子ども能楽教室

2024年度子ども能楽教室募集開始!

田原本が能楽発祥の地、ということはご存知でしょうか?

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も愛した芸能「能楽」

歴史的に見ても素晴らしい芸能がここから生まれたんです。

そんな素晴らしい地、田原本に住んでいることを誇りに思ってほしいという思いを、実際に能楽に触れることで体感してほしい、記憶に残してほしい、と能楽教室を開催しています。

田原本が誇る伝統芸能を体験しませんか

能楽だけでなく、様々な伝統文化に触れてほしいので、練習と一緒にワークショップも開催します!


練習場所:浄照寺もしくはコミュニティホール(どちらも田原本駅から徒歩5分のところです)駐車場は駅前をお使いくださいませ(1時間無料)

日程:7/6・21・8/4・18・9/8・21・10/12

発表会:10/20(日)浄照寺さんにて
※この日は田原本町十六市も開催されていますので発表会の後は十六市をお楽しみくださいね

練習:無料

費用:扇・小物作り・着物使用料・保険加入でおおよそ3,500円前後


2024年度能楽教室の様子

11.30 今年度の子ども能楽発表会

「なら歴史芸術文化村」のホールで、

今年度のこども能楽発表会を開催しました。

とても綺麗で広々としたホールです。

そんな素晴らしい舞台で、

子どもたちは元気いっぱいに仕舞いを披露してくれました。

1人1人が舞台に立ち、自分の成果を発表する姿は、本当に立派でした。

子どもたちの真剣な表情や堂々とした立ち振る舞いには、

大人も思わず目を奪われました!

・老松の生徒さんたちは、今年初めての挑戦でしたが、臆することなく堂々と舞ってくれました!

・岩船の生徒さんたちは、確かな成長を感じる舞を見せてくれました。

・土蜘蛛の生徒さんたちは、練習の時から安定感抜群!見ごたえのあるパフォーマンスでした(笑)。

・春日龍神の生徒さんたちは、最年長組ながら本番までハラハラさせられましたが、舞台では見事にバシッと決めてくれました!

今回の発表会はスタッフが少ない中、

保護者の皆さまに多大なご協力をいただき、

無事に開催することができました。

子どもたちだけでなく、保護者の皆さまの支えがあってこそ、

私たちの子ども能楽教室は運営されています。

本当にありがとうございます。

来年1月には、能楽ゆかりの地を巡るバスツアーを予定しています。

バスツアーでは、子どもたちが謡の発表を行います。

今年度の締めくくりとして、ぜひこちらも楽しみにしていてくださいね!

発表会に参加された皆さん、本当にお疲れ様でした!

ですが、教室の活動はまだまだ続きます(笑)。

これからも子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしていきます。



#能楽

#子ども教室

#伝統文化

#日本の心

#成長

#和体験

11.3 子ども能楽教室 

今月末に予定されている発表会に向け、

子どもたちの練習も大詰めを迎えています!

先生のご指導のもと、

皆が一生懸命取り組み、

着実に仕上げに向かって頑張っています。

最年長組の「春日龍神」チームは、

難しい演目にもかかわらず、

堂々と覚えようとする姿に感心しています。

また、初めて参加してくれた生徒さんの「老松」も、

一生懸命に練習に励んでくれています。

右と左を覚えるために目印のシールを付けて練習している姿が微笑ましいですね。

次回のリハーサルでは、

シールなしでも堂々と舞えるようにと、期待が膨らみます!

いよいよ次回はリハーサル

家でも練習してくれると信じています(笑)

次の練習では、皆が完璧な舞いを見せてくれるよう、

楽しみにしています!


