主指導、副指導、副テーマ指導を承っています。
このホームページや過去の出版物を見て、当研究室でやりたい研究ができそうであれば,
研究内容に関して議論を行いましょう。
(2024年4月時点)
西村拓一研究室には、西村教授の他に伊集院講師も在籍し、伊集院講師も人数上限はありつつも主指導を受け持つことができます。
「西村研究室ってどんなことやってるの?」
「まずはどんな研究環境なのか知りたい!」
といった方は、ゼミ・研究室に遊びに来てください!
西村研はオープンゼミの方針を取っています。
研究室には、オープンスペースがあります。
他の研究室の学生さんがお喋りしに来ます。
また、西村研では招待講演など色々なイベントを主宰しています。
気兼ねなく遊びに来てくださいね。
Q.博士後期に行く学生の数は?
A.社会人学生に5人ほど在籍しています。石川キャンパスの学生でも、博士後期課程への進学は歓迎しています。
Q.学会にどれだけ出るのか。論文は出すか。
A.基本的には学生の意思を尊重しますが、可能であれば1回は学会発表をしてもらいたいなと思っています。
修士で査読付きジャーナルに採択された学生もいます。
Q.研究スタイルは?
A.教員と話し合って研究テーマを決定していきますが、基本的に学生の希望する研究テーマを優先します。
先生のプロジェクトに関わること、先輩の研究を引き継ぐことも可能です。
Q.研究室の雰囲気は?
A.とてもカジュアルです。
先生がとても気さくな方で、学生も似た雰囲気があります。
お菓子を食べながらゼミを行うほど、カジュアルです。
TA、LA、RAとして勤める学生もいますが、アルバイトを行っている学生もいます。(2022年度学生談)
Q.ゼミの頻度やコアタイムは?
A.ゼミの頻度:
石川キャンパス学生向けのゼミが週1回、東京サテライト学生向けゼミが月1回あります。
ゼミには基本的に参加してもらいます。ゼミでの発表は、基本的に学生の自由意志に任せます。
ゼミとは別に、知識工学や知識経営についての学生主体の勉強会,通称「輪講」も毎週,他の研究室の学生さんたちと開催しています。
こちらの参加は自由です.
研究室生活について:
コアタイムもありません。
席も基本的にオープンスペースを共同で使う形になります。
一部ブース席を用意しているため集中したい場合などはそちらで作業可能です。
Q.就活はできる?
A.むしろ推進しています。
西村研究室の方針は,
「1にプライベート、2に就活、3に授業、4に研究」です。
研究は進路が決まり単位を取り終わった後に全力で取り組んでいきましょう。
<企業>
近日公開
<研究機関>
近日公開