルモン(PTTH)の発現・分泌制御は、この数年で世界的に色々な成果が上がってきているが、今回の井村の仕事はPTTHの上位系の新因子としてコラゾニン(ついでに、さらにその上位としてオクトパミン)を同定した。そして、コラゾニン はPTTHを介して終齢幼虫初期での幼虫サイズの調節に重要だが、一方で終齢幼虫後期に制御される蛹化タイミングには関与しないことを示した。これはPTTHの機能調節には上位神経系の「時差調節」があること示すものであり、この点が関係者に高く評価していただけたと思う。神経回路の同定に関しては、当時 HHMI Janelia にいた Albert Cardona 博士のグループと、途中でテーマの重複に気づいたボンの Mike Pankratz 博士のグループとの共同研究として実現。実りの多い国際共同研究となったが、彼らとの調整には生殖ダイナミクスの島田助教が尽力した。ゆえにコレスポは島田助教。解説記事:筑波大学 注目の研究アカデミストジャーナル記事 [O#44]

Koiwai K*, Inaba K*, Morohashi K, Enya S, Arai R, Kojima H, Okabe T, Fujikawa Y, Inoue H, Yoshino R, Hirokawa T, Kato K, Fukuzawa K, Shimada-Niwa Y, Nakamura A, Yumoto F, Senda T, Niwa R¶ (2020) An integrated approach unravels a crucial structural property required for the function of the insect steroidogenic Halloween protein Noppera-bo. Journal of Biological Chemistry 295: 7154-7167. DOI:10.1074/jbc.RA119.011463 

KEKの小祝孝太郎さんと大学院生の稲葉が中心となり、ショウジョウバエNoppera-boと阻害剤エストラジオールの相互作用様式についてまとめた。丹羽として人生はじめての構造生物学の論文。過去に在籍していた塩谷と諸橋から数えて、プロジェクトを開始して6年目の成果。長かった。Noppera-boタンパク質の中で、阻害剤効果発揮のための決定的なアミノ酸(D113)を見つけ、その性状を生化学、構造生物学、物理化学、コンピュータシミュレーション、量子化学計算、そして遺伝学と駆使して各方面から解析でいた迫力は満足いくもの。当然、これを実現できたのは丹羽研の力だけであるはずがなく、筑波大の計算科学センター、KEK、東大、東薬大、産総研、星薬大、そして熊本大という多機関との共同研究の賜物である。皆様本当にお世話になりました。ただ、D113 が生体内で結局は何をしているのかは詰め切れず、今後に残された課題となった [O#43]

Hayashi Y¶, Yoshinari Y, Kobayashi S, Niwa R (2020) The regulation of Drosophila ovarian stem cell niches by signaling crosstalk. Current Opinion in Insect Science 37: 23-29. DOI: 10.1016/j.cois.2019.10.006

丹羽と甲斐先生がエディターとして集めた COIS トピック10本のうちの1本は、TARAセンター小林研の林良樹先生を中心にして、メス生殖幹細胞のシグナリングについてまとめてもらった。丹羽も共著者になったものの、貢献度は大きくない。コレスポはもちろん林先生。[R#19]

Niwa R¶, Kai T (2020) Editorial overview: Stem cells orchestrate oogenesis: a lesson from the fruit fly, Drosophila melanogaster. Current Opinion in Insect Science 37: iii-v. DOI: 10.1016/j.cois.2020.0

COISのトピックエディターに指名されたので、何を特集しようか思案した挙句、ショウジョウバエメス生殖幹細胞のことに特化した特集号にすることにした(特集号へのリンク)。僕一人では心許ないので、編集者として超専門家である阪大の甲斐歳恵先生に加わっていただいた。ここでは特集号の狙いなどについて執筆した。というと聞こえはいいが、この執筆貢献度は丹羽3割、甲斐さん7割。[R#18]

2019

黒木 祥友*, 星野 涼*, 丹羽 隆介¶ (2019) ショウジョウバエにおいて環境依存的に生殖幹細胞増殖を制御する神経内分泌メカニズム. 生化学 91: 246-249. DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2019.910246

天久論文O#41の内容を踏まえて、ショウジョウバエの生殖幹細胞増殖の環境依存的調節の仕組みについて、M1の黒木と星野が和文で簡潔にまとめてくれた。二人は equal contribution。[R#17]