#能楽

#子ども教室

#伝統文化

#日本の心

#成長

#和体験

10.27 子ども能楽教室 

今回は発表会に向けて実践練習の日でした。


着付けをした状態で、プロジェクターに仕舞いの見本を流して練習した後は、実際何も見ずに仕舞いを舞います。

いつもは先生を見ながら、先生に助けてもらいながらの仕舞いでしたが、いざ、1人で舞うといつものようにできないことも多く、発表会へ向けての課題が見える練習になりました。



#能楽

#子ども教室

#伝統文化

#日本の心

#成長

#和体験

10.12 子ども能楽教室 

能楽教室もいよいよ後半に差し掛かり、子どもたちの成長が目に見えるようになってきました。毎回、子どもたちは自主的に復習し、レッスン中も積極的に質問や相談をしてくれます。皆が真剣に取り組んでくれている様子を見ると、とても頼もしいです。

特に「仕舞い」の形が徐々に完成に近づいており、発表会までにさらに完成度を高めてくれることを楽しみにしています。今年は初年度の生徒さんたちだけで『老松』を舞います。小さな体ながら、一生懸命頑張っている姿には胸が熱くなります。右と左を覚えるために、手にシールを貼るなど、工夫しながら意欲的に取り組んでいます。

そして毎年大人気の『土蜘蛛』も、今年の生徒さんたちが全員熱心に挑戦中です。「ここはこうやるの?」「いや、こうでしょ」と、互いに動きを確認し合う姿には微笑ましさを感じます。

次回は着付けの練習も予定しており、生徒さんによっては着物を着ての練習となります。着物を着ると、教室の雰囲気がぐっと引き締まるので、スタッフ一同も今から楽しみにしています。

そして、毎回高校生スタッフによる手作りプレゼントも子ども達のひそかな楽しみになっています。

今回は「ハロウイン」

折り紙で折れるの?というくらい可愛いハロウィンバックにお菓子を詰めて

練習にきてくれる生徒さんへ可愛い笑顔で「Happy Halloween」とプレゼント

おばちゃんスタッフたちはどうにかして「Trick or Treat」って言わそうと

してしまい、避けられる始末😅


#能楽

#子ども教室

#伝統文化

#日本の心

#成長

#和体験

8.4太鼓教室

今年度から始めた太鼓教室

練習する曲は、能楽でおなじみの「老松」

伝統文化を五感で感じてもらえるよう、仕舞い、謡、太鼓、の3本立てを企画しています。

太鼓って「ドンドン叩くだけ」だと思いませんか?

実は、太鼓のバチを持つところから始まり、

伝統の深さを学ぶことができます。

バチの持ち方ひとつとっても奥が深く、太鼓のたたき方はとても繊細で難しいことを体感しました。

太鼓の音の響きに包まれながら、日本の伝統文化に触れる素晴らしい時間でした。

これからも練習を重ねて、さらに上達を目指していきます!皆さんもぜひ一度、太鼓の魅力を体感してみてください!


#太鼓教室

#能楽

#老松

#伝統文化

#日本の心

#子どもたちに伝えたい


8.4子ども能楽教室

子ども能楽教室の第3回目のお稽古でした。

子どもたちの姿勢はとても綺麗で、その吸収力の速さには驚かされます。

どの演目も一生懸命に取り組み、仕舞いをしっかりと覚えてくれました。

特に「土蜘蛛」の演目に挑戦する子どもたちは、毎年ながら気合の入り方が違います!

謡の練習も、小さい子たちも少しずつ声を出せるようになってきました。

ずっと通ってくれている子たちはさすが!はじめから大きな声で謡を謡ってくれ、抑揚の付け方も鉛筆でチェックしながら練習に励んでくれています。

また、今回JKボランティアの可愛い女子が「ちいかわ」の折り紙をみんなのために作ってくれました!!

