■会場
同朋大学 博聞館2 階大会議室
■プログラム
開会行事 9:30~9:50
研究発表(午前の部) 司会:菅原研州(愛知学院大学)
①10:00-10:25 蟹谷誓(無所属)
中学校宗教科の授業実践―学習者の主体的な学びの実現に向けて―
②10:30-10:55 徳田安津樹(東京大学大学院)
明治・大正期における真宗大谷派の学校文化
③11:00-11:25 新野和暢(名古屋大谷高等学校教諭)
戦前、真宗大谷派の海外開教と教育活動
④11:30-11:55 平田天石(山形大学名誉教授)
日本仏教と霊性教育
研究発表(午後の部) 司会:小早川浩大(曹洞宗総合研究センター)
⑤12:50-13:15 鈴木一男(元千葉県公立高等学校)
昭俊先生のおもひで
⑥13:20-13:45 安部孝(名古屋芸術大学)
保育と仏教についての考察―倉橋惣三を手掛かりとして1 ―
⑦13:50-14:15 岩瀬真寿美(同朋大学)
稲盛和夫と井深大の徳育論に関する一考察
⑧14:20-14:45 岡田成能(本山修験宗)
修験と学び―山岳修行の質的研究の可能性
会員総会 14:55~15:45
公開講演 16:00~17:30 北島信子(同朋大学教授)
仏教と教育における人間の主体形成―宮坂哲文と東井義雄の理論を中心に―
閉会行事 17:30~17:45
懇親会
■会場
大正大学 巣鴨校舎 3 号館 5 階
■プログラム
13:00 開会式
13:10 研究発表
13:10-13:35 仏教離れと仏教教育/熊本英人(駒澤大学)
13:35-14:00 瑩山紹瑾による僧侶教育について/菅原研洲(愛知学院大学)
14:00-14:25 「宗教で苦しんでいる」とはどういうことなのか?/鈴木一男(元千葉県公立高等学校)
14:25-14:50 浄土教と真宗―初期真宗と聖徳太子信仰/平田天石(山形大学)
14:50-15:05 コメント・質疑 【司会・コメンテーター:小池孝範(駒澤大学)】
15:05-15:15 休憩
15:15-15:45 会員総会
15:45-16:00 休憩
16:00-17:30 特別講演(公開講演・ハイフレックス)/高橋秀裕先生(大正大学前学長)
「教育現場における数学史の意義とは? そして少し仏教について」
17:30-19:00 懇親会
■会場
オンライン(事務局駒澤大学)
■プログラム
13:20 開会式
13:30 研究発表
13:30-13:55 空海の即身成仏思想における身体性―「即」という概念に着目して/藤林優徳(名古屋大学)
13:55-14:20 三つの真宗―太子堂・阿弥陀堂・御影堂/平田天石(山形大学)
14:20-14:35 コメント・質疑 【司会・コメンテーター:小池孝範(駒澤大学)】
14:35-14:40 休憩
14:40-15:05 「聴くこと」をめぐる思想―生と死を貫きその根底にあるもの/鈴木一男(前千葉県公立高等学校)
15:05-15:30 宗教教育と宗教科授業の意義と課題(1)―仏教系高等学校への質問紙調査から/岩瀬真寿美(同朋大学)
15:30-15:55 菩薩道における弟子育成とは―釈迦の超九劫を中心として/山口弘江(駒澤大学)
15:55-16:10 コメント・質疑 【司会・コメンテーター:伊藤奈保子(広島大学)】
16:10-16:15 休憩
16:15-16:45 会員総会
■会場
オンライン(事務局駒澤大学)
■プログラム
開会式
研究発表(午前の部) 司会 熊本英人(駒澤大学)
即身という身体――空海の即身成仏思想における身心変容の可能性/藤林優徳(名古屋大学大学院)
「三界無安」と「三界有安」/菅原研州(愛知学院大学)
教育基本法における〈人格の完成〉と菩薩行――田中耕太郎の理論との比較を通して/中井本勝(立正大学)
現代の社会不安―名古屋市徳林寺と風の子幼児園の報告/伊藤奈保子(広島大学)
家庭再建と真宗教育/平田天石(山形大学)
研究発表(午後の部) 司会 小池孝範(秋田大学)
東京慈恵会医科大学附属病院における“いのちのケア”の歴史と現状/神仁(臨床仏教研究所)・吉水岳彦(臨床仏教研究所)・内山美由紀(臨床仏教研究所)
「現実に死ぬこと」と「死を乗り越えること」/鈴木一男(元千葉県公立高等学校教諭)
自殺予防教育は綺麗ごとなのか/坂井祐円(仁愛大学)
昭和前期の仏教系大学における教育と教化――大正大学を中心として/三浦周(大正大学)
競争・自己欺瞞・不安――現代日本における宗教からの逃走/岩瀬真寿美(同朋大学)
名誉会長挨拶
日本仏教教育学会学術大会第30回を迎えて/齋藤昭俊(大正大学)
会員総会
情報交換会 コロナ禍中における教育の現状と課題――仏教系大学を中心に
問題提起・総括 塩入法道(大正大学)
基調報告 岩瀬真寿美(同朋大学)・徳野崇行(駒澤大学)・三浦周(大正大学)
司会 熊本英人(駒澤大学)
■会場
オンライン(事務局駒澤大学)
■プログラム
14:30-14:40 開会式
14:50-15:10 成田龍一朗(東京大学大学院)
(発表15分) グスタフ・ランダウアーの神秘思想における仏教と「教育」可能性
15:15-15:35 鈴木一男(前千葉県立柏南高等学校)
(発表15分) 実存主義を乗り越えて ―ブッダと私―
15:40-16:00 平田天石(山形大学)
(発表15分) 家庭虐待と日本仏教教育 ―日本的霊性の在り処―
16:05-16:30 岡村直樹(東京基督教大学大学院神学研究科)
(発表20分) 徐有珍(東京基督教大学神学部)
コロナ渦の宗教教育と信仰心の涵養に関する混合研究
16:45-17:30 会員総会
第28回大会集合写真
■会場
大正大学(東京都豊島区)
■プログラム
【開会式】10:00~10:20 1351教室(天台勤行室)
【研究発表】10:30~15:10 3号館5階351教室 ※発表20分・質疑5分(★は発表30分)
◆僧侶教育と修行
① 10:30 近世曹洞宗における遍参僧の修行と法臘 中野何必(駒澤大学大学院生)
② 10:55 近世洞門における僧侶教育について 菅原研州(愛知学院大学)
◆仏教哲学とその周辺
③ 11:20 実存主義を乗り越えて―シュティルナーと私― 鈴木一男(前柏南高等学校)
