平素より赤い羽根共同募金推進に格別のご支援とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
今年度も、厚生労働大臣の告示により「じぶんの町を良くするしくみ」として10月1日から3月31日まで赤い羽根共同募金運動が実施されます。お寄せいただいた募金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援する地域福祉活動や、災害時の支援に役立てられます。
本年もご理解とご協力をお願い申し上げます。
共同募金は、1947年(昭和22年)に市民が主体の民間運動として「国民たすけあい運動」という名前で始まった募金活動で、社会福祉法第112条に基づき地域福祉の推進のために活用されています。
共同募金は、事前に使い道や目標額を定め、地域の福祉のための募金と助成に関する計画を立てて行われる募金です。募金の約70%は、募金をした市区町村で使われ、残りの約30%は市区町村を超えた広域的な課題を解決するために都道府県の範囲内で使われます。また災害にも共同募金は使われており、被災地でのボランティア活動を支援するため、毎年共同募金一部を積立てています。大規模な災害が発生した場合には、都道府県域を超えて全国の共同募金会が災害等準備金を拠出しあい、被災地を支援します。
10月1日から3月31日まで
※毎年全国一斉に募金を行うため、厚生労働大臣の告示によって募金期間が決められています。
≪戸別募金≫
世帯を対象する募金
≪街頭募金≫
通行人を対象に寄付を呼び掛ける募金
≪法人募金≫
企業を対象とした募金
≪職域募金≫
企業や団体、官公庁などの職場で職員が行う募金
≪学校募金≫
小・中学校の児童生徒を対象とし、福祉教育を目的とした募金
≪イベント募金≫
各種イベントでその場の人々に寄付を呼び掛ける募金
災害により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
中央共同募金会、被災地の各共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行っています。
義援金は、被災地のある各県において取りまとめ、配分委員会において配分を決定し、被災市町村を通じて被災者へ
配分されます。
※義援金の受付状況はこちら
※全国の災害ボランティア情報はこちら