運用方針
1、基本個人で解決できない問題を運営委員へ伝達
2、運営委員で解決できない問題を運営委員会へ伝達
Q:5期から4期への地下道で落書き。(2021/12/10)→(2022/2/17)
A:鎌倉市道路水路管理課へ連絡し、市で修復を実施。警察への被害届の予定はなし。2/17頃また再落書きされている。3月中に、市で再修復。根本解決とはなっていない。
Q:猫池内にごみが不法投棄されていて、5期の入り口なので第三者からも荒れた地域に見られる。(2022/1月)
A:猫池調整池の中の管理は、鎌倉市都市整備局下水道河川課0467-23-3000へ連絡すると、ごみの処理をしてくれる。
Q:街路樹が生い茂り、落ち葉の季節では、清掃もたいへん。坂部分では、歩行中の転倒もあり。(2021/12月)
A:坂道での樹木は、伐採出来ないだろうか?問題解決にいたっていない。
Q:外灯が消えてしまって、夜道が危ない。(2021/10/7)
A:鎌倉市都市整備部道水路管理課<rosei@city.kamakura.kanagawa.jp>へ当初電話したが、防犯灯は自治会管理の為、防犯灯と勘違いして、対処せず、11/9に上記写真を送り、対処に至るが、原因は、電球切れでなく、回路故障であった。
Q:楽天モバイルの無線基地局を隣の地区へ建設要求。(2021/9月)
A:楽天モバイルより9月上旬鎌倉市手広二丁目582-1に無線基地局(約15メートル)の新設計画情報があり、説明会の申し出があったが、4期住民有志の活動で、楽天モバイル側は、設置を断念、説明会も行わなかった。
Q:回覧の文字が小さくて読めない。(2021/8/30)
Q:蜂が公園入口の掲示板に巣を作って、子供がさされたら危ない。(2021/7/20)
A:鎌倉市環境部環境保全課<hozen@city.kamakura.kanagawa.jp>へ連絡したが、公園の掲示板なので、鎌倉市役所広報課 <koho@city.kamakura.kanagawa.jp> 0467-61-3867 で7/26に駆除対応してもらった。
Q:猫池の樹木が伸びて架空電線に葉っぱが絡み合い危険。(2021/7月)
A:猫池調整池の中の管理は、鎌倉市都市整備局下水道河川課0467-23-3000へ連絡すると、伐採の処理をしてくれる。しかし、その部分しかやらないので、来年はまた伸びるて電線に絡んでくるので根本解決にはなっていない。
Q:西鎌倉小学校入り口前の横断歩道がかすれて見えなくなってきている。
A:警察予算の関係上要望順番があり、要望を継続する。問題解決に至っていない。
Q:コロナの影響で在宅者が増え普段犬の散歩をしていない方が糞尿の後始末をキチンとしていません。(2020/5/7)
A:①鎌倉市「糞は絶対にダメ」プレート②鎌倉市と保健所の連名の「犬の散歩をする際の注意点」リーフレットを回覧。
Q:階段のタイルが15枚ほど剥がれている。(2019/11/24)
A:鎌倉市道水路管理課へ連絡。この階段は、土地の境界が確定していないので、調査して、市の区分であるなら部分改修を実施する。
Q:鎌倉山老人ホーム建設に対する地域住民との協定。(2018/10/30)
A:H30年度運営委員より(株)大槻工務店に対して協定書を結んだ。
Q:植木が繁茂し道路側にはみ出し、交通障害となっています。(2017/9/7)
A:そのお宅に「早急に必要最小限の剪定をお願いしたい」と数回にわたりお願い書を投函。結果その時は、剪定したようですが、これも根本解決とはなっていない。
Q:住居表示問題。当自治会内も腰越、津、手広、鎌倉山と四つの町名が入り混じって存在する。住居表示を統一したい。(2015/2/10)
A:これに対して、平成27年自治会連合会より大規模な範囲でアンケートを実施し、「気に入った町名が実現できるなら」6割賛成となったが、鎌倉市の見解は、一つの具体的な町名にみなが賛成した訳ではないので現時点では、住居表示統一の実施は難しいとの事。今後の対応として、時間をかけて、魅力のある町名案を検討して民意の集約ができた時点で、もう一度住居表示統一変更依頼を鎌倉市に図っていきたい。制度導入の費用や手続きの煩わしさの問題もさることながら、昔からの馴染みの町名に対する個々人の想いも制度導入に待ったをかける要因になっている。