④ 11:45 仏教的霊性と母性原理 平田天石(山形大学)
【昼休み・昼食】12:20~13:20
◆宗教教育方の試み
⑤ 13:20 高等教育におけるサービスラーニングとリフレクション
―宗教行事を授業で運営する意義― 齋藤知明(大正大学)
◆道徳教育といのちの教育
⑥ 13:45 道徳教育の今日的課題―脳科学と仏教教育の視点から― 髙橋史朗(麗澤大学)
⑦ 14:10 「いのち教育」に対する学校教育と仏教教育 佐藤達全(育英短期大学)
⑧ 14:35 宗教系大学における初年次教育としてのいのちの教育とその課題 ★
岡村直樹(東京基督教大学大学院) 徐有珍(東京基督教大学)
【記念講演】15:30~17:00 1351教室(天台勤行室)
仏教福祉思想による福祉専門職の養成教育―大正大学社会福祉学研究室100年史から―
大正大学名誉教授 石川到覚 先生
【会員総会・記念写真撮影】17:15~17:45 1351教室(天台勤行室)
【懇親会】18:00~20:00 鴨台食堂
■会場
駒澤大学(東京都世田谷区)
■研究発表
死後の名前(戒名)を考える―どうするかではなく、いるのかいらないのかを/鈴木一男(千葉県立沼南高等学校)
仏教学における初年次教育とその課題/山口弘江(駒澤大学)
浄土教における「食」について/加藤喜朗(京都西山短期大学)
宗教系学校の保育者養成における「資質」と「能力」の課題/岡村直樹(東京基督教大学大学院)・徐有珍(東京基督教大学)
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に関する研究―具体的事例の遊び紹介/駒井美智子(常葉大学)
あらためて幼児期の教育(保育)の原点を考える―周梨槃特を悟らせたお釈迦さまの対応を手がかりにして/佐藤達全(育英短期大学)
日本仏教における仏教教育/平田天石(山形大学)
戦前の日本仏教教育の原理と方法―布教教化の原理と実践理論/川村覚昭(仏教大学)・笹田博通(東北大学)・小池孝範(秋田大学)
■記念講演
稽古、文武両道、外典の学習/石井公成(駒澤大学)
■第1会場
足利市生涯学習センター
■研究発表
仏教学における漢文教育について/山口弘江(駒澤大学)
宗教系大学による保育者の資質に関するとりくみ/岡村直樹(東京基督教大学大学院)・徐有珍(東京基督教大学)
授業の活性化をめざして―ロールプレイを導入した授業の事例―/駒井美智子(常葉大学)
「愛」の授業実践報告/鈴木一男(千葉県立沼南高等学校)
入沢宗寿の宗教教育論について―宗教的情操の涵養に関する文部次官通牒をめぐって/渡邊雄一(京都華頂大学)
霊性の普遍性―聞こえる力と日本仏教―/平田天石(山形大学)
身心一如を忘れた現代社会と仏教教育―身体活動の持つ意味を中心に―/佐藤達全(育英短期大学)
授業における「仏教解説」例の紹介/村島義彦(池坊短期大学)
■第2会場
史跡足利学校
■特別展観
日本遺産 足利学校の歴史/市橋一郎(史跡足利学校研究員)
中世の僧侶の学問と教育―鎌倉時代の僧侶の聖教書写活動―/高橋秀榮(元神奈川県立金沢文庫長)
■会場
愛知学院大学名城公園キャンパス (名古屋市北区)
■研究発表(第1部会1)
近世曹洞宗の僧侶教育について/菅原研州(愛知学院大学)
戦前昭和期の仏教思想にもとづく全村教育に関する一考察―延岡市方財小学校における小嶋政一郎の思想と実践―三羽光彦(芦屋大学)
高遠石工と法華信仰/長倉信祐(日蓮正宗教学研鑽所)
■研究発表(第1部会2)
現代ブータンにおけるチベット仏教と現代日本の仏教の比較考察/岩瀬真寿美(名古屋産業大学)
子どもの宗教的情操感育成のための海外研究/柏まり(岡山県立大学)
■研究発表(第1部会3)
正しさとは何か、どういうことか?―唯識思想の方に向かって―/鈴木一男(千葉県立柏中央高等学校)
日本的霊性と聞こえる力/平田俊博(山形大学名誉教授)
■研究発表(第2部会1)
露天保育と仏教寺院―大正期の大阪市を中心として―/森本利夫(宥宏)(関西保育福祉専門学校)
保育所実習事前指導に関する研究―一人一人を大切にする授業について/駒井美智子(横浜創英大学)
■研究発表(第2部会2)
幼児期における情操の芽生え―仏教保育の実践を通して―/佐藤和順(岡山県立大学)
現代教育の盲点と仏教教育―幼児教育におけるお手伝いの意味―/佐藤達全(育英短期大学)
■研究発表(第2部会3)
ボランティア・ラーニングを用いた宗教教育の実践/徐 有珍(東京基督教大学)・岡村直樹(東京基督教大学大学院)
被災地における心の復興/李 仁子(東北大学大学院)
■シンポジウム
釈尊真骨奉納とウェサカ祭/引田弘道(愛知学院大学)・澤田和幸(東海学園高校・学監)・中村嘉秀(愛知高校)
■会場
中村元記念館(島根県松江市)
■研究発表
天台智顗の四悉檀解釈について/山口弘江(駒澤大学)
北原白秋氏の生涯と信仰―『世界の日蓮』を中心に/長倉信祐(日蓮正宗教学研鑽所)
武道と日常生活としての修行/高平健司(筑波大学大学院)
道徳教育における「生命や自然、崇高なものとの関わり」について/小池孝範(秋田大学大学院)
農繁託児所と仏教保育―特に兵庫県を例として/森本利夫(宥弘)(関西保育福祉専門学校)
■シンポジウム
世界平和への希求―人類の教師、中村先生からのメッセージの重み/丸井浩((公財)中村元東方研究所常務理事・東京大学大学院教授)
中村元博士と児童教育/矢島道彦(日本仏教教育学会会長・駒澤大学客員教授)
「慈しみの思想家」中村元博士と記念館教育事業/笠原愛古((特非)中村元記念館東洋思想文化研究所学芸員・研究員)
■会場
駒澤大学(東京都世田谷区)
■研究発表(第1部会 午前)
宗教や文化を授業で取り上げる際の困難さについて/河本秀樹(淑徳大学大学院)
高等学校における宗教教育の実践例(総合の時間⑧⑨⑩)/近藤辰巳(東海学園東海高等学校)
高校「倫理」教科書の概説表現と「絶対他力思想」の理解支援/山本博樹(立命館大学)
自覚としての「学び」/小池孝範(秋田大学)
■研究発表(第1部会 午後)
教育における自主性と公共性/河合由加(上越教育大学大学院)
親教育・支援活動の影響に関する質的研究―支援者へのインタビュー調査から/木下城康(モラロジー研究所教育研究室)