Yoshinari Y, Kurogi Y, Ameku T, Niwa R¶ (2019) Endocrine regulation of female germline stem cells in the fruit fly Drosophila melanogaster. Current Opinion in Insect Science 31: 14-19. DOI: 10.1016/j.cois.2018.07.001

メス生殖幹細胞の神経とホルモンによる制御の知見を、吉成が中心となって整理した。吉成による絵がなかなか可愛いくて良い。[R#16]

2018

Zeng J, Kamiyama T, Niwa R, King-Jones K¶ (2018) The Drosophila CCR4-NOT complex is required for cholesterol homeostasis and steroid hormone synthesis. Developmental Biology 443: 10-18. DOI: 10.1016/j.ydbio.2018.08.012.

カナダの Kirst King-Jones から、免疫染色と中間体フィーディングレスキューの実験で協力してくれないかと言われて参加。大学院生の上山が担当した。mRNA の安定性に関わる CCR4-NOT 複合体がエクジソン生合成に関与することを示す内容。どんな形であれ、自分たちの技術や知見が他の人の役に立つのは喜ばしい。[O#42]

Ameku T, Yoshinari Y, Texada MJ, Kondo S, Amezawa K, Yoshizaki G, Shimada-Niwa Y, Niwa R¶ (2016) Midgut-derived Neuropeptide F controls germline stem cell proliferation in a mating-dependent manner. PLOS Biology 12: e1006123. DOI:10.1371/journal.pbio.2005004

天久が解明したとても意義深い成果。論文 O#37 を出した直後から、交尾刺激に依存したメス生殖幹細胞増殖には、どのような液性因子を必要とするのかを解明することがラボの一大目標となった(なっている)。今回は、遺伝研の近藤さんの neuropeptide mutant コレクションを利用させていただくことで、Neuropeptide F(NPF)を捕まえることができた。NPF といえば脳での多面的作用が有名すぎるが、生殖幹細胞増殖においては腸からのNPFが重要という意外な結論が導かれた。腸が生殖巣に直接的な影響を及ぼすことを示したのは、動物を通じて今回の仕事がはじめてのはず。卵巣の ex vivo カルチャー系を報告できたのも重要。解説記事:筑波大学 注目の研究AMED-CRESTからのプレスリリース。[O#41]

Uryu O*, Ou Q*, Komura-Kawa T, Kamiyama T, Iga M, Syrzycka M, Hirota K, Kataoka H, Honda BM, King-Jones K¶, Niwa R¶. Cooperative Control of Ecdysone Biosynthesis in Drosophila by Transcription Factors Séance, Ouija board, and Molting Defective. Genetics 208: 605-622. DOI:10.1534/genetics.117.300268

ヘテロクロマチン内に存在するエクジソン生合成酵素遺伝子 spookierneverland が、3つのジンクフィンガー転写因子の作用によって転写されることを解明した。O#36 で Ouija board を発見した直後から、spookier 以外の Halloween 遺伝子の発現はどのような転写因子によって調節されるのかが気になり、ZAD-zinc fingerに的を絞って探索した。2015年に、我々、Simon Fraser の Barry Honda、そしてAlberta の Kirst King-Jones の3グループが全く独立に同じ遺伝子群に関心を持っていることが偶然判明し、共同研究として展開していくことになった。séanceouija board と染色体上で隣同士の duplicated genes であり、ouija board に関連させて "séance"=「降霊術」と命名した。ただ、ouija board という素直な兄とは違って、séance は最後まで扱いの難しい弟であり、瓜生にはずいぶんと苦労をかけた。[O#40]

生物学類2年生の松浦さんに描いてもらったマンガが、GENETICS 2018年2月号の表紙に採用されました!!!詳細はこちら

Niwa R¶ and Nishimura T (2018) Assembly of insect hormone enthusiasts at Nasu Highland, Japan: Report of the 3rd International Insect Hormone (21st Ecdysone) Workshop. Genes to Cells 23: 16-21. DOI: 10.1111/gtc.12543

2017年7月に主催させていただいた The 3rd International Insect Hormone (21st Ecdysone) Workshop のミーティングレポート。ワークショップを支えてくださった全ての皆さんに御礼申し上げます。[R#15]

