【第9回大会(2025年大会)】
参加申込
1 申込期間
2025年1月-2025年10月31日
2 申込フォーム
申込を締切りました。
【第9回大会(2025年大会)】
大会概要
1 日時
2025年12月20日 13:00-17:00
2 場所
東京都立戸山高等学校(ハイブリッド開催)
3 後援
法と教育学会
大学対抗交渉コンペティション運営委員会
NPO 法人 GLEA
4 問題
2025年11月17日配布
5 参加(17校26チーム)
北海道北見市立小泉中学校
埼玉県立浦和北高等学校
筑波大学附属坂戸高等学校
東京都江東区立深川第五中学校
聖学院高等学校
中央大学杉並高等学校
東京都立戸山高等学校
東京都立武蔵高等学校
東京都立蒲田高等学校
東京都立江戸川高等学校
東京都立上水高等学校
東京都立立川国際中等教育学校
洗足学園高等学校
新潟県立新津高等学校
愛知県立岡崎高等学校
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
神戸女学院高等学部
6 審査員
■委員長
野村美明(大阪大学特任教授)
■全体審査
磯山恭子(国立教育政策研究所)
■審査員
江原佑美(法務省)
大澤恒夫(中央大学)
太田勝造(明治大学)
大槻美菜(行政書士)
唐木清志(筑波大学)
齋藤宙治(東京大学)
坂田裕紀(法務省)
佐藤裕(弁護士)
田村陽子(筑波大学)
坪井龍太(大正大学)
中平一義(東洋大学)
西嶋聡
額田みさ子(弁護士)
野嵜雄太(北海道教育大学函館校)
野畑毅(京都府教育委員会)
羽賀由利子(成蹊大学)
橋場典子(関西学院大学)
Hyun Jaegyun(筑波大学)
藤川武揚(弁護士)
藤澤尚江(筑波大学)
村井大介(静岡大学)
矢田健一(弁護士)
山賀 良彦 (行政書士)
吉村功太郎(宮崎大学)
7 対戦
①第1会場
江東区立深川第五中
vs
北見市立小泉中
②第2会場
新潟県立新津
vs
大教大天王寺A
③第3会場
神戸女学院
vs
大教大天王寺B
④第4会場
愛知県立岡崎
vs
大教大天王寺C
⑤第5会場
東京都立江戸川
vs
大教大天王寺D
⑥第6会場
東京都立戸山
vs
大教大天王寺E
⑦第7会場
埼玉県立浦和北
vs
東京都立立川国際
⑧第8会場
東京都立武蔵A
vs
洗足学園A
⑨第9会場
聖学院
vs
洗足学園B
⑩第10会場
中央大学杉並
vs
洗足学園C
⑪第11会場
東京都立蒲田
vs
筑波大附属坂戸A
⑫第12会場
東京都立武蔵B
vs
筑波大附属坂戸B
⑬第13会場
東京都立上水
vs
筑波大附属坂戸C
8 スケジュール
13:00~13:20
開会式
13:20~13:30
各試合・URLへ移動
13:30~13:40
自己紹介・交渉の目標の発表(各5分)
13:40~14:29
交渉(前半40分)
・各校1回3分ずつ作戦タイムあり。
14:29~14:39
ハーフタイム(10分)
14:39~15:28
交渉(後半40分)
・各校1回3分ずつ作戦タイムあり。
15:28~15:40
講評
15:50~16:20
審査協議
16:30~17:00
閉会式
・総評
・結果発表
・表彰