Q1)会社の雰囲気や社員さんはどのような人が多いですか?
Q1A)雰囲気は明るいです。年齢は高めですが職人気質で自分のしなければいけないことを黙々と真面目に取り組んでいますね。
Q2)実際に社会に出て働いてみて考えが変わったことはありますか。
Q2A)私が働きだした時に、材料の注文やお客様との打ち合わせのために電話をかけるのがとにかく苦手でした。電話する前に話す内容を何回もシュミレーションして、それでもかけるのを躊躇していましたから(苦笑)メールで注文書や確認書類のやり取りでも仕事は出来ていましたし。でも、どうしても切羽詰まったら何度も電話しなければいけない状況になってくるんです。その時、完全に吹っ切れた瞬間でしたね。伝えたいことも言えず、聞きたいことも聞けず、相手の意図することを会話から読み取れない、「最悪の状況を作っているのは自分だ」と思い知りました。自分で自分の首を絞めている状況が我慢できなかったのでしょうね。「会話」「コミュニケーション」「スピード感」が重要だと考えが変わりました。
Q3)会社に入ってどのような成長ができますか?
Q3A)入社後1~2年目は与えられた仕事をすることで自分の知識や技術が少しずつ上がっている実感があると思います。それを積み重ねていくにつれ周囲から仕事を任されたり、頼られたり、意見を求められるようになります。それをまた積み重ねていくと「自分流」の仕事の仕方が出来るようになり、お客様に「綺麗にできた」「手早く仕事が終わらせられた」など『感謝』されるようになります。他人からの「評価」や「肯定感」はモチベーションアップになりますね。
Q4)仕事を通じて、実現したいこと はなんですか?
Q4A)より良い人生にしたいです(笑)抽象的ですが。弊社が主としている仕事は、電力会社での仕事、インフラの水関係の仕事が多くを占めます。それを通じて地域の皆様に「こんな設備が出来てよかった」「こんな情報が見えてよかった」「地域にはこんな問題があり、電気制御、設備などで解決できますか?」と頼られる企業になりたいですね。
Q5)学生時代にどのような経験をしてきましたか?
Q5A)バイトをしていましたね。私は建設業に進むと決めていたので建設業関係のバイトをしていました。社会と接点を持つ事、お金の重要性や稼ぐことの苦労を経験しました。あと、屋外の作業が多かったので暑さ、寒さ、雨の冷たさ、1日やり切った後にふと見る夕日や、雨の後の虹など、言葉では伝えるのは難しいですが、その時感じた事が自身のベースとなっています。
Q6)仕事の難しさとはなんでしょうか?
Q6A)まずは明確な答えはないと言う事ですね。常にバージョンアップしていますし、世の中の状況も変化していますから。それらニーズに応えなければならないという点です。ただ、丁寧に仕事をする事、物事に対応する事は変えるべきではないと思っています。あと、続けることの難しさですね。
Q7)事業、業界の今後の方向性はありますか?
Q7A)業界はゼロミッションを実現するためのエネルギー分野が引き続き注目されると思いますが、現実的には既存の発電方式、火力発電の延命をしなければ電力不足になるので、その対策がこれから行われていくでしょう。
弊社の事業もそれに付随する仕事があります。
弊社の方向性は新規社員の獲得や専属の電気制御、制御盤設計組立技師の獲得や育成が主となります。女性男性問わずに、その人に合った仕事の内容を用意して末永く仕事が続けられるようにしていきたいですね。
Q8)御社の事業や商品の中で、これだけは競合他社に負けない強みはありますか?
Q8A)弊社は発電所や公共工事などの電気の仕様内容や出来栄えに関しても厳しい環境や内容の仕事に従事していることが強みですね。あと、数百kg~2t以下くらいまでの重量物の搬入据付が出来ます。
Q9)仕事にやりがい・楽しさを感じる瞬間はありますか?
Q9A)任せられた仕事をやり切って、お客様に「綺麗に仕上げてくれてありがとう」と言ってもらえる事にやりがいを感じますね。自分のしている事を他人に認めてもらうというのは小さな達成、成功と信頼の積み重ねですから。もちろんそのための準備は怠りませんし、自分の思い描いた通りに物事が運んでいくっていうのは楽しい瞬間ですよ。
Q10)御社で活躍している人材の特徴を教えてください。
Q10A)真面目にコツコツと仕事に取り組む人。きちんとモラルをもって取り組む人。他の人よりも運動量が多く、段取りや片づけを率先して行う人。人より抜きんでた技術を身に着けて仕事に当たる人ですね。
Q11)新入社員や若手社員に期待することはどんなことですか ?
