2025年2月13日,無事に博士前期課程2年の修士論文審査が終わりました.
皆さん,これまでの研究成果を存分に発揮し,無事パスすることができました.M2の皆様お疲れさまでした.
産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンターに訪問見学しました。牛島洋史先生のご案内のもと、最新のスマートテキスタイル研究や身体動作研究に関わる説明や実験設備を紹介していただきました。研究の説明だけではなく、サービスとして研究成果を社会に届けるための方法や知見を学ぶことができた、非常に有意義な見学となりました。
福井の海産物も最高でした。^^
本研究室の博士前期課程2年石井 遼太郎さんが,2024年12月11日(水)~12月13日(金)に開催されている電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループのシンポジウムにてLLMを用いた熟練技能者の知識構造化支援に関する研究報告を行いました.
当日ご参加いただき,様々なフィードバックをいただきありがとうございました!
12月5日(木) に,本研究室の西村拓一教授がThe 19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2024)にてKeynote2にて講演を行いました.
ご参加いただいた方,様々なフィードバックをいただきありがとうございました!
12月4日(水) 千葉工業大学津田沼キャンパスにて,小早川真衣子准教授の研究室の方々と研究交流を目的とした合同ゼミを実施しました.
千葉工業大学の小早川准教授と本研究室の伊集院講師によるインタラクティブな講義を終えた後,本研究室の学生と小早川研究室の学生が立食形式での研究交流を行いました.
双方,様々な対象を基にした研究に触れ刺激的な交流を行うことができました.
Youtubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』さんのJAIST紹介動画にて,西村拓一研究室を紹介していただきました.西村先生の個性が詰まった素晴らしい動画,ありがとうございます!
また,部屋の掃除や研究紹介など動画撮影に協力してくれた学生の皆さんもありがとうございました.
西村先生の他にも,JAISTの魅力的な先生方が紹介されています.
ぜひみなさんチェックしてみてください.動画は以下のリンクから見れます.
9月12,13日に兵庫県立大学神戸商科キャンパスにて,熟練者知識の構造化やオントロジーを活用した研究をされている笹嶋研究室と合同発表ゼミを行いました.
西村研究室のM1はポスター発表,M2は口頭発表を行い,笹嶋教授や笹嶋研究室の学生さんたちと研究議論や交流を深めることが出来たかと思います.
階段上のオープンスペースでのプレゼンテーションの様子はなかなかに圧巻でした.
2023年度の卒業式があり,西村研から石川キャンパス学生5名,東京サテライト学生2名が無事修了しました!
また,東京サテライトの安田さんは優秀成績賞を受賞されました.安田さんを含め2名の修了生はそのまま西村研に博士後期課程に進学されます.
みなさまの今後のご活躍を願っております!たまには顔を見せに遊びに来てくださいね.
千葉工業大学の津田沼キャンパスにて,小早川真衣子准教授の研究室の方々と研究交流を目的とした合同ゼミを実施しました.
東京藝術大学の須永名誉教授や上田女子短期大学の岡村先生を交えた教員や学生の研究紹介と熱い議論の後,学生(+ゲストの黒川先生)がポスターを用意して互いに研究を発表し合い,議論を行いました.
異なる研究分野の学生さんとの議論は刺激的だったかと思います!
内平・西村研の合同スペースと西村研オープンスペースの大掃除&大改築をしました!
カーペットの上にフローリングがひかれ、研究室の環境が大幅アップデートされました!綺麗になった研究室で益々研究に集中できることでしょう!
香林坊の近くにある「しいのき迎賓館」にて、
笹嶋研究室方々と研究交流を行いました!
全員がポスター発表を行い、熱い議論を交わしました。
夜の懇親会では、研究を超え、人生についての熱い議論が交わされました!
来年は西村研究室が兵庫にお邪魔させていただきます!
伊集院先生、押山先生、3人の学生(朝枝、加藤、佐藤)がサンフランシスコで研究発表を行いました。朝枝さんはオンラインでの参加でした。時差の影響で夜中の発表となりましたが、無事に全員発表を終えることができました!
新しい学生さんの正式配属が決まり、歓迎のパーティーを開きました。
石川が7名、東京が1名の計8人のM1学生が配属されました!
料理はM2の佐藤さんが作ってくれたものでとても美味しかったです!
これからよろしくお願いいたします!
千葉工業大学の小早川先生研究室の方にお越しいただき、
合同ゼミを行いました。
研究を紹介しあい、白熱した議論を行いました。
分野が違うからこそ得られる学びがありました。
ありがとうございました!
豪雪のなか,会津に向かいました。
3人の学生が初めて英語で発表を行いました。
緊張しましたが、無事に最後まで発表できました。
ドイツの学生と仲良くなり、夜は一緒に温泉へ行きました。
兵庫県立大学笹嶋研究室の笹嶋先生と2人の学生さんにお越しいただきました!
研究交流を経て、近くとも異なるお互いの研究について理解を深めました!
笹嶋研究室に負けないように、西村研も力を合わせて頑張っていきましょう!
東京サテライトで東京-石川合同ゼミを行いました。
東京社会人学生と石川学生が初めて対面しました。
ゼミの後は待ちに待った懇親会です!
社会のいろはと東京の楽しさをしっかりと学びました。
学生3名が株式会社シーキューブさんに伺い,
数日間のインターンに参加させていただきました。
真剣に働く様々な方に接するなかで、
「働く人の生き方、考え方」を知る機会になりました。
『遠野物語』で有名な、岩手県遠野市で研究会がありました。
2人の学生がはじめての発表を行いました。
最初は緊張していましたが、
アットホームな雰囲気で無事に発表しきることができました。
京都工芸繊維大学に伺い、
生体行動科学の野村先生研究室と合同ゼミを行いました!
ゼミの後は実験室にお邪魔させていただき、
様々な実験機材に触れさせていただきました!
翌日は筋肉痛です・・・。