このちいかわを謡本に貼り付けて、練習を楽しくできるよう、素敵な心遣いをいただいて、子ども達も大喜びでした(*‘ω‘ *)

次回の練習も楽しみです!応援よろしくお願いします。

#能楽

#子ども教室

#伝統文化

#日本の心

#成長

#和体験

7.21子ども能楽教室

子ども能楽教室が無事にスタートしました。

さらに新しい生徒さんも仲間に加わり、

嬉しいスタートを切ることができました。

そして、今日は嬉しい出来事が♡

ボランティアのJKさんが、子ども達のために折り紙でピクミンを用意してくれたんです!!この可愛いピクミンたち、私が盛り上がってしまいました🥰


1年目の生徒さんは「老松」早くも熱心に取り組んでいます。

2年目の生徒さんは「岩船」私たちもお初の仕舞いに挑戦中で、私たちもワクワクしながらその練習を見守っています。

3年目以降の生徒さんたちは「土蜘蛛」その熱意と努力が素晴らしいです。

去年土蜘蛛を練習した生徒さんが、今年もしたい!!と一緒に練習に参加してくれる嬉しいサプライズもありました。

最年長組の生徒さんたちは「春日龍神」その貫禄と技術に感動しています。

どの組の子ども達も意欲的に取り組んでくれたことがなにより嬉しいです。

練習時間もあっという間に過ぎていき、

先生も最後は「HPが0になった」とおっしゃられていました笑。

それほどまでに熱心な練習が続いた証拠です。

これからの成長がとても楽しみです。

皆さん、応援よろしくお願いします!


#能楽

#和の伝統

#子どもに体験してほしい

#大人になって話すことができる

#浄照寺

#お寺で学ぶ

#田原本

#奈良


7.6子ども能楽教室はじまりました!

今年度も田原本町の浄照寺様のご厚意により

本堂をお借りして、とても素敵な場所で教室を開催できました。

前年度から継続してくれた子

今年からはじめましての子

能楽のお話を聞いてもらい

謡の体験をはじめ

改めて基本姿勢、挨拶、といった基礎を学びました。

はじめましての子ども達は、はじめてではないくらい馴染んでくれ、

継続の子たちは、基礎を学びなおした後の姿勢は、はじめと全然違いました。

背筋を伸ばす、お腹から声を出す

畳のヘリは踏まない、

ビフォーアフターに驚きでした。

そして、今年度は太鼓教室とワークショップも同時開催

能楽・太鼓・和のワークショップ、

3本立ての教室となっております。

子ども達に文化を伝えたい、和を経験してほしい、

その経験はきっと大人になって糧になると思っています。

姿勢が良くなり、マナーを学び、そして海外の方に「和の伝統」を伝えることもできるすごく素敵な教室だと強く思いました。

次回は7/21(日)です。

仕舞いの練習自体はこの日から開始なので、まだまだ申し込み受付中です!

ご興味がある方はコメント欄からお申し込みくださいね

#能楽

#和の伝統

#子どもに体験してほしい

#大人になって話すことができる

#浄照寺

#お寺で学ぶ

#田原本

#奈良


2023年度能楽教室の様子

11.3 能面体験&大鼓体験!

子ども能楽発表会の後は、

✨観世流シテ方山下あさの先生のご厚意で能面の掛け方体験

✨辻先生をお招きして、大鼓体験

2本立てで体験を開催!

山下あさの先生、辻先生、この度は本当にありがとうございました!

子どもたちに本物の文化に触れてもらう機会を作ることで伝統芸能の奥深さや魅力を体感してもらいました。 

自分たちの学んだ「能楽」をより理解できた貴重な時間だったと思います。

能楽教室では仕舞いと謡をご指導いただいているのですが、能面を掛けたことはないため、子どもたちは能面に大興奮!

能面のお話を聞き、お面を掛ける際の礼儀(つける前に一礼、外したのちに一礼)を教えていただき、順番に能面を掛けていきます。

お面を掛けた途端雰囲気ががらりと変わり、近寄りがたい感じになりました。こどもたちがこんなに変わるなんて、お面の力に驚きました!