2017

Enya S*, Yamamoto C*, Mizuno H, Esaki T, Lin H-K, Iga M, Morohashi K, Hirano T, Kataoka H, Masujima H, Shimada-Niwa Y¶, Niwa R¶ (2017) Dual Roles of Glutathione in Ecdysone Biosynthesis and Antioxidant Function During the Larval Development in Drosophila. Genetics 207: 1519-1532. DOI:10.1534/genetics.117.300391

グルタチオン生合成酵素Gclcの分子遺伝学的解析。塩谷のふとした着想と基礎データを発端として、山本が修士課程の2年間で大きく発展させた。グルタチオンといえば抗酸化物質だが、少なくともショウジョウバエにおいてグルタチオンは抗酸化機能とは独立に、しかも全身性的に、エクジステロイド生合成に関与するという意外な事実が判明した。理研升島先生のご生前に報告できなかったことが悔やまれる(本当にお世話になりました)。[O#39]

Imura E*, Yoshinari Y*, Niwa YS*¶, Niwa R¶ (2017) Protocols for Visualizing Steroidogenic Organs and Their Interactive Organs with Immunostaining in the Fruit Fly Drosophila melanogaster. Journal of Visualized Experiments 122: e55519. DOI:10.3791/55519

井村-吉成-島田がまとめた実験手技に関する論文。ショウジョウバエ幼虫の前胸腺を解剖学的に露出させる手技、幼虫全体で組織位置を極力保ったままのサンプルを作るフィレ作成の手技、そして成虫卵巣を取り出す手技をビデオ映像で解説しているユニークな内容。特に新人教育には好適?[R#14]

Ameku T, Yoshinari Y, Fukuda R, Niwa R¶ (2017) Ovarian ecdysteroid biosynthesis and female germline stem cells. Fly 11: 185-193. DOI:10.1080/19336934.2017.1291472

生殖幹細胞に関する天久のPLOS Genetics 論文の内容に基づく follow-up study について、短報を発表。交尾後の経過時間ごとに卵巣エクジステロイドには多面的な作用があることが示唆された。[O#38]

丹羽隆介「昆虫でのゲノム編集の利用」、山本卓編『ゲノム編集入門』裳華房 pp. 56-72.

日本でのゲノム編集技術の導入・発展に尽力しておられる山本卓先生からお声がけ頂き、昆虫の章を執筆させていただいた。ゲノム編集の専門家でもないのに大変に恐れ多かったが、逆に非専門家目線から教科書的知見を整理したつもり。学類生の上山が図の提供で貢献。

2016

Niwa YS, Niwa R¶ (2016) Ouija board: A transcription factor evolved for only one target in steroid hormone biosynthesis in the fruit fly Drosophila melanogaster. Transcription 7: 196-202. DOI:10.1080/21541264.2016.1210370

昨年に報告した小村の Ouija board に関する仕事について、研究員島田がより一般向けの総説を書いた。島田作のFigure 1の模式図はなかなかうまい。[R#13]

丹羽隆介¶ (2016) 昆虫エクジステロイド生合成にかかわる酵素群と昆虫成長制御剤の開発. 化学と生物 54: 508 - 513. DOI:10.1271/kagakutoseibutsu.54.508

日本農芸化学会の学会誌『化学と生物』に、エクジステロイド生合成酵素に関する最新の知見と、これらの酵素群を標的とした昆虫成長制御剤(つまりは農薬)の開発戦略に関する現時点の戦略(妄想)を書かせてもらった。[R#12]

井村英輔¶、島田(丹羽)裕子¶、丹羽隆介¶ (2016) 環境に応じて昆虫の発育を司るステロイドホルモンの生合成調節メカニズム」生物科学 67: 177-183. http:www.ruralnet.or.jp/seibutsu/067_03.htm

エクジステロイド生合成の環境応答に関して、島田の Nature Communications 論文を中心としながら、現状の知見を井村と島田が和文で整理した。[R#11]

笹倉靖徳¶、丹羽隆介¶ (2016) 動物の成熟研究が迎える新たな命題. 生物科学 67: 130-132. http:www.ruralnet.or.jp/seibutsu/067_03.htm

本学下田臨海実験センターの笹倉さんをサポートする形で、『生物科学』における動物成熟に関する特集号の編纂に少し関わった。本特集の巻頭言と動物成熟研究の向かう方向性について、ほとんど笹倉さんが書き上げたものながら、僭越ながら笹倉さんと連名で出させていただいた。[R#10]