宗教教育とナラティブ・メソッドの実践/岡村直樹(東京基督教大学)・徐有珍(東京基督教大学大学院)
總持寺における臨床宗教師育成事業―基礎的なコミュニケーション能力を養う/前田伸子(鶴見大学)
■研究発表(第2部会 午前)
仏教保育協会「はじまり」の真実/佐藤成道(淑徳大学大学院)
ピアジェに関する研究―幼児の楽しいシールあそびで考える力を伸ばす教材についての事例研究その2/駒井美智子(東京福祉大学短期大学部)
学校法人大石寺学園(上野幼稚園)における仏教保育をめぐって/長倉信祐(日蓮正宗教学研鑽所)
行学一如の現代的意義―仏教から保育(教育)の本質を考える/佐藤達全(育英短期大学)
■研究発表(第2部会 午後)
近世寺子屋教育と通底する大正自由教育/宮崎次郎(京都市総合教育センター)
過去20年間における「死生観」研究の動向/坂内敍代(奈良女子大学大学院)
仏教思想に基づく道徳教育の可能性―鈴木正三と一休の生き方と思想/岩瀬真寿美(名古屋産業大学)
田辺哲学における国家論と道徳的行為の考察(2)―他社理解の教育学のために/田中潤一(大谷大学)
■学術講演
禅の教育法/池田魯參(駒澤大学総長)
■会場
武蔵野大学(東京都江東区)
■研究発表(第1部会)
日本仏教保育協会のはじまりについて―日仏保の誕生期と設立の目的―/佐藤成道(淑徳大学大学院博士後期課程)
寺子屋教育に学ぶ人間教育/宮崎次郎(京都市総合教育センター客員研究員)
Sri Aurobindo International Centre of Educationの教育―宗教と教育の関わり合いの問題―/北川成仁(東方学院)
生命尊重の心と学習意欲の関係について―仏教保育・仏教教育の本質的な意味―/佐藤達全(育英短期大学)
■研究発表(第2部会)
高等学校における宗教教育の実践例(総合の時間⑦)/近藤辰巳(東海学園東海高等学校)
現代高校生の幸せは―授業などから見えるもの/鈴木一男(千葉県立沼南高等学校)
幼稚園における仏教保育の実践に関する一考察/佐藤和順(岡山県立大学)
『心の教育』についての一考察2―かかわりと思いやり/安倍 孝(名古屋芸術大学)
■研究発表(第3部会)
沢柳政太郎の道徳教育改造論について/渡邊雄一(京都精華大学)
道徳教育における「法華七喩」と「十牛図」の使用法の考察/岩瀬真寿美(名古屋産業大学)
田辺哲学における国家論と道徳的行為の考察/田中潤一(長岡技術科学大学)
禅の労働観と人間形成/小池孝範(秋田県立大学)
■研究発表(第4部会)
死生観における「死の捉え方」/坂内敍代(奈良女子大学大学院)
臨生思想の構造とその意義―仏教教育の根柢をさぐる―/坂井祐円(新潟県立看護大学)
宗教現象をいかに救い出すか―科学主義の乗り越えに向けて―/村島義彦(立命館大学元教授)
問答における背景の考察/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
■公開講演会
仏教教育における心理学の導入とその可能性/田中ケネス(武蔵野大学仏教文化研究所長)
近年の高等教育の動向について―人間力育成重視と仏教の役割―/竹村牧男(東洋大学学長)
■会場
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)
■研究発表(第1部会)
戦前の佛教保育研究の意義/佐藤成道(淑徳大学大学院博士後期課程)
日本の多文化コミュニティにおけるメンバーの対立と活性化/駒井美智子(東京福祉大学)
子ども四国遍路歩き実践の教育的効果/梶井一暁(鳴門教育大学)
現代社会における仏教保育の意味/佐藤達全(育英短期大学)
■研究発表(第2部会)
高等学校における宗教教育の実践例―総合の時間⑥―/近藤辰巳(東海学園東海高等学校)
『法華経』「提婆達多品」第十二における大学生の「善知識」解釈/伊藤奈保子(広島大学)
道徳教育と宗教教育/高山秀嗣(二松学舎大学非常勤講師)
『心の教育』についての一考察1―「思いやり」について/安倍 孝(名古屋芸術大学)
■研究発表(第3部会)
生と死の類似性から考える仏教教育/藤岡寿子
田辺 元における懺悔道の哲学と自己形成の問題/田中潤一(長岡技術科学大学)
『正法眼蔵随聞記』と「泣くから悲しい」再考/小山一乗(駒澤大学非常勤講師)・永井俊道(駒沢学園女子中・高校)
松尾邦之助の『シュティルナー』―人間論・教育論を中心にして―/鈴木一男(千葉県立沼南高等学校)
■研究発表(第4部会)
近代日蓮宗富士派の耶蘇教批判をめぐって―下山順一郎氏の生涯と信仰を中心に―/長倉信祐(日蓮正宗教学研鑽所)
梵天勧請が意味するもの/矢島道彦(東京大学非常勤講師)
自存感情と行/小池孝範(秋田県立大学)
■公開講演会
大学における仏教教育/若原道昭(筑紫女学園大学長)
科学的知性と人格的感性/池田勇諦(同朋大学名誉教授)
■会場
大谷大学(京都府京都市)
■研究発表(第1部会)
教化学と教育学/小池孝範(秋田県立大学)
内観の教育/大城邦義(大谷大学)
『老い』のポジティブな意味を探る/村島義彦(前立命館大学教授)
『適応』と『ごまかし』―アルベール・カミュの世界観にヒントを得て―/鈴木一男(千葉県立沼南高等学校)
■研究発表(第2部会)
宗教者と若者のつながり:リーダーとユースのランポール形成/岡村直樹(東京基督教大学)
保護と看護と仏教/佐藤達全(育英短期大学)
明治期における往生伝とその影響(二)/永田真隆(佛教大学大学院・院生)
『陰陽師ブーム』における仏教者からの発信/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
■研究発表(第3部会)
教育プログラムとしての子ども四国遍路歩きの可能性/梶井一暁(鳴門教育大学)
高等学校における宗教教育の実践例(総合時間③⑤)/近藤辰巳(東海学園東海高等学校)
宗教科における感話の実践/平原晃宗(大谷大学・非常勤講師)
現代における仏教教育の『形』(本願寺の「オオイチョウせっけん」から)/藤岡寿子(主婦)
■研究発表(第4部会)
幼児教育における仏教の役割/岩瀬真寿美(名古屋産業大学)