実際面を掛けた子どもたちも予想以上の視界の狭さ に驚き、先生から歩くようお声がけいただくも、恐る恐る、という感じでしたが、さすが若いと順応も早く、しれっとみんなポーズをつけて楽しんでいました(*‘ω‘ *)

この狭さで何時間も舞台を演じる大変さを体感し、お面を外します。

外すときは、「汗がお面につかないように」外さないといけないことを教えていただき、外すときまで気が抜けません。

先生に外していただいた後に再度お面を見る子どもたちは、つける前とは違う面持ちでした。

大鼓体験では、能楽の楽器が何種類あるかのクイズから!

ん?・・・?4?5?

子どもたちは首をかしげる子もいれば、「はい!」とすぐに手を挙げる子も!

答えは「4種類」大鼓・小鼓・笛・太鼓です。

その4種類のうちの1つ「大鼓」

両面に皮が張られていますが、打つ面は決まっています。

打つ面と打ち方を教えていただいた後、

手の振り幅で音の強弱を、

掛け声の長短でリズムの速さを変えていることを

教えていただき、実際に打ってみますが、音が出ない!!

先生のお話では大鼓は打つ面ではなく、その後ろに音が抜ける、そのイメージで打つよう説明があったのですが、硬く張られた皮をたたく難しさを目の前に大苦戦!鼓をたたく手が痛くなるくらいにたたいてようやく気持ちのいい音が出るように✨

先生の手も大鼓を打ってきた手はとても厚くなっていることを教えていただいたことからも、世界で一番固い楽器かもしれないと思ってしまうくらいでした笑

それでもみんなで先生のリズムに合わせて打つ大鼓はとても楽しく、みんな笑顔で打っていました。

山下あさの先生、辻先生、「本物に触れる」学び、「実地に体験する」貴重な機会をいただきありがとうございました!

11.3 発表会開催

11.3文化の日に、田原本町の浄照寺さんのご厚意により、浄照寺さん本堂をお借りして、2023年度子ども能楽教室発表会を開催いたしました。

まずは子どもたちが元気に集合してくれたことに、一安心

慣れた様子で着付けを終え、リハーサルに臨みます。

練習では最後までハラハラすることもありましたが、リハーサルは全員ばっちり!

観世流シテ方山下あさの先生から最後のご指導をいただき、発表会前に、生徒のみなさんへ今年度最後のご挨拶をいただきました。

山下あさの先生、今年度もご指導いただき、ありがとうございました!

本番では全員見事な仕舞いと謡を披露してくれました!!

発表会後は、山下あさの先生から修了証をいただき、今年度卒業ということでカツラギ種苗さんから黄色のカーネーションをご用意いただきました。

サプライズのお花に子どもたちは大喜び。達成感と終了証とカーネーションで満開の笑顔で幕を閉じました。

こどもたちに本物の伝統文化に触れてほしい、という思いで開催している能楽教室ですが、今年度も日本が誇る伝統文化を学べたことを誇りに思ってもらえたら嬉しいです。

玄象:1年目の子どもたちが扇を頭にのせてまっすぐ歩くところから練習を始め、能楽の大事な相棒である扇の所作を学びました。すり足や仕舞いでは少し苦労したものの、謡はとても大きな声でうたってくれ、練習にも意欲的に参加してくれました!


吉野天人:2年目の子どもたちは、基本の所作はしっかり身に着けてくれていました。すり足や姿勢に気を付けながら、天人が桜に戯れ、舞い遊ぶ天女を見事に表現してくれました。


敦盛:3年目のこどもたちは、謡の姿勢も、仕舞いの姿勢も、背筋がすっと伸びてとても綺麗です。この綺麗な姿勢を見ると、とても気持ちがいいです。難しい仕舞いではありますが「敦盛」のお話を教えてもらい、より感情をこめて仕舞いを披露する姿はとても凛としていました。


土蜘蛛:土蜘蛛の子どもたちは、兄弟の仕舞いを見て憧れていた演目でした。練習開始早々から謡を頭に叩き込んでくるくらい気合が入っていて、驚かされました。体を動かす立ち回りが多く、白い蜘蛛の糸を放つと刀で反撃する場面はとても臨場感がありました。


賀茂:中学生組さんの練習は長年通ってくれている子どもたちだったので、ひときわ難しい演目に挑戦。見事に習得してくれました。足運びも素晴らしく、みんな仕舞いに魅入っていました。迫力がある仕舞いは別雷が見えるようでした。 


10.29 ハロウインイベント開催!