Q11A)女性では「難しい」のではないかと思わないで欲しいですね。一緒に仕事の仕方を考えさせて欲しいと思いますので、女性の進出に期待しています。モノづくりは楽しいものだと女性男性共に感じてほしいです。
そのために小さな達成、成功を積めるようキャリア育成を考えます。それを実行していってもらった中で『やりがい』や『達成感』や『楽しさ』を共有できたらと期待しています。
Q12)どんな社員に仕事を任せたい、一緒に働きたいと思いますか ?
Q12A)真面目にコツコツと仕事に取り組む人。モラルをもって仕事に当たる人ですね。
Q13)実際の仕事内容 、具体的な仕事内容はどのようなものがありますか?
Q13A)これは文章だけでは表現できませんね(苦笑)弊社HPの「電設業界へようこそ!」「事業内容」を見てください。経験がなければピンとこないと思いますが、視覚的に見ることで知ることができると思います。もちろんその動画の通りの事ばかりではないです。電気といってもすごく幅が広くて弊社もその一部をしている状態ですし、働く人の能力でや方向性で新たな可能性が開いていきます。 興味を持たれた方はお問い合わせフォームか阿南ハローワークよりお問い合わせください。
Q14)月平均で所定外労働時間はどのくらいありますか?
Q14A) 所定労働時間というのは1日8時間、週で40時間です。それを超えた場合の労働時間の合計が月平均に換算すると9~14時間くらいですね。繁忙期と、そうでない月で差がでます。仕事を請負した場合、工期が決まっている場合などはどうしても出勤する事になります。ただ1日8時間を超えての労働というのは、「ない」とは言えませんが、年間通してかなり少ないです。
Q15)年間の有給はどのくらい取得されていますか?
Q15A)2023年度は平均13日、2024年度は平均15日です。みなさん自分の用事や家庭の事情などありますから有給は取りやすくしています。もちろん、仕事に支障が出ないように調整をして、助け合って休んでいます。
Q16)月給はいくらくらいになりますか?
Q16A) 現在は高卒で18万3千円~、大卒で20万2千円~にさせてもらっています。もちろん資格や技能などで給与の変動はあります 現在は高卒で18万3千円~、大卒で20万2千円~にさせてもらっています。もちろん資格や技能などで給与の変動はあります 。
Q17)ボーナスはありますか?
Q17A)2024年度は2か月分ボーナスが出せました。毎年出せるように全力で取り組んでいます。「ボーナス」は日本語では『賞与』とか『特別手当』とかになりますが、私は本来の意味は『利益還付金』だと思っています。自分も含め従業員一人一人が仕事を通して利益を生み出し、それを皆さんに還元する事だと思うのです。もちろん結果が出る場合も出ない場合もありますが、毎年出せるように一人一人が自分の仕事を真面目に取り組んでいます。
Q18)1人で仕事をしなければいけないですか?
Q18A)基本は最低2人一組で仕事をするようにしていますし、元請けの担当者もいる状態で仕事をする事がほとんどです。1人作業が出来る(納められる)ようになるまでには、技術、知識や安全面の管理などが出来るようにならないといけませんから経験を積んでいってもらった先にあると考えてもらえればいいと思っています。
Q19)異動や出張はありますか?
Q19A)働く場所は各現場になったり、弊社の工場だったりしますけどね。あと、身に付けたい技術や知識によって協力してもらっている会社で学ぶという可能性はありますね。県外への異動なんかはありません。出張はゼロではありませんが、かなり少ないです。年間通して1~2日あるかないかです。もちろん本人の意向を聞いた上での判断になりますが、現状は積極的に県外の仕事は取っていません。「経験の為に行ってみたい」という方がいるならご相談下さい。結構たくさん仕事はありますね(笑)
Q20)育児を両立されている社員さんはどのように働いていますか?
Q20A)弊社の社員の方では育児は終わっている状況です。育児を両立させるために本人と話し合い、働き方などを構築したいと思っています。現場の場合だと、近くの現場や出退勤などの調整を考えています。制御設計、組立の場合だとリモートなどを織り交ぜた対応が可能だと考えています。
Q21)認定をたくさん持っていますが、なぜ取ろうと思ったのですか?