仏教保育の意義について―社会福祉の視点から―/佐藤成道(淑徳大学大学院博士後期課程・院生)
明治期における真言宗系幼稚園について/森本利夫(関西保育福祉専門学校)
■公開シンポジウム
被災者支援と臨床仏教の可能性―持続可能な共生社会を創るために/神 仁(臨床仏教研究所上席研究員)
臨床における仏教・教育のあり方/友久久雄(龍谷大学教授・京都大学病院医師)
宗教と教育の危険な関係/小原克博(同志社大学教授)
『臨床の知』と『科学の知』―ブラインドウォークの体験から/西平 直(京都大学教授)
■会場
札幌大谷大学(北海道札幌市)
■学術講演
北海道開拓と仏教教育/佐々木馨教授(北海道教育大学函館校)
近代北海道開拓とキリスト教教育―カトリック者として/阿部包教授(藤女子大学)
■研究発表(第1部会)
道徳性育成と崇高なるものの自覚―京都学派の哲学より―/田中潤一(札幌大谷大学)
仏教カウンセリング構造に関する一試論/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
自我の仏教的救済/北畠知量(同朋大学)
死をどのようにイメージするか(その二)―〈生への眺め直し〉に焦点づけて/村島義彦(立命館大学)
■研究発表(第2部会)
道徳におけるジャータカの教育的意義/岩瀬眞寿美(名古屋産業大学)
高校(公民科)における日本仏教/小泉博明(文京学院大学)
高等学校における宗教教育の実践例(総合の時間①②)/近藤辰巳(東海学園東海高等学校)
四国遍路歩きの人間形成的意味―学生と生徒の実践から―/梶井一曉(鳴門教育大学)
■研究発表(第3部会)
学校教育における宗教的中立性について/河村新吾(広島大学大学院)
仏教教育と宗教科教員免許状/小山一乗(駒澤大学)
世界に誇る寺子屋教育と和の文化/宮崎次郎(京都市総合教育研究センター)
■研究発表(第4部会)
〈今、求められる保育者の資質・能力〉~自ら学ぶ専門職として~/前川豊子(仏教大学付属幼稚園)
絵本による保育の活性化と〈三機能〉―山梨県南都留保育士研究会の事例より―/駒井美智子(東京福祉大学)
生命尊重の心を育てる保育について/佐藤達全(育英短期大学)
伝えよう ほとけの心 ~子どもが描くののさまの姿~/太田清史他(札幌大谷大学)
■会場
東北大学(宮城県仙台市)
■研究発表(第1部会)
日本国内における「外国人コミュニティ」に関する研究/駒井美智子(東京福祉大学)
幼稚園における仏教保育と保育園における仏教保育/佐藤達全(育英短期大学)
食べ方をめぐる諸問題~仏教的生き方を視点に~/小山典勇(大正大学)
「体罰根絶のために」―メカニズムと防止策―と、その後書き/鈴木一男(松戸市立松戸高等学校)
法然伝における漁師夫婦の相談事例にみる仏教的観点からのパラ・カウンセリングの可能性/高木宣秀(龍谷大学仏教文化研究所)
仏教と運命心理/宮尾昌広
■研究発表(第2部会)
いのちの教育と宗教的情操/小池孝範(秋田県立大学)
意思の道徳的陶冶―西田哲学の道徳教育的省察―/田中潤一(札幌大谷大学短期大学部)
真宗カウンセリングの教育思想的位置/坂井祐円(京都大学大学院)
大楽思想と発菩提心/田中浩彰(種智院大学)
『如来蔵経』にみる「現にある人間」と「そうなるべき人間」の関係性/岩瀬真寿美(名古屋大学大学院)
長蘆宗賾『勧考文』と臨終行儀における孝道との融合について/顧 希珍(佛教大学大学院)
■研究発表(第3部会)
明治期における往生伝とその影響/永田真隆(佛教大学大学院)
三島中洲と二松学舎/高山秀嗣(龍谷大学仏教文化研究所)
旧札幌農学校教授・平野他喜松氏の教育と信仰―近代日蓮宗富士派の札幌開教を視点として―/長倉信祐(大正大学綜合仏教研究所)
木下竹次の学習目的論について/渡邊雄一(佛教大学)
西田天香の宗教教育論/河村新吾(広島大学大学院)
■会場
華頂短期大学(京都府京都市)
■講演
仏教と教育/石上善應(大正大学名誉教授・淑徳短期大学学長)
■研究発表(第1部会)
現代における仏教教育学の意義―金子大学の仏教教育学からの視座―/冨岡量秀(大谷大学)
東井義雄の「教育実践の一般化・科学化」論/増田翼(佛教大学大学院)
木下竹次における「身心一如」について/渡邊雄一(佛教大学)
高齢者の生きがいと生涯学習との関係/磯村由美(関西福祉大学)
カントと親鸞―信の思想―/平田俊博(山形大学)
■研究発表(第2部会)
「いじめられる人は弱い?―心の教育と仏教に寄せて―」/鈴木一男(松戸市立松戸高等学校)
大正新大学令をめぐる教団と文部省/原田克己(大妻女子大学)
国民学校における宗教的情操教育/井上兼一(中京女子大学)
「無量寿経」における人間観(二)―『平等覚経』を中心として/肖越(佛教大学綜合研究所嘱託研究員)
仏教がモンゴル民族の教育に与えた影響/烏ヵ更(佛教大学大学院)
法然上人行状絵図と誓阿普観の教化/谷川守正(佛教大学)
法然上人伝記に見る遊女教化について/野笹敦子(華頂女子中学高校)
■研究発表(第3部会)
非宗教系養成校の授業における仏教保育の導入について/森本利夫(関西保育福祉専門学校)
必修科目としての仏教保育への取り組み/佐藤達全(育英短期大学)
「総合的な学習の時間」における心の教育と仏教美術理解―事例発表とその考察―/井出泰彦(神奈川県立上矢部高等学校)
道徳の授業としての宗教教育/大谷規久恵(大正大学大学院修了)
看護師における看取り体験と感情の調整/永島すえみ(明治国際医療大学)
宗教に関する一般的な教養から仏教教育/小山一乘(関東短期大学)
■研究発表(第4部会)
のの様・お寺に親しみを持つための実践研究/巖谷勝正・安藤輝美・石井ゆず・樋口香奈・小林ゆう(祐天寺附属幼稚園)
幼稚園生活と仏教保育/田中玲子(佛教大学附属幼稚園)
勢至丸さまとの出会い―3歳児―/宮本登詩子(佛教大学附属幼稚園)
友だちの輪のはじまりは~けんかの事例を通して~―4歳児―/宇佐美景子(佛教大学附属幼稚園)
バケツ稲の栽培を通して―5歳児―/浅井紀美子(佛教大学附属幼稚園)
華頂幼稚園の仏教保育について/中野正明・大田木裕子(華頂短期大学附属幼稚園)
■会場
駒澤大学(東京都世田谷区)
■講演
仏教教育とは何か/田上太秀(駒澤大学名誉教授)