Ameku T, Niwa R¶ (2016) Mating-Induced Increase in Germline Stem Cells via the Neuroendocrine System in Female Drosophila. PLOS Genetics 12: e1006123. DOI:10.1371/journal.pgen.1006123

天久が卒研と修士課程で得てきたデータをまとめた論文。2012年から、脱皮と変態以外の研究室の方向性を模索してきたが、ようやく新しいプロジェクトから成果を公表することができた。ショウジョウバエのメスの生殖幹細胞の増殖が精液成分である Sex Peptide によって刺激されること、そしてこのプロセスには卵巣内でエクジステロイド生合成が促進されることを示した。生殖幹細胞と神経内分泌機構を結びつけた点で重要な意義があるはず。解説記事:筑波大学 注目の研究JSTからのプレスリリース。報道紹介:科学新聞2016年7月8日。英国 The Company of Developmental Biologists のサイト「The Node」での天久自身の紹介記事もぜひご笑覧ください。Selected by scite. [O#37]

Niwa YS¶, Niwa R¶ (2016) Transcriptional regulation of insect steroid hormone biosynthesis and its role in controlling timing of molting and metamorphosis. Develop. Growth Differ. 58: 94-105. DOI:10.1111/dgd.12248

エクジステロイド生合成の転写制御について総説を書いた。現在までの知見についてはほぼ網羅していると思う。[R#9]

2015

Komura-Kawa K, Hirota K, Shimada-Niwa Y, Yamauchi R, Shimell M, Shinoda T, Fukamizu A, O’Connor MB, Niwa R¶ (2015) The Drosophila Zinc Finger Transcription Factor Ouija Board Controls Ecdysteroid Biosynthesis through Specific Regulation of spookier. PLOS Genetics 11:e1005712. DOI:10.1371/journal.pgen.100571210

小村が卒研と修士課程の間に多くのデータを取得した。無脊椎動物においてステロイドホルモン生合成に役割を特化させた転写因子としてはじめての報告。また、1転写因子が1ターゲットしか制御しないのでは、という興味深い様相を明らかにできた。Spookier=おばけを誘発するタンパク質ということで、西洋の降霊術で使われる「ウィジャボード」を名前として採用した。解説記事:筑波大学 注目の研究JSTからのプレスリリース。報道紹介:化学工業日報2015年12月14日、日経バイオテクオンライン2015年12月14日、日経産業新聞2015年12月16日、農業協同組合新聞2015年12月22日、日本農業新聞2015年12月30日、常陽新聞2016年1月7日。[O#36]

Uryu O*, Ameku T*, Niwa R¶ (2015) Recent progress in understanding the role of ecdysteroids in adult insects: Germline development and circadian clock in the fruit fly Drosophila melanogaster. Zoological Letters 1:32. DOI:10.1186/s40851-015-0031-2 *Equal contribution.

発生を終えてもはや脱皮も変態もしない成虫におけるエクジステロイドの役割について、特に生殖幹細胞の発達と体内時計の制御に焦点を当てて最新の知見をまとめた。[R#8]

Fujikawa Y¶ Morisaki F, Ogura A, Morohashi K, Enya S, Niwa R, Goto S, Kojima H, Okabe T, Nagano T, Inoue H (2015) A practical fluorogenic substrate for high-throughput screening of glutathione S-transferase inhibitors. Chemical Communications 51: 11459-11462. DOI:10.1039/c5cc02067k.

東京薬科大学の藤川雄太先生と井上英史先生、および東京大学創薬機構の先生方を中心とした共同研究に、諸橋と塩谷が参加。グルタチオンS-転移酵素の活性を迅速かつ高感度に測定できる新しい蛍光プローブの報告。昆虫 GST の代表例として、我らが Noppera-bo を用いたデータを含めていただいた。今後の Noppera-bo の生化学的・薬理学的解析の足かがりとなる論文であり、異分野交流の成果として我々にとっても重要な内容。[O#35]

Enya S, Daimon T, Igarashi F, Kataoka H, Uchibori M, Sezutsu H, Shinoda T, Niwa R¶ (2015) The silkworm glutathione S-transferase gene noppera-bo is required for ecdysteroid biosynthesis and larval development. Insect Biochemistry and Molecular Biology 61:1-7. DOI:10.1016/j.ibmb.2015.04.001

noppera-bo がチョウ目昆虫であるカイコガでもエクジステロイド生合成に関わることを報告。現京都大学の大門高明博士らの多大なご支援の元、TALEN 法を用いてカイコガの突然変異株の作出に成功。本当はもっと別の目的があった仕事だったのだが、そちらについてはうまく行かなかった。[O#34]

