2024年度入学
2023年度入学
石井 遼太郎(Ryotaro Ishii) 石川 博士前期課程
ひとこと「石川最高!」
【研究テーマ】
足圧の時系列分析による身体動作の異常検出
【研究概要】
昨今、歩行や階段昇降といった日常動作を測定/分析し、ヘルスケアを支援する研究が多くなされている。しかし、カメラを使った測定によるプライバシーの問題や、分析に分類タスクを採用することによる結果の解釈性の問題等がある。そこで、我々は足圧センサによる測定とLSTM based Auto Encoder(LSTM-AE)による分析を採用することにより、上記の問題に対応可能なシステムを提案する。足圧分布はノンビジュアルな情報であるためプライバシーに配慮することが可能である。また、LSTM-AEを時系列異常検知に用いることで測定フレームごとの異常度を算出することが可能である。今後このシステムの有用性を検証していく。
金岡 俊弥(Shunya KANAOKA) 石川 博士前期課程
ひとこと「友達いっぱい作りたい」
【研究テーマ】
ポケモン対戦初心者プレイヤーの思考力をプレイヤー分析をもとに向上させる教育支援システムの開発
【研究概要】
ポケットモンスターシリーズはEスポーツで活躍するプレイヤーのスタート地点となる一方、勝率の低さからポケモン対戦を辞める人も一定数存在し、その理由はポケモンを含む読み合いのスキルを向上させるツールやメソッドの不足に起因しています。そこで本研究ではポケモン対戦における思考力の知識を構造化し、プレイヤーの悪手をシステムが精度良く推定することで、ポケモンのオンライン対戦において、プレイヤーごとに適した教育を提供することを目的としています。
千葉 理緒(Rio CHIBA) 石川 博士前期課程
ひとこと「在学中に北陸を満喫したい!」
【研究テーマ】
オンラインコミュニケーションの質を高めるファシリテーターの戦略
【研究概要】
コロナ禍でWeb会議ツールの利用機会が増え、場所にとらわれない「オンラインコミュニケーション」が普及しました。その一方で、場の共有がなされていないために空気感や他者の反応がわかりづらく、活発なコミュニケーションが難しいという課題があります。この課題解決のためには、対面環境以上にファシリテーターの役割が重要と考えました。私の研究では、ファシリテーターへのインタビュー調査、実際のコミュニケーションの内容をテキスト解析するなどして、ファシリテーターはどのような行動・発言が必要なのか明らかにすることを目指します。
花籠 樹(Itsuki HANAKAGO) 石川 博士前期課程
ひとこと「いろいろなゲームをたしなんでいます」
【研究テーマ】
特別支援学校・学級向けの情報教育を助ける教材の作成と研究
【研究概要】
2020年度より施行されている学習指導要領ではプログラミングなどの情報教育が重要視されています。それに伴い、情報教育に関する研究は進みました。しかし、その大半は健常者向けのものであり障害者に対して適用できるものは少ないという現状があります。そのため、障害者でも利用できる情報教育の教材の作成しそれを評価します。
山田 峻嵩(Toshitaka YAMADA) 石川 博士前期課程
ひとこと「美味しいご飯をお腹一杯食べたい!!」
【研究テーマ】
学童野球チームにおける投球指導内容の構造化
【研究概要】
投球障害の要因として、投げ過ぎ、身体特性、未熟な投球動作などがあげられます。障害予防を予防するために投球動作を解析する研究が数多くなされていますが、指導内容に着目した研究はあまり見られません。指導するにあたり、選手に合わせた指導方法や適切な管理など幅広い知識を必要としています。これらを補助し投手のけがを減らす為に、知識構造化を用いて指導内容を形式化する研究を行いたいと考えています。
曹昊煊(Haoxuan CAO) 石川 博士前期課程
ひとこと「ゲームはフルレベルまで上がって、しかも好きなキャラクターを引き当てることができました。」
【研究テーマ】
ライブコマースにおけるインタラクティブが消費者購買意欲に与える影響(仮)
【研究概要】
ソンユネイ(Yuning SUN) 石川 博士前期課程
ひとこと「毎日の生活は素晴らしい!!」
【研究テーマ】
ピアノ演奏オントロジーの構築:知識共有に基づく視点
【研究概要】
音楽は文化の貴重な一部であり、ピアノ演奏はその中でも特に重要な要素です。ピアノはその独自の響きと表現力により、感情やアイデアを音楽の言語で伝えるための強力なツールです。しかし、ピアノ演奏には多くの技術的な要素や知識が必要であり、これらを共有し、アクセス可能にすることは音楽家、音楽教育者、研究者にとって重要です。私の研究の焦点は、ピアノ演奏に関する包括的な知識をオントロジーとして整理し、研究者や演奏者、教育者がこれにアクセスし、共有できる環境を構築することです。
2024年度入学
殿岡 康永 (Yasunori TONOOKA) 博士後期課程
ひとこと「Stay hungry,Stay foolish」
【主テーマ研究】
モチベーション研究
アプリにおけるモチベーション研究。フィールド実験からモチベーションの仕組みを探求します
【副テーマ研究】
スマホの健康歩くゲームを通して外部的要因から最適な音楽を聞いたら行動変容がおき、歩くモチベーションにつながるかの関係研究
【国内外 学会発表】
・TEDxKyoto2012. Reconstructing memories of Tohoku with GPS
・国連主催World Summit Awards2013 日本代表
・ICTspring 日本代表
・BitSummit 2014
【受賞】
・2023年 文化庁メディア芸術データベース活用コンテスト ユニーク賞受賞
・2025年 生成AIアートコンテスト 第2回SUPPART AWARD 2025 受賞