■研究発表(第1部会)
人間を超えたものへのアプローチ/鈴木一男(松戸高校)
人間のクライシスと宗教的救い/丹生美惠子(佛教大学大学院)
「スピリチュアル」なものと人間形成/小池孝範(曹洞宗総合研究センター)
日本に到来した浄土マーンダーラ/家田隆現(むらさき幼稚園)
仏教における喫煙防止教育のあり方/山本哲裕(佛教大学大学院修了・佛教大学通信教育部生)
関東十八檀林巡路記について/粂原恒久(大正大学)
「大正生命主義」と新教育―谷本富「新教育論」における「生命」―/山本仁(京都光華女子大学真宗文化研究所)
■研究発表(第2部会)
露伴と正久/平松隆円(国際日本文化研究センター)
「自殺総合対策大綱」に関する一考察/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
廬山慧遠における宗教教育観について/顧希珍(佛教大学大学院)
「宗教に関する一般的な教養」と宗教教育/小山一乘(関東短期大学)
「同事」について/矢島道彦(鶴見大学短期大学部)
死をどのようにイメージするか―宗教教育が抱える問題点への具体的対応―/村島義彦(立命館大学)
東井義雄の人間観・教育観にみられる仏教思想/増田翼(佛教大学大学院)
■研究発表(第3部会)
街頭紙芝居に関する研究/駒井美智子(東京福祉大学)
高校生の法話実習の試み/平原晃宗(大谷大学)
仏教と女性―その生き方に関わって―/野笹敦子(華頂女子中学・高等学校)
一休遺偈の教育/谷川守正(佛教大学)
「お念仏」がストレス社会を救う/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
仏教保育に期待されること/佐藤達全(育英短期大学)
短期大学生の食事マナーに関する調査/根津美智子(山梨学院短期大学)
■会場
山形大学(山形県山形市)
■講演
山形県内の民俗宗教行事とその意義について/菊池和博(東北技術工科大学助教授)
■研究発表(第1部会)
司会:加藤信孝(佛教大学)、井上修一(佛教大学)
教育と超越的世界―教育における世界観提示の問題―/山本仁(佛教大学大学院)
「無量寿経」における人間観(一)/肖越(佛教大学大学院)
観経の故郷/家田隆現(むらさき幼稚園)
女性をめぐる仏教―差別から救済まで―/平松隆円(人間文化研究機構 国際日本文化研究センター)
保育園の行事に関する研究―国母保育園における園行事の取り組みについて―/駒井美智子(山梨学院短期大学)
Y短期大学保育科学生の実習に関する研究―実習生からみた食事についての一考察―/根津美智子(山梨学院短期大学)
端山信仰と山寺/千歳栄(東北芸術工科大学 東北文化研究センター)
■研究発表(第2部会)
司会:粂原恒久(大正大学)、松永知海(佛教大学)
大正新大学令と社会事業教育/原田克己(大妻女子大学)
日本文化と生きがい/永島すえみ(大阪府立大学)
日本の古代史と創作童話について/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
現代寺院の多機能性/水元明法(北陸先端科学技術大学院大学)
共生会の社会論について/粂原恒久(大正大学)
自殺対策基本法に関する一考察/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
儀礼の宗教/加藤信孝(佛教大学)
■研究発表(第3部会)
司会:小山一乘(関東短期大学)、永島すえみ(大阪府立大学)
宗教教育の課題/小池孝範(曹洞宗総合研究センター)
神仏習合と日本人の道徳的意識/黄海玉(佛教大学大学院)
1930年代における宗教的情操教育に関する一考察―国語教材の記述の変化に着目して―/井上兼一(中京女子大学)
仏教者の図書館観について―沢柳政太郎と成城小学校における図書館教育を中心に―/渡邊雄一(佛教大学 非常勤講師)
学習指導要領にみる宗教の取扱い/小山一乘(関東短期大学)
型による仏教教育/岡屋昭雄(藍野大学)
■会場
鎮西学園(熊本県熊本市)
■講演
熊本城はなぜ落ちなかったか/徳永紀良(郷土史家)
■研究発表(第1部会)
司会:小山一乘(関東短期大学)、小山典勇(大正大学)
「開かれた」教育をめぐって/鈴木一男(松戸市立松戸高等学校)
科学技術基本法に関する一考察/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
仏教教育の一視点/小山典勇(大正大学)
浄土宗義の教育的側面について/粂原恒久(大正大学)
日本における「和」の文化の人間形成について/黄海玉(佛教大学大学院)
神仏習合の教材開発試論―伊勢音頭をめぐって―/小山一乘(関東短期大学)
型としての仏教教育/岡屋昭雄(藍野大学)
■研究発表(第2部会:仏教保育部会)
司会:摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)、佐藤達全(育英短期大学)
仏教保育と保育者の信仰について―キリスト教保育・神道保育と比較して―/佐藤達全(育英短期大学)
両親教育に見る宗教教育の意義/杉原誠四郎(武蔵野大学)
歓経疏マーンダーラ絵語りの会その2/家田隆現(むらさき幼稚園)
浄土宗保育の歴史(5)―建中寺幼稚園―/安井昭雄((社)日本仏教保育協会)
事の仏教保育と理の仏教保育/吉田実盛(兵庫大学短期大学部)
仏教に見る日本人の職業倫理/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
生命尊重の保育―誕生会を通して―/村上真理子(佛教大学付属幼稚園)
■研究発表(第3部会)
司会:藤堂俊英(佛教大学付属幼稚園)、杉原誠四郎(武蔵野大学)
地域とお寺に関する研究―法傳寺における幼児文化教材「支援機能」29年間の歩み―/駒井美智子(山梨学院短期大学)
ネパールの食生活について―祭りと日常の食生活―/根津美智子(山梨学院短期大学)
仏教者の稚児への「萌え」/平松隆円(佛教大学大学院)
竜安寺石庭と中興開山の仏教教育/谷川守正(佛教大学)
死者への報恩と鎮魂―近代倫理の3区分と宗教教育の意義―/平田俊博(山形大学)