Ohhara Y, Shimada-Niwa Y, Niwa R, Kayashima Y, Hayashi Y, Akagi K, Ueda H, Yamakawa-Kobayashi K, Kobayashi S¶ (2015) Autocrine regulation of ecdysone synthesis by β3-octopamine receptor in the prothoracic gland is essential for Drosophila metamorphosis. PNAS 112: 1452-1457. DOI:10.1073/pnas.1414966112

静岡県立大学の小林公子先生と基礎生物学研究所(当時)の小林悟先生の仕事に参加。セロトニンとは別のモノアミンであるチラミン/オクトパミンもエクジステロイド生合成に必須であることを示す重要な成果。チラミン/オクトパミンは前胸腺自身から分泌されて autocrine に作用すると考えられ、autocrine なステロイドホルモン生合成因子の解明という点でも重要。解説記事:基礎生物学研究所からのプレスリリース。[O#33]

2014

Shimada-Niwa Y¶, Niwa R¶ (2014) Serotonergic neurons respond to nutrients and regulate the timing of steroid hormone biosynthesis in Drosophila. Nature Communications 5: 5778 DOI:10.1038/ncomms6778

島田を中心に解析してきた重要な成果を公表することができた。栄養依存的なステロイドホルモン生合成の調節に関わるセロトニン神経経路の同定であり、「はらぺこあおむし」のストーリーの背後にある神経内分泌経路の一端を解明したと言えるのではと思う。解説記事:JSTからのプレスリリース筑波大学 注目の研究。報道紹介:JSTサイエンスポータル2014年12月16日財経新聞2014年12月18日EconomicNews2014年12月21日日刊工業新聞2014年12月22日日本経済新聞2014年12月28日科学新聞2015年1月1日(ウェブ8日)nature asia 注目の研究2015年2月4日太田出版『ケトル』Vol23「日本最先端の頭の中身」2015年2月14日。[O#32]

Enya S, Ameku T, Igarashi F, Iga M, Kataoka H, Shinoda T, Niwa R¶ (2014) A Halloween gene noppera-bo encodes a glutathione S-transferase essential for ecdysteroid biosynthesis via regulating the behaviour of cholesterol in Drosophila. Scientific Reports 4:6586. DOI:10.1038/srep06586

大学院生の塩谷が解析していた新規エクジステロイド生合成調節因子 Noppera-bo の報告。Halloween 遺伝子群に属する遺伝子として、Nusselein-Volhard-Wieshaus collection に由来しないはじめて事例を発掘することが出来た。一方で、Noppera-boはGSTという酵素をコードしていますが、その基質が何なのか、そしてその基質がいかにしてコレステロールの動態を調節するのかは、未解決の問題。解説記事:筑波大学プレスリリース農業生物資源研究所プレスリリース。報道紹介:財経新聞2014年10月14日、化学工業日報2014年10月20日。[O#31]

Niwa R¶, Niwa YS (2014) Enzymes for ecdysteroid biosynthesis: their biological functions in insects and beyond. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 78: 1283-1292. DOI:10.1080/09168451.2014.942250

丹羽の農芸化学奨励賞受賞に当たって執筆依頼された総説論文。エクジステロイド生合成酵素についての最新の知見を、昆虫以外の生物も含めた進化的な視座を踏まえて整理した。ユニークな観点でまとめらたのではないかと自負している。2017年3月、Most-Cited Award をいただきました。[R#7]

Danielsen ET, Moeller ME, Dorry E, Komura-Kawa T, Fujimoto Y, Troelsen JT, Herder R, O'Connor MB, Niwa R, Rewitz KF¶ (2014) Transcriptional control of steroid biosynthesis genes in the Drosophila prothoracic gland by ventral veins lacking and knirps. PLoS Genetics 10: e1004343. DOI:10.1371/journal.pgen.1004343

