私の花生活 NO.117掲載中
なんだかんだと、あっという間に2022年11月から始めたこのDIYと移住の記録ですが、おかげさまで3年目を迎えることができました。これも地域の皆様のご協力と、このサイトに興味を持っていただいた方々の暖かいお心あってのことだと思います。
当初は1~2年くらいでDIYを終了して、1~2年でDIYなどは終わらし3年目で移住について詳しく書いて行ったり、母の押し花について書いていこうと思っていましたが、全然DIY終わってません!写真などを見ている方や、当初からこのお家を知っている方からすれば「おお~だいぶ変わったね~!」っなんて言っていただけますが、目標全体の5分の3くらいしか終了していないんですよ~。
まぁ初心者の私がここまでやったのは自分でもよくやったな~とは思いますが・・・
残り1部屋の自分の部屋はまったく手を付けていないし、外回りの屋根や雨どい所々漆喰をまだ塗っていない箇所などがあり、引き続き今年も誰かのお役に立つかも?っという思いでラストスパート頑張っていこうと思います。
???あれ?自分の部屋と漆喰塗りと雨どいって言ってなかった?な~んて言葉が聞こえてきそうですが、そうです!ここまで読んでくださった方なら知ってると思います。いつもの脱線DIYです。ズボンが下がってきてしまっていますが気にしない気にしない。思いついた事と母の希望の花壇をまず優先していきたいと思います。(後で作ってって言われても大変だからね)
今回準備した材料はコメリさんで粗杉板6枚セットと杉角材20*30の6本セットを使用しました。
両方とも1セット1200円くらいなので合わせて2400円くらいとなりました。
設計図などいつも書かないので、頭の中でパーツをイメージしながら細かく切っていきます。あとは組み立てていくだけの非常に簡単なものです。
最終的には母と私で色を塗って、少し段にして60号の横長プランターが2個づつ入るようにしました。同じ高さにしてしまうと、どうしても奥の花が日に当たりにくくなってしまうのと、花をたくさんあるように見せたかったので、少し段差を付けました。同じようなのをネットで購入しようとしたらこれがまた高い!、1~2万円くらいするのでもったいないのと、年の初めにやる手慣らしにはちょうど良いと思いなんとなくそれなりに完成しました。
春にはたくさんの花が玄関を迎えてくれることでしょう。
生まれて初めて地区の行事に参加してみました。今まではお正月も関係なく仕事していたので、なかなか機会もなかったのですが、今回たまたま時間が空いていたのと、母が移住して初めての顔合わせという事もあり、今回は私も参加させてもらうこととしました。(私はまだ移住してないんですけどね!)
地区長・組長・議員様のそうそうたるメンバーと、私たちの住むことになる地区の男性メンバー40人、それと私たち母子と大家さん、大家さんは言い忘れていましたが女性の方です。最初に組長・議員様の少子高齢化などのお話をいただき、地区長からは私たち親子の移住してきたご紹介とありました。「え~ここで移住してきた方から一言いただきます」・・・・??え?聞いてないよ?しかも移住したのは母なんだけど・・・え?私が挨拶するんですか?まあこうなってはしょうがない、DIYに至った経緯と移住することになった経緯を話して、無事事なきを得たのでした。色々な方々がいて皆さんの顔と名前がまだ一致しませんが、「何かわからないことがあったらご相談させていただきます。」と、取り合えずおいしいお酒とお食事をふるまって頂きました。 まとめて皆さんに挨拶できたので、ま~良しとしましょう!
帰りがけにお野菜などもいただいてしまい、本当に皆さまありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
前回の記事よりもう1ヶ月も経ってしまいました。さてさて私は何をしていたかというと、仕事の部署が変わり何の因果かリホームの部署に移動になりました。最近は色々なお家に伺いながら、皆さんの困っている家のことの相談に乗る形になってます。クラウドファンディングなども進めていたのですが、中々バタバタと忙しく開始までいましばらくかかりそうです。楽しみにお待ちいただいていた方々には大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけると幸いです。
スーパー駐車場のから見えたお家の屋根が、真ん中付近で雨樋付近が潰れてました。ありゃりゃりゃ大変だあーこれは
見た感じお住まいになってる人は居なそうなので、生活に影響なさそうですが、どこもかしこも大変な感じです。皆さん雪かきや落雪やお身体には注意してくださいね!
会津方面に行くことが多くなり、いろいろ気が付いたことがありました。やはりほとんどのお家は断熱はしっかりしてますね~地元の方々は寒いからリホームしたい!っというご希望多いですが、結構しっかりお家は断熱されています。うらやましいくらいです。それでもいくつか断熱不足や、窓が古かったりして熱が窓から逃げて行ってる感じでした。その中でも特にお風呂とキッチンは昔のタイル張りや床に断熱材がないお家が多くかなり寒そうです。それと雪の重みで扉やふすまなどが閉まりずらくなっていました。
リフォームで解決できる部分と、私のつたないDIYの知識で解決できる部分とを、何かのお役に立てたら良いな~と思いながら今は毎日まわっています。今はとにかく色々な方の話をお聞きしたり、安くできる方法や補助金やDIYでできる範囲をお伝えしながら、お問い合せがあった福島県全域のお家をぐ~るぐるといろいろ勉強させていただいています。
幸いな事に家の被害はございませんでした。
ですが、家へ向かう途中の長い坂にはこんもりと雪が積もってしまい、家から坂の上り下りができず、朝5時から雪かきをして出勤という繰り返しで少し腰をやられていました。ま~会津の方たちに比べたらこんなの何でもないと思いますので、家に問題がなかっただけ良しとしましょう!