明治期における浄土宗による仏教図書館設立運動について/渡邊雄一(佛教大学研究員)
■会場
愛知学院大学 (愛知県日進市)
■特別講演
仏教教育の諸問題/前田惠學(愛知学院大学名誉教授)
■研究発表(第1部会)
司会:引田弘道(愛知学院大学)、菅原諭貴(愛知学院大学)
清沢満之における「修養」思想について/渡邊雄一(佛教大学大学院)
「観経疏マーンダーラ絵語・台本」について/家田隆現(むらさき幼稚園)
現代高校生の宗教意識と宗教知識/川井すみれ(中部大学第一高等学校)
保育系短期大学学生の卒業研究テーマの変遷―20年間(1982~2002年)の学生の卒業研究テーマの分析―/駒井美智子(山梨学院短期大学)
生命尊重の保育実践/村上真瑞(佛教大学講師)
浄土宗保育の歴史(4)―昭和初期―/安井昭雄((社)日本仏教保育協会)
椎尾弁匡における仏教教育論の具体的展開/粂原恒久(大正大学)
■研究発表(第2部会)
司会: 伊藤秀憲(愛知学院大学)、佐藤悦成(愛知学院大学)
コミュニティ・サイトにおける仏教教育の可能性(続)/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
安城御影は何を嘯き給うか?―仏教教育の至宝―/谷川守正(佛教大学)
六根を磨く実践教育の智恵/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
非行ならびに引きこもりの正当性について/鈴木一男(東京学芸大学)
人間形成における「行」の位置/小池孝範(東北大学大学院)
日本人の型を教える価値観とは/岡屋昭雄(前佛教大学)
■会場
兵庫大学(兵庫県加古川市)
■特別シンポジウム
教育基本法改正と仏教教育
パネラー/小山一乗(関東短期大学教授)杉原誠四郎(武蔵野大学教授)田中雅道(光明幼稚園園長)
司会/吉田実盛(兵庫大学短期大学部教授)
■研究発表(第1部会)
<司会> 桃井信之(岐阜聖徳学園大学)
生涯教育人間学の一研究―「共生」からみた教育―/山本哲裕(佛教大学大学院)
スズキヘキの子どものうた―その2―/佐藤美恵(東北福祉大学)
生命尊重の保育について―仏教保育の果すべき役割―/佐藤達全(育英短期大学)
浄土宗保育の歴史(3)―大正期―/安井昭雄((社)日本仏教保育協会)
免疫学からみた信仰活動の合理性/摩尼和夫(歓成院・大倉山アソカ幼稚園)
■研究発表(第2部会)
<司会> 三浦隆則(兵庫大学短期大学部)
教育宗教論―教育は宗教であるの論―/鈴木一男(東京学芸大学大学院)
黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味/谷川守正(佛教大学)
佛教民主主義と美の法門―柳宗悦の民芸―/平田俊博(山形大学)
仏教教育と道徳教育の関連について/岡屋昭雄(佛教大学前教授)
■会場
岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)
■学術講演
日本の教育風土/伊東亮三(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)
■研究発表(第1部会)
<司会>保呂篤彦(岐阜聖徳学園大学)
コミュニティー・サイトにおける仏教教育/太田俊明(西山浄土宗教学研究所)
スズキヘキの子どものうた/佐藤美恵(東北福祉大学)
仏教教育の日常化への試案/岡屋昭雄(佛教大学)
睡眠不足がもたらす教育の混乱とその対策/摩尼和夫(高野山真言宗 歓成院住職・大倉山アソカ幼稚園)
■研究発表(第2部会)
<司会>竹内巧(岐阜聖徳学園大学)
学校教育における宗教教育に関する研究/河京杓(明星大学大学院)
学校化社会と自己決定/鈴木一男(千葉県立小金高等学校)
教育刷新委員会第十三特別委員会第二回議事速記録にみえる宗教教育と仏教寺院/小山一乘(関東短期大学)
建学の精神の具現化への授業科目の可能性/吉田実盛(兵庫大学短期大学)
■研究発表(第3部会)
<司会>浅野良浩(いづみ中央幼稚園)
幼児から学ぶ仏教保育の基本/荒木照子(岐阜聖徳学園大学)
「まことの保育者像」を私はこのように考える/松井乃里子(くるみ幼稚園)
浄土宗保育の歴史(2)/安井昭雄((社)日本仏教保育協会)
保育現場での「保育心理士」の役割/脇淵徹映((社)大谷保育協会)
■研究発表(第4部会)
<司会>桃井信之(岐阜聖徳学園大学)
自然と自己形成/小池孝範(東北大学大学院)
『有信有業の教育』について/粂原恒久(大正大学)
『安心決定鈔』と坂東本『教行信証』/谷川守正(佛教大学)
■会場
武蔵野女子大学(東京都西東京市)
■特別研究発表
占領下の宗教教育政策―「宗教的情操」教育問題を軸として―
<司会>小山一乘(関東短期大学) <発表者>貝塚茂樹(国立教育政策研究所)
生きる力の臨床教育人間学的考察
<司会>小俣昌道(行慶寺幼稚園) <発表者>川村覚昭(京都産業大学)
■研究発表(第1部会)
<司会>戸田了達(妙福寺幼稚園)
仏教保育における保育者像―『仏教保育カリキュラム』誌等における分析を通して―/佐藤正仁(慶岸寺幼稚園)
浄土宗保育の歴史(1)/安井昭雄(光明幼稚園)
■研究発表(第2部会)
<司会>村石恵照(武蔵野女子大学)
禅的言語と自己形成/小池孝範(東北大学大学院)
『衆寮箴規』の意味するところ―対人関係における配慮を中心にして―/佐藤達全(育英短期大学)
学校教育における「鎌倉仏教」―高等学校教科書比較を通じて見えるもの―/小野澤眞(国学院大学大学院)
カスピ海沿岸のカルムイク共和国における教育と信仰―シベリア流刑を乗り越えたヨーロッパ唯一の仏教国―/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
■研究発表(第3部会)
<司会>山崎龍明(武蔵野女子大学)
近世・近代における時宗教団の寺門教育/古賀克彦(国府台女子学院)
青少年の人格形成における無我の問題/平岸延崇(駒澤大学大学院)
現代日本における成人の死生観と死の準備教育/小松万喜子(山形大学医学部看護学科)
椎尾弁匡の教育論/久米原恒久(大正大学)
■会場
京都女子大学(京都府京都市)
■記念講演
仏教と教育/柴田良稔(京都工芸繊維大学名誉教授)