デンマークの Kim Rewitz のグループの研究に大学院生の小村君と共に参加。エクジステロイド生合成遺伝子の制御に関わる新しい転写因子の報告。2012年のミネソタでの学会での Kim との coffee break での立ち話の折、彼らの研究の過程で取得できていなかったデータを丁度我々が持ち合わせていることに気付いたのだった。立ち話はしばしば重要なきっかけを作る。[O#30]

Niwa YS¶, Niwa R¶ (2014) Neural control of steroid hormone biosynthesis during development in the fruit fly Drosophila melanogaster. Genes and Genetic Systems 2014;89: 27-34. DOI:10.1266/ggs.89.27

日本遺伝学会の英語機関誌に、ショウジョウバエのエクジステロイド生合成の神経支配について、やや大胆(妄想?)な仮説も交えて紹介させていただいた。[R#6]

2013

Suetsugu Y, Futahashi R, Kanamori H, Kadono-Okuda K, Sasanuma SI, Narukawa J, Ajimura M, Jouraku A, Namiki N, Shimomura M, Sezutsu H, Osanai-Futahashi M, Suzuki MG, Daimon T, Shinoda T, Taniai K, Asaoka K, Niwa R, Kawaoka S, Katsuma S, Tamura T, Noda H, Kasahara M, Sugano S, Suzuki Y, Fujiwara H, Kataoka H, Arunkumar KP, Tomar A, Nagaraju J, Goldsmith MR, Feng Q, Xia Q, Yamamoto K, Shimada T, Mita K¶ (2013) Large Scale Full-Length cDNA Sequencing Reveals a Unique Genomic Landscape in a Lepidopteran Model Insect, Bombyx mori. G3 3: 1481-92. DOI:10.1534/g3.113.006239

(独)農業生物資源研究所にいらっしゃった三田和英先生を中心としたカイコガ 完全長 cDNA ライブラリーの整備のごく一端に関与。[O#29]

2012

Lang M, Murat S, Clark AG, Gouppil G, Blais C, Matzkin LM, Guittard E, Yoshiyama-Yanagawa T, Kataoka H, Niwa R, Lafont R, Dauphin-Villemant C, Orgogozo V¶ (2012) Mutations in the neverland gene turned Drosophila pachea into an obligate specialist species. Science 337: 1658-1661. DOI:10.1126/science.1224829

フランスのパリディドロ大学の Virginie Orgogozo 博士を中心とした研究に参加し、サボテンショウジョウバエにおける neverland 遺伝子の進化が、サボテンという特殊な環境へのショウジョウバエの進化に密接に関連することを発見。我らが neverland がついに進化にまで絡んでくれて、大感激。解説記事:応動昆のサイト筑波大学 Facebook。報道紹介:DiscoverMagazine2012年9月28日日本経済新聞2012年10月1日。[O#28]

Sugiyama T¶, Sugioka-Sugiyama R, Hada K, Niwa R. (2012) Rhn1, a nuclear protein, is required for suppression of meiotic mRNAs in mitotically dividing fission yeast. PLOS One 2012;7: e42962. DOI:10.1371/journal.pone.0042962

杉山智康先生の研究に参加し、減数分裂過程に特異的な mRNA 分解制御機構に関わる遺伝子の C. elegans での解析をお手伝いした。[O#27]

Kamimura M, Saito H, Niwa R, Niimi T, Toyoda K, Ueno C, Kanamori Y, Shimura S, Kiuchi M (2012) Fungal ecdysteroid-22-oxidase: a new tool for manipulating ecdysteroid signaling and insect development. Journal of Biological Chemistry 287: 16488-16498. DOI:10.1074/jbc.M112.341180

農業生物資源研究所の神村学さんたちの共同研究に参加。緑きょう菌というカビは昆虫に感染すると昆虫の発育を停止させるが、その原因は緑きょう菌の持つエクジソン不活化酵素 ecdysteroid 22-oxidase にある。今回の仕事は、この酵素を昆虫に自在に導入することで、エクジステロイド量をコントロールできることを示したもの。報道紹介:マイナビニュース2012年7月10日。[O#26]

Daimon T, Kozaki T, Niwa R, Kobayashi I, Furuta K, Namiki T, Uchino K, Banno Y, Katsuma S, Tamura T, Mita K, Sezutsu H, Nakayama M, Itoyama K, Shimada T,  Shinoda T¶ (2012) Precocious Metamorphosis in the Juvenile Hormone-Deficient Mutant of the Silkworm, Bombyx mori. PLOS Genetics 8: e1002486. DOI:10.1371/journal.pgen.1002486