屋根から少し雨漏りしているような~・・・・築150年近いだろうからしょうがない!気にしない気にしない!
DTYはどうしたの?・・・・・あ~あ~聞こえない聞こえない
もう少し暖かくなって、仕事が少し落ち着いてから再起動していきますよ!3月中旬くらいからかな~
真面目な話、漆喰塗ってもコンクリートしても塗装しても寒いと固まらないのです。寒い時期にやって暖かくなったら歪みが出たりとか、床のシートが膨張して膨らんだりとか今まであったので、暖かくなってきてからでないとDIYは進められませんね。小物系ならいいんでしょうけどね。
DIY材料や母の押し花のほうは4月の展示会に向けて色々と進行しております。も・もも・もう少し待ってくださいね。(間に合うんだろうか・・・)
大胆にも1ページ使っていただき、母の作品とDIY中の古民家の紹介して頂きました。もちろん母の他にも多くの作家さん達の作品が載っているので、ご興味がある方はぜひ購入してみて下さい。後ほどリンク貼っておきますね。
いや~寒いと何も手につかなくなりますね。最近の出来事としましては、母が帯状疱疹になりまして、しばらくいろいろ移動することができませんでした。引っ越しや荷物片づけなどで疲れが出たんでしょうね。私のほうも仕事の部署が変わりまして、バタバタとしていたり、本社へ何度か研修に出かけたりで、DIYはなかなか進まず、4月の展示会も安全面で中止にしたり、いろいろな方からの問い合わせに奔走したりとDIYどころではない状態でした。少し落ち着いてきたのと、母の体調も少し良くなってきたこと、仕事も少し落ち着いてきたのでまた少し書き始めようと思います。
冬の二本松市は、寒さと美しい景観が特徴的です。安達太良山に雪がかかっている景色を見るのもとても素晴らしいです。12月~3月くらいは平均気温は1~2度で、寒い日には-7度近くまで下がることもあります。今年も一番寒い時で‐6度くらいまで下がりました。積雪は市街地で20cm前後になることがあるようで、冬らしい風景が広がります。
また、冬の二本松市ではイルミネーションが各所で楽しめます。例えば、二本松駅前広場や若宮・松岡の六角川沿いでは、幻想的な光の演出が行われています。二本松のお城やうちの近くのふるさと村も少しライトアップされ、さらに、安達太良山ではスキーやスノーボードが楽しめるスキー場があり、冬のアクティビティも充実しています。
まだまだ楽しみ切れていない場所がたくさんあるので、徐々に冬の楽しみ方も覚えていこうと思います。
冬の寒さ対策は大分できてはいるのですが、なんでしょう冬は動物のように冬眠してしまいます。そしてそして・・・あっという間に春が来てしまいました。二本松の春は忙しいです!
少し動くといたるところに桜の名所があります。そもそも名所に行かなくても。結構お家の庭や敷地に桜を植えている方が多く、ピンクの景色が広がってきます。
桜の名所については、ふらり二本松のほうで紹介していこうかと思います。
我が家の庭といえば、うちにも立派な枝垂桜が咲いています。枝垂桜以外にもソメイヨシノもいくつかあるのと、花桃やアーモンド、梅と3月~4月は花三昧です。
庭の花壇もネモフィラやも、もうなんだかわからない花がいたるところで咲き始めます。
そうすると母があっちの花いじくり、こっちの花いじくりと毎日のようにバタバタしています。
タラの芽・タケノコ・ゼンマイ・セリ・山椒なども山に生えており、それはもー大忙しです。
なかなか私は仕事が忙しくなってしまい、休みも落ち着いて取れないのと、DIYも進めていきたいのですが、この山菜や花見などを母に付き合っていると何もすることもなく1日終わってしまいます。自宅での展示会を希望する声も多いので、自宅のDIYも進めないといけないんですけどね~。ここはできることだけやっていきましょう。
同じ押し花をされている方が、自宅展示場第1号で訪問していただきました。
母の出身地も青森なので、いろいろ話ができたようです。
まだ完成もしていない古民家に、遠くからわざわざお越しいただきありがとうございました。私は仕事だったもので、母が対応したのですが、共通の押し花という内容と同じ青森ということでとても喜んでおりました。2人でお越しいただいたようで、皆さんすごい行動力だな~と非常に感服です。でもそうやってきていただける方もいるので、今後も励みにDIY進めていこうと思います。展示の様子はまたあらためて動画にしてご紹介しますね。
3人で車でお越しいただいたようで、またまた私は立ち会っておりませんが、今回は母の押し花の先生にあたる方が来ていただいたようです。前回の青森から来ていただいた方と同じで、岳温泉に泊まって間でご訪問いただいたようです。こんな遠くまで本当にわざわざ申し訳ないです。あまり時間も無いようでしたので、是非次回はのんびりとしていっていただければと思います。
あ~ええ~と展示会は開催していないのですが、自宅にはいつも展示してあるので、急にご訪問いただく場合もあります。今回は私の記事で数回出てきたレモンの苗を頂いた隣町の川俣からのご夫妻です。特にご連絡や何かをしていたわけではないのですが、近くを通ったついでに遊びに来ていただけたようです。奥様が体調の関係で外出がしばらくできなくなりそうなので、その前に家の状態とか押し花を見に来ていただけたようです。本当にありがたいですね。
体調心配な面もありますが、少しでも我が家を見て楽しめたり、押し花で目の保養になっていたら幸いです。
体調落ち着いたらまたのんびりと遊びに来てくださいね!!絶対です!