■研究発表(第1部会)
いのちの大切さ教育を巡る諸問題の考察/平岸延崇(駒澤大学大学院)
幼稚園生活で育むもの/田中玲子(佛教大学付属幼稚園)
生涯教育における死生観の問題/永島すえみ(大阪府立看護大学)
仏教教育の現代的意義 ―仏教における教化の目的の追究を手がかりに―/成田敬(佛教大学)
日本の現代の青年の死生観と宗教教育の課題/小松万喜子(山形大学)
幼稚園教育要領・保育所保育指針の改訂と仏教の人間観・教育観/佐藤達全(育英短期大学)
「寺」における教育の一考察/深瀬俊路(曹洞宗総合研究センター)
教育・宗教の教育・仏教の教育/小山一乘(関東短期大学)
京都瑞巌山圓光寺の「十牛の庭」考/谷川守正(佛教大学)
■研究発表(第2部会)
いのちの教育―法蔵と僧叡における三種の「いのち」について―/海谷則之(龍谷大学)
問答の人間形成論的意義/小池孝範(東北大学大学院)
蘇えった仏教―モンゴルとロシアの過去と現状―/摩尼之法(大倉山アソカ幼稚園)
経典における教育的素材について/久米原恒久(大正大学綜合仏教研究所)
家族国家観形成期の仏教女子教育/中西直樹(京都女子大学)
家庭法座を中心とした仏教教育/高山博光(駒沢大学大学院)
花岡大学研究/岡屋昭雄(佛教大学)
現代教育の位相的転換と仏教的良心―臨床教育人間学的考察―/川村覚昭(京都産業大学)
■会場
鶴見大学(神奈川県横浜市)
■記念講演
仏教と幼児教育/松樹素道(鶴見大学名誉教授)
■研究発表(第1部会)
五歳児の生命尊重の保育/基太村成美(佛教大学付属幼稚園)
幼児坐禅へのとりくみ/黒田眞喜子(鶴見大学短期大学部付属三松幼稚園)・佐々昌樹(鶴見大学講師)
保育者の生き方としての仏教保育/佐藤達全(育英短期大学)
自由保育と「学級崩壊」/高橋史朗(明星大学)
学級崩壊と自由など/鈴木一男(千葉県立小金高等学校)
仏教教育学へのアプローチ/古田潤翁(法華宗岡松寺)
仏教における伝道と教育/皆川廣義(駒澤大学)
インド菩提学園の実践/上村映雄(日本仏教保育協会)
■研究発表(第2部会)
帰一協会の宗教教育/岡屋昭雄(佛教大学)
隈本有尚とシュタイナー思想との関係について/衞藤吉則(新見公立短期大学)
行動基準について考える―アンケート結果より―/岡田雅樹(東海福祉情報専門学校)
バンコク日本人納骨堂と参謀辻政信の軌跡/摩尼之法(歓成院)
鶴見女子中学・高等学校における宗教教育―仏教行持への期待―/菅原節生(鶴見女子中・高等学校)
大正新大学令と宗門大学/原田克己(大妻女子大学)
因縁と比喩―仏教の説教法―/山田昭全(大正大学)
■会場
大正大学(東京都豊島区)
■記念講演
仏教における心といのち/石上善應(大正大学教授)
■研究発表(第1部会)
心の教育以前/鈴木一男(千葉県立湖北高校)
いのち、ありがとう/綿野孝定(向岸寺)
死に対面して自我を超える効果/中野東禅(曹洞宗教化研修所)
「心の教育」を可能にするには/岡屋昭雄(佛教大学)
日本の道徳教育―韓国から見て/杉原誠四郎(武蔵野女子大学)
心の教育は聞熏習から/一島正真(大正大学)
■研究発表(第2部会)
生命尊重の保育―小さな生きものとの関わりの中で―/尾崎真千子(佛教大学付属幼稚園)
さとりと宗教教育―仏教的生死の受容について―/岡田雅樹(積雲院)
生徒の「宗教科」に対するイメージ/深瀬俊路(曹洞宗教化研修所)
倫理教育―その効果と課題/辻哲夫(正眼短期大学)
日本における仏教と病気との関わり/摩尼之法(大倉山アソカ幼稚園)
仏教保育のとらえ方―『曹洞宗保育ハンドブック』を中心に―/佐藤達全(育英短期大学)
■会場
愛知学院大学(愛知県日進市)
■記念講演
仏教教育と生活指導/長谷部幽蹊(愛知学院大学教授)
■研究発表(第1部会)
清沢満之における僧風の刷新/松岡雅則(大谷大学大学院)
仏教教育における「聞思」の意義/平原晃宗(大谷大学大学院)
宗教科における「研修」について/深瀬俊路(曹洞宗教化研修所)
宗教科カリキュラムにおける実践的科目の効果/長谷川昌弘(正眼短期大学)
仏教学教育における海外研修の活用(3)―京都大学センター単位互換授業としてのインド仏跡研修―/吉元信行(大谷大学)
塾風教育の源流/荒川元暉(東光寺住職)
恋は病気なり―仏教の恋愛観―/山田昭全(大正大学)
■研究発表(第2部会)
四歳児の生命尊重の保育―小動物との生活の中で―/上田かおり(佛教大学付属幼稚園)
仏教保育と保育者について/佐藤達全(育英短期大学)
季節の行事と宗教心の涵養/摩尼之法(大倉山アソカ幼稚園)
公立高校における「宗教」のとりあつかい方―社会科を中心として―/川井すみれ(県立犬山南高校)
宗教情操と宗教教育/鈴木紀裕(愛知高校)
宗教的情操教育の研究/岡屋昭雄(佛教大学)
韓国仏教史における僧侶教育とその現代教育的意義/朴先榮(東国大学校師範大学)
■会場
立正大学(東京都品川区)
■記念講演
僧風教育の現状と課題/浜島典彦(立正大学講師・日蓮宗立熊谷学寮寮監)
■研究発表(第1部会)
高校生の宗教科における教材としての「仏壇」の意義づけ/勝田哲山(曹洞宗教化研修所)
青少年の価値観と今後の仏教教育/鈴木一誠(曹洞宗教化研修所)
仏教教育における情報処理―その現状と展望―/渡辺彰良(立正大学大学院)
宗教科における実習としての坐禅/深瀬俊路(曹洞宗教化研修所)
「ブッダ」と「いじめ」/鈴木一男(千葉県立湖北高校)
仏教教育における「語り」の意義/家田隆現(むらさき学園)
初・中等学校の佛教的宗教性教育/朴先榮(東国大学校師範大学)
■研究発表(第2部会)
清沢満之における青年教育 ―『心霊の諸徳』『心霊の修養』を中心として―/松岡雅則(大谷大学大学院)
山本周五郎『虚空遍歴』をよむ ―布教教化の立場から―/染谷典秀(曹洞宗教化研修所)
宗教と教育―浄土教の場合―/大城邦義(大谷大学短期大学部)
仏教教育の現代的課題に関する一考察―椎尾辨匡の「共生」の思想を取り挙げて―/成田敬(京都・福泉寺)
ホリスティック教育についての一考察―「生きる力」と「癒し」との関係を中心に―/高橋史朗(明星大学)
■研究発表(第3部会)
三歳児の仏教保育/伊藤直美(佛教大学付属幼稚園)