・公益財団法人水・地域イノベーション財団主催 水・地域支援事業ビジネスプランコンテスト入賞
【学術】
東北大学大学院医学系研究科 非常勤講師
立命館大学ゲーム研究センター客員研究員
【Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%BF%E5%B2%A1%E5%BA%B7%E6%B0%B8
安田 剛規 (Takaki YASUDA) 博士後期課程(内部進学)
ひとこと「人間万事塞翁が馬」Every cloud has a silver lining.
【研究テーマ】Research Themes
■主テーマ:イノベーションの起こし方~異端者を補完する共感者の要件
イノベーションを起こすには、一般人には理解できない異端者を、排除するのでなく活かすことが必要と考えています。研究方法として、イノベーションを起こしたグループのインタビューを行い、特に、異端者を補完し、イノベーションに導く共感者の補完の仕方、動機に着目し、既存モデルにあてはまるかや、新たな知見を得ることをゴールにしようとしています。
Main theme: How to create innovation - the requirements for empathetic people to complement heretics
To create innovation, we believe it is necessary to make use of heretics, who are incomprehensible to the general public, rather than excluding them. As a research method, we will interview groups that have created innovation, focusing in particular on the complementing methods and motivations of empathetic people who complement heretics and lead them to innovation, to find out whether this fits into existing models and gain new knowledge.
■副テーマ:独居老人の話し相手AIエージェントの仕様調査
実母を対象に、どの様な仕様の話し相手AIエージェントが、独居でも日々楽しく暮らせるのに貢献できるのか、ChatGPT利用デバイスや市販の玩具ロボットの比較で、調査しました。
Sub-theme: Research into the specifications of AI agents that can be used as conversation companions for elderly people living alone
I conducted research using my mother to compare devices that use ChatGPT and commercially available toy robots to find out what kind of AI agent would be useful for helping elderly people living alone to live happily every day.
【国内外 学会発表】Domestic and international conference presentations
・安田剛規,伊集院幸輝,押山千秋,内平直志,西村拓一(2023)
Yasuda, T., Ijuin, K., Oshiyama, C., Uchihira, N., and Nishimura, T. (2023).
「製造業イノベーションにおける初期チームの補完関係の在り方─旭化成電子コンパス事業チーム共創のメカニズム─」研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会【1B18】2023年10月28日
"The complementary relationship of early-stage teams in manufacturing innovation: The mechanism of team co-creation in the Asahi Kasei Electronic Compass business," Research and Innovation Society, 38th Annual Academic Conference [1B18], October 28, 2023
・Yasuda, T., Ijuin, K., Oshiyama, C., Uchihira, N., Nishimura, T. (2024).
A form of value co-creation in an innovation success team. In: Christine Leitner, Rainer Nägele, Clara Bassano and Debra Satterfield (eds) The Human Side of Service Engineering. AHFE (2024) International Conference. AHFE Open Access, vol 143. AHFE International, USA.
http://doi.org/10.54941/ahfe1005086 2024年7月26日
・Yasuda, T., Oshiyama, C., Ijuin, K., Uchihira, N., & Nishimura, T. (2024).