Q21A)「小さな会社で建設業」=「ブラックではないのか」と思われたくなかったという事が一番でした。それに、何の後ろ盾もなく「弊社は残業時間が少なく、有給も取りやすいです」と言っても信憑性がゼロですし(笑)中でもユースエール認定は毎年の更新で労働基準局に所定外労働時間、有給取得数などを提出し、厳しい基準をクリアしなければなりません。弊社は25年度で3年連続の更新が出来ました。少しでも弊社が従業員の事を考えて真っ当に仕事をしている企業だと知ってもらい、求職者の方に弊社で一緒に働いてみたいと言って欲しいと思っています。
Q22)今後こうなってほしいという理想の若手社員像があれば教えてください。
Q22A)理想像なんてものはないですが、「会話をする」っていう事を考えて欲しいと思っています。話がかみ合わなくても、二人いれば「価値観も経験したことも、考え方も違うかもしれない」と思ってほしいです。実は若手社員とお互いに「どう接したらいいのか分からない」のが実情だったりします。
Q23)失敗する事が「怖い」のですが、失敗は成長のために「必要なもの」だと思うので、失敗を経験した方がいいですか?
Q23A)「失敗」には考え方があると思います。「大きな失敗」「小さな失敗」「失敗が出来る状況下でのチャレンジ的失敗」などが考えられます。私たち電気工事の「大きな失敗」は死亡災害です。これは失敗出来ません。よくインタビューなどで「失敗をしてもチャレンジする事が成長に繋がる」と書いてあるのを見ますが、すべての状況には当てはまらないと思います。本来は「リスクを管理してチャレンジをし、失敗をしてもリカバリー可能な状況下で経験を積む事」その状況を作ることが必要だと思いますし、その状況を作ってあげることが私に求められる事だと思います。そもそも「成長に繋がる」と言っている人は、決して「失敗する」など考えてチャレンジなどしていないと思いますし「成功する」と思ってした結果が、たまたま「失敗」しただけだと思います。TRIAL&ERRORを繰り返し「今よりも良くなりたい」と思って取り組んでいるはずです。
Q24) 電気工事士の免許を取得する予定ですが、今は持っていません。入社してから取得しても大丈夫でしょうか?
Q24A)入社してから取得しても大丈夫です。昨今では資格を持ってないと作業が出来ない事が多くなってきています。その中でも第1,2種電気工事士必要です。弊社に入社後に必要な資格を取得していきましょう。
Q25)仕事の職種は電気工事という建設業ですが、女性でもできるでしょうか?
Q25A)電気工事と言っても幅が広く、制御盤の組立は製造業、設計などはデスクワークになります。実際に建設業や製造業を選ぶ女性も増えてきています。女性が活躍できる環境が整ってきていると思います。私たちと共に女性が活躍できる環境を一緒に作っていきましょう。
Q26)人と話すことが得意ではないのですが大丈夫でしょうか?
Q26A)制御盤の設計、組立などは1人で黙々と集中してする作業です。得意、不得意は誰しもが持っています。苦手なことはみんなで補いながら作業しています。ただ、一つ覚えておいて欲しいのは「一人ではモノづくりは出来ない」という事です。たくさんの人が関わり一つの目標に向かって仕事をしています。「伝える事」「助け合っているという事」「感謝を言葉にする事」を忘れないようにしたいですね。
Q27)資格取得に対して助成金や補助金はありますか?
Q27A)弊社の会社内で取得できる資格は取得してもらう予定です。また、技能講習や特別教育などで取得できる資格は、弊社がすべて負担してる状況です。電気工事士や施工管理士などの国家資格などは、取得後に賃金のベースアップで対応しています。
Q28)未経験で年齢が高く(35~43歳程度)資格はありませんが電気工事することはできますか?
Q28A)正直に言えば「大丈夫です」とも「難しい」とも言えません。なぜなら人によって状況は変わってきますから。ただ言えることは「強い意志」ではないのかなと思います。働きながら資格をとる大変さは自分が取得してきたのでわかります。一から積み重ねたり行動をするのは大変ですが、まじめにコツコツ積み重ねた先に、きっと「電気工事士」と『自信』を持って胸を張って言える未来があると思います。
Q29)自分に出来るかどうかわかりません。興味はあるのですが・・・。
Q29A)その時はぜひ弊社に見学に来てみてください。実際に見たり雰囲気を感じたりして、どうするか決めてはいかがですか。いつでもお待ちしています。