農業生物資源研究所の篠田徹郎さんを中心とした共同研究に参加。reliable な遺伝子の変異による幼若ホルモン生合成不全突然変異株のはじめての報告。[O#25]

2011

Niwa R¶, Enya S (2011) A mitochondrial carrier gene, CG32103, is highly expressed in the corpora allata in the fruit fly Drosophila melanogaster (Diptera: Drosophilidae). Applied Entomology and Zoology 46: 573-580. DOI:10.1007/s13355-011-0079-1

幼若ホルモンの生合成器官であるアラタ体で非常に強く発現するミトコンドリアトランスポーター。フランスの Feyereisen たちが提唱した「幼若ホルモン生合成の律速段階はミトコンドリアにおける膜輸送にある」という仮説を支持できるかも知れない重要な足がかりでは、、、と今だに信じているが、表現型レベルの解析ではどうにも詰め切れず、発現解析の段階で公表。[O#24]

Niwa R¶, Sakudoh T, Matsuya T, Namiki T, Kasai S, Tomita T, Kataoka H (2011) Expressions of the cytochrome P450 monooxygenase gene Cyp4g1 and its homolog in the prothoracic glands of the fruit fly Drosophila melanogaster (Diptera: Drosophilidae) and the silkworm Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae). Applied Entomology and Zoology 46: 533-543. DOI:10.1007/s13355-011-0074-6

東大時代に残していた仕事を公表。国立感染研の冨田さん葛西さんが作られた P450 マクロアレイ(懐かしい、、、)を用いて、前胸腺に高発現する P450 として Cyp4g1 を同定。機能は未だ不明…。[O#23]

Yoshiyama-Yanagawa T*, Enya S*, Shimada-Niwa Y, Yaguchi S, Haramoto Y, Matsuya T, Shiomi K, Sasakura Y, Takahashi T, Asashima M, Kataoka H¶, Niwa R¶ (2011) The conserved Rieske oxygenase DAF-36/Neverland is a novel cholesterol metabolizing enzyme. Journal of Biological Chemistry 286: 25756-25762. DOI:10.1074/jbc.M111.244384

研究員だった柳川と大学院生の塩谷が中心になって取り組んだ仕事。DAF-36/Neverland がステロイドホルモン生合成におけるコレステロールから 7-デヒドロコレステロールへの変換酵素であることを生化学的に実証。仕事の breakthrough は、アッセイ系における1つの試薬の添加という何とも trivial なものだった。過去の文献を読むのは大事である。論文化に当たっては大震災による種々の混乱もあり、個人的に感慨深い。[O#22]

Shimada Y, Burn KM, Niwa R, Cooley L¶ (2011) Reversible response of protein localization and microtubule organization to nutrient stress during Drosophila early oogenesis. Developmental Biology 355: 250-262. DOI:10.1016/j.ydbio.2011.04.022

島田のアメリカ時代からの仕事をまとめた論文。昆虫に限らず、動物の卵形成は外界の栄養環境に依存して柔軟な調節を受けている。この論文は、ショウジョウバエの卵形成の際の物質輸送が栄養状態に応じて極めて迅速に変化すること、その変化には微小管ネットワークの再編成を伴うこと、そしてこうした変化にインスリンシグナルが絡むことを報告した。[O#21]

Niwa R¶, Niwa YS (2011) The Fruit Fly Drosophila melanogaster as a Model System to Study Cholesterol Metabolism and Homeostasis. Cholesterol 2011: Article ID 176802. DOI:10.1155/2011/176802

ショウジョウバエを用いたコレステロール代謝研究についての短い総説。Conceptual に何か新しいものを提示しているという訳ではないが、現状までの代表的な研究をコンパクトに整理できた。[R#5]

丹羽隆介¶「エクジステロイド生合成の調節機構」、園部治之・長澤寛道編『脱皮と変態の生物学 - 昆虫と甲殻類のホルモン作用の謎を追う』東海大学出版 pp. 55-76.