What Kind of Persons are'Empathetic Innovators' Crucial to Innovation?:-From
the case of the electronic compass device R&D team. In 2024 Portland
International Conference on Management of Engineering and Technology
(PICMET) (pp. 1-11). IEEE. 10.23919/PICMET64035.2024.10653063 2024年8月6日
【研究会発表】Research meeting presentations
・安田剛規,伊集院幸輝,押山千秋,内平直志,西村拓一(2024)
Yasuda, T., Ijuin, K., Oshiyama, C., Uchihira, N., and Nishimura, T. (2024).「異端なアイデアに可能性を見出し,イノベーションに繋げる「共感型イノベーター」とは,どのような人材か? 」第10回知識共創フォーラム 【I3】2024年3月20日
"What kind of person is an 'empathetic innovator' who can find potential in unorthodox ideas and turn them into innovation?" 10th Knowledge Co-Creation Forum [I3] March 20, 2024
【修士論文】Master's thesis
異端なアイデアに可能性を見出し、イノベーションに繋げる 「共感型イノベーター」とは、どのような人材か? ――電子コンパス研究開発チームの事例から―― (JAIST Repository: 学位論文)
What kind of person is an "empathetic innovator" who sees the potential in unorthodox ideas and leads them to innovation? -- From the case of the electronic compass research and development team
【受賞】Awards
・北陸先端科学技術大学院大学 令和5年(2023)度3月 優秀修了者
Japan Advanced Institute of Science and Technology Graduate University, March 2023, Excellent Graduates
勤務先:株式会社レゾナック 先端融合研究所/高分子研究所 R&D支援部 兼 研究開発企画部
Workplace: Resonac Corpration, Institute for Advanced Integrated Technology/Institute for Polymer Technology, and R&D Planning Department
三ツ木 直樹(Naoki Mitsugi) 博士後期課程(内部進学)
Naoki MITSUGI
小島 伸吾(Shingo Kojima) 東京 博士前期課程
ひとこと「Semper Fi」
【研究テーマ】
■主テーマ:
国家安全保障における他国との研究開発および調達に関する知識継承の課題
■副テーマ:
価値創造実践プログラムを通じたCreating Value力の自己開発・自己実践
――Learning Through Discussionを使用した知識科学および研究全般に関する先行文献調査による学習力の向上
【国内外 学会発表】Domestic and international conference presentations
◎Wada, Y., Oshiyama, C., Ijuin, K., Nishimura, T.: Investigation of Knowledge Transfer in International R&D and Procurement for Japan’s National Security Cooperation: The 16th Asian Conference on the Social Sciences (ACSS2025), The International Academic Forum (IAFOR), Tokyo, JAPAN, pp. 157 (15 May 2025).
ISSN: 2433-7544 (Online) ISSN: 2433-7587 (Print), https://acss.iafor.org/presentation/submission93851/
【研究会発表】
・和田雄大, 押山千秋, 伊集院幸輝, 西村拓一:国家安全保障における他国との研究開発および調達の知識継承の課題——知識構造化による持続可能なモデルの提案、第11回知識共創フォーラム 【I13】(2025年3月20日)
・東京経済大学「2023年度全国シニア大学院生研究大会」選抜(2023年11月18日)
・「第31回SSOR(日本OR学会)」(1996年8月22日)
【修士論文】
・「国家安全保障における米国等との研究開発および調達業務の言語化・体系化に関する研究」 (社会構想大学院大学 実務教育研究科)
・「複数発射装置によるサルボ射撃の最適化」(防衛大学校 理工学研究科 オペレーションズ・リサーチ専攻)
2023年度入学
鈴木 伸輔(Shinsuke SUZUKI) 東京 M1
2022年度入学
本橋 萌(Moe Motohashi) 博士後期課程
中井 考輔(Kosuke NAKAI) 博士前期課程
ひとこと「食べるのと、お酒を飲むのが好きです。」
【研究テーマ】
デジタルマニュアルを活用したプロセス産業における作業手順知識の構造化
【研究概要】
我が国のプロセス産業においては、熟練者の高齢化に伴い、その知識を若手世代に伝承していくことが喫緊の課題となっています。本研究では、デジタルマニュアルにより収集した、作業手順知識および目的指向知識に関する気づきを活用して、作業手順知識の構造化を効率的に行う方法を確立することを目指しています。