仏教教育と音楽―子どものための歌を中心に―/森田勝准(曹洞宗教化研修所)
絵本教化によるデス・エデュケーション/吉田宗男(本願寺維持財団教学研究所)
大脳生理学からみた「祈り」の構造/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
充洽園の教育/小野文珖(日蓮宗天龍寺)
保育科の学生と『赴粥飯法』―基本的な生活習慣の習得に関連して―/佐藤達全(育英短期大学)
仏教教育と精進料理/荒川元暉(正眼短期大学)
■会場
大谷大学(京都府京都市)
■シンポジウム
仏教教育の理論と実践―仏教が教育に願うもの 教育が仏教に期待するもの―
司会/大竹鑑(大谷大学教授)
パネリスト/和田修二(京都大学教授)・尾崎ムゲン(関西大学教授)・水島見一(大谷高校教諭)・
安富信哉(大谷大学教授)・小谷信千代(大谷大学助教授)
■研究発表(第1部会)
布教教化における文学の受容と活用―谷川俊太郎を中心に―/染谷典秀(曹洞宗教化研修所)
韓国の仏教教育―講院を中心とした僧侶教育―/金元榮(大谷大学大学院)
「大学観」をめぐる宗門と大学との争い―1912年真宗大谷大学ストライキ事件を事例として―/谷脇由季子(東京大学大学院)
仏教学教育における海外研修の活用(2)―インド仏跡研修の授業単位化に向けて―/吉元信行(大谷大学)
仏教教育としての法文和歌/山田昭全(大正大学)
仏教教育と住職学/荒川元暉(正眼短期大学)
仏教教育と仏教主義教育―明治期における用例と意味―/久木幸男(横浜国立大学)
■研究発表(第2部会)
清沢満之の教育観/松岡雅則(大谷大学大学院)
真宗におけるデス・エデュケーションのあり方について/吉田宗男(大谷大学特別研修員)
「人間の本来的なあり方」をめぐって/鈴木一男(千葉県立湖北高校)
弘法大師と蝦夷との関係/摩尼之法(大倉山アソカ幼稚園)
仏教教育の基底―親鸞の人間観/大城邦義(大谷大学短期大学部)
実体現前―離成三業の教育―/竹内明(佛教大学)
仏教の教化と治病法/村中祐生(大谷大学)
■研究発表(第3部会)
仏教と幼児教育―内山憲尚の場合―/森田勝准(曹洞宗教化研修所)
仏教系幼稚園の卒園児の宗教観について/根本しず枝(佛教大学付属幼稚園)
子どもの視覚―胎児について―/杉岡信行(東方研究会専任研究員)
幼稚園教育要領・保育所保育指針の精神と仏教保育について/佐藤達全(育英短期大学)
お寺の幼稚園のあれこれ/五島満(銀の鈴幼稚園)
仏教教育と福祉/渡辺寛勝(前身延山学園)
■会場
駒澤大学(東京都世田谷区)
■記念講演
東南アジアにおける教育的ボランティア活動/有馬実成(曹洞宗ボランティア会事務局長)
科学時代と宗教教育/武藤義一(埼玉工業大学名誉学長)
■研究発表(第1部会)
公立高校における宗教教育の実際/鈴木一男(千葉県立湖北高校)
宗教科教育・宗教教育における教授概念検討/小山一乘(関東学園短期大学)
巣鴨プリズンの仏教道場/小野文珖(立正大学)
別れの手紙によるデス・エデュケーションの実践報告/中野東禅(駒澤大学)
道元禅師が今日の教育に示唆するもの/汲田克夫(大阪工業大学)
禅林学校の系譜/荒川元暉(正眼短期大学)
■研究発表(第2部会)
仏教保育における仏教聖歌の役割―賀来琢磨の作品を中心に―/森田勝准(曹洞宗教化研修所)
教育におけるジェンダー(性差)表記の問題点/黒田隨応(曹洞宗教化研修所)
保育科学生と仏教保育/佐藤達全(育英短期大学)
解字説法の勧め/摩尼之法(大倉山アソカ幼稚園)
領域健康と性無作の仮色について/家田隆現(むらさき幼稚園)
■会場
佛教大学(京都府京都市)
■シンポジウム「仏教教育の課題」
司会:上田祐規(鎮西高等学校長) 竹内明(佛教大学教授)
発題:理論の立場から/川村覚昭(京都産業大学教授)
実践の立場から/福井豊信(日本仏教保育協会)
歴史の立場から/松本晧一(駒澤大学教授)
■研究発表(第1部会)
宗教心を尊重する教育/鈴木一男(千葉県立湖北高校)
生命尊重の保育/大塚登詩子(佛教大学付属幼稚園)
仏教日曜学校について/永井隆正(知恩院浄土宗学研究所)
浄土保育要領私案/家田隆現(むらさき幼稚園)
宗教的情操についての一考案/汲田克夫(大阪工業大学)
■研究発表(第2部会)
仏教思想の教育的意義/成田敬(佛教大学)
家庭教育における「典座教訓」の意味/佐藤達全(育英短期大学)
師資相承における生涯教育/谷川守正(佛教大学)
宗侶養成をめぐる曹洞と臨済/原田克己(常葉学園浜松大学)
行と学の仏教教育/荒川元暉(正眼短期大学)
■研究発表(第3部会)
新宗教におけるマインド・コントロールと伝統教団の「行」について/摩尼之法(大倉山アソカ幼稚園)
茗谷学園の近代日本社会に果たした役割/小野文珖(立正大学)
仏道への手引書としての宝物集/山田昭全(大正大学)
清沢満之と教育勅語/久木幸男(佛教大学)
■会場
大正大学(東京都豊島区)
■記念講演
人間教育の原点/雲藤義道(筑紫女学園大学学長)
教育と教化/桜井秀雄(駒澤大学名誉教授・曹洞宗教化研修所所長)
■研究発表(第1会場)
仏教の生命観と保育科学生の意識―施設実習を通じた人間的なめざめ―/佐藤達全(育英短期大学)
アジアに仏教保育のネットワーク造り―十数年の経験を通して―/摩尼和夫(大倉山アソカ幼稚園)
基本的教説をふまえた教科教育の展開/長谷部幽蹊(愛知学院大学)
「教育者」型人格と仏教―三好愛吉の場合―/松本晧一(駒澤大学)
■研究発表(第2会場)
公立高校における宗教教育の可能性/鈴木一男(千葉県立湖北高校)
仏教教育学の提唱―谷本富と羽溪了諦―/永井隆正(知恩院浄土宗学研究所)
仏教学教育における海外研修の活用/吉元信行(大谷大学)
理想実現のための教育と環境―菩薩的人間像をめざして―/福田杲正(大垣女子短期大学)
一枚起請文・黒谷本の生涯教育的意味/谷川守正(佛教大学)
■研究発表(第3会場)
土光家の仏教教育の情熱/小野文珖(立正大学)
絵解き説法の現代化/家田隆現(むらさき幼稚園)
身延山史にみる仏教教育/渡辺寛勝(身延山短期大学)
禅林学校の教育理念/荒川元暉(正眼短期大学)
性教育を不邪婬戒から見る―家庭教育の視点において―/葛葉睦山(近畿大学)