福田宗一先生による前胸腺発見 50 周年を記念して企画された書籍の執筆に参加させていただいた。様々なホルモンの論客たちが参集しており、勉強になります。

2010

Niwa R¶, Hada K (2010) Identification of a spatio-temporal enhancer element for the Alzheimer's amyloid precursor protein-like-1 gene in the nematode Caenorhabditis elegans. Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 74: 2497-2950. DOI:10.1271/bbb.100450

研究員だった波田の続編。apl-1 の上流に核内受容体の結合サイトらしき機能的に重要なエレメントを同定できたが、それ以上踏み込めなかった。[O#20]

Hada K, Asahina M, Hasegawa H, Kanaho Y, Slack FJ, Niwa R¶ (2010) The nuclear receptor gene nhr-25 plays multiple roles in the C. elegans heterochronic gene network to control the larva-to-adult transition. Developmental Biology 344: 1100-1109. DOI:10.1016/j.ydbio.2010.05.508

研究員だった波田の論文。これまでのヘテロクロニック遺伝子にはない極めて複雑な挙動、すなわち nhr-25 という単一の遺伝子が、成虫化プログラムの個別の内容に応じて、成虫への移行を正にも負にも制御する…という現象を報告。これまでのヘテロクロニック遺伝子カスケードでは考えられない複雑さを明らかにできた。[O#19]

Niwa R¶, Namiki T, Ito K, Shimada-Niwa Y, Kiuchi M, Kawaoka S, Kayukawa T, Banno Y, Fujimoto Y, Shigenobu S, Kobayashi S, Shimada T, Katsuma S, Shinoda T¶. (2010). Non-molting glossy/shroud encodes a short-chain dehydrogenase/reductase that functions in the "Black Box" of the ecdysteroid biosynthesis pathway. Development 137: 1991-1999. DOI:10.1242/dev.045641

「ブラックボックス」に関与する新しいエクジステロイド生合成酵素 Non-molting glossy/Shroud に関する論文。カイコとショウジョウバエの両方の突然変異株の解析が非常にうまい融合を果たしてくれた。多くの共著者のお力で実現したプロジェクトだが、特に生物研篠田徹郎研の並木俊樹君(当時研究員)、そして東大農学部の勝間進先生・嶋田透先生の研究室の伊藤克彦君(当時院生)の多大な貢献の賜物。[O#18]

2009


2009

Niwa R¶, Hada K, Moliyama K, Ohniwa RL, Tan Y-M, Olsson Carter K, Chi W, Reinke V, Slack FJ¶. C. elegans sym-1 is a downstream target of the Hunchback-like-1 developmental timing transcription factor. Cell Cycle 8: 4147-4154. DOI:10.4161/cc.8.24.10292

Yale の Frank Slack ラボ時代にやり残していたマイクロアレイの解析を筑波で継続した成果。ヘテロクロニック転写因子である HBL-1 の下流の探索の試み。[O#17]

Namiki T*, Niwa R*, Higuchi A, Yoshiyama T, Mita K, Kataoka H¶ (2009) A basic-HLH transcription factor HLH54F is highly expressed in the prothoracic gland in the silkworm Bombyx mori and the fruit fly Drosophila melanogaster. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 73: 762-765. DOI:10.1271/bbb.80737

農業生物資源研究所の三田和英先生の整備したカイコ EST データベースを利用した前胸腺特異的遺伝子の探索の試み。同じ clot に分類される EST 群を組織別に分類して、前胸腺由来のライブラリーに豊富に存在する EST を抽出することで遺伝子を同定する、というアイデア。今となっては本当に前近代的…。[O#16]

塩谷天丹羽隆介 (2009) マイクロ RNA と TRIM-NHL タンパク質. 実験医学 27: 1731-1732. [R#4]

島田(丹羽)裕子丹羽隆介 (2009) 生物の体の成長と栄養状態をつなぐ分子メカニズム. 実験医学 27: 1240-1241. [R#3]

2008

Niwa R, Niimi T, Honda N, Yoshiyama M, Itoyama K, Kataoka H, Shinoda T¶ (2008) Juvenile hormone acid O-methyltransferase in Drosophila melanogaster. Insect Biochemistry and Molecular Biology 38: 714-720. DOI:10.1016/j.ibmb.2008.04.003

農業生物資源研究所の篠田徹郎先生の同定された幼若ホルモンメチル化転移酵素 JHAMT のショウジョウバエホモログの仕事に関与。[O#15]

2007年以前も含めた丹羽のすべての発表論文についてはResearchgateおよびGoogle Scholarにも情報がまとまっています。