今はクリスマスと並んで1大イベントになったハロウイン✨


子ども能楽教室でもハロウインイベントを開催しました

仮装グッズも持ってきてもらい、みんなとっても可愛いいたずらっ子に変身🌟


女の子たちは爪もハロウイン仕様にできるよう、ネイルシールも準備


みんな変身できたらお菓子をもらいに田原本駅付近を歩きます👣


能楽教室を開催している「田原本」という町をもっと知ってもらいたく、観光協会や、地域のお店さんにご協力いただき、各場所でクイズを出題⍰

今回ご協力いただいたのは

🌈観光協会さん

🌈カツラギ種苗さん

です

クイズの後は、お菓子を配布

💎観光協会さんで、つかみ取り

💎カツラギ種苗さんで、可愛いハロウインバケツに入ったお菓子の詰め合わせセット

💎そして練習場所でもある津島神社で、コアラのマーチを!!


大盤振る舞いしました

子どもたちは田原本クイズを楽しみ、各店舗で大きな声で「Trick or Treat!」とお菓子をねだり、予定の時間をちょっと過ぎてしまうくらい 大盛り上がりでした!!



10.29 能楽教室練習

観世流シテ方山下あさの先生によるご指導、今年度の練習も最終回です。

本番を想定して、舞台へ入るところから練習開始。

能楽の素晴らしい点の1つに姿勢の良さがあります。

子どもの成長に大切な姿勢、普段からも仕舞いの練習をしていると背筋を伸ばすきっかけになります。

子どもたちは練習が始まると、スッと背筋を伸ばし、とても綺麗な姿勢で仕舞いを舞います。

一つ一つの動きを確認しながら、丁寧なご指導をいただき、子どもたちもしっかり覚えてくれていました。

また、中学生組さんの練習では3年生の生徒さんも、都合をつけて駆けつけてくれました!

謡の声も張りがあり、小学生組さんとのキャリアの違いを感じました。

来週はいよいよ本番です。

どの生徒さんも最高のパフォーマンスが出せますように!

10.14 能楽教室練習

後半が始まって4回目。仕舞いも身体が覚えてきています。

何よりどの演目の子どもたちも、おうちで復習してきてくれていたのがよくわかるくらい、しっかりと仕舞いを舞ってくれていました!

先生からも労いのお言葉をいただきつつも、より完成度の高いものにすべく、厳しいご指導もいただきました。

次回はリハーサルです。最後の練習と本番に向けた動きを想定して、子どもたち以上にスタッフも頑張ります^^


今回は練習後にハロウインの袋を作りました!!

これは次回のイベントに使う予定です♡

次回、ハロウインイベント開催!子どもたちが楽しんでくれるようスタッフ一同準備に励んでおります!



10.1 能楽教室練習&着付け練習

後半も半分を迎えました。

演目ごとに、どんなお話か詳しくお話してくださり

仕舞いの一つ一つに「この時はこんな風に思っている感情を表しています。」と意味を持っていることを子どもたちに丁寧に説明してくださいます。

先生のお話を聞く前と聞いた後では姿勢も変わっているのが目に見えてわかります。

次回までにきっとお家でも先生のお話を思い出しながら練習してくれるんだろうな、と思うくらい子どもたちは熱が入った目で仕舞いの意味を聞いていました。

今回は練習の前に着付けの練習を行い、着物の状態での練習参加の子どもたちが多かったのですが、衣装を着るとそれだけでテンションが上がりますね。子どもたちは張り切って練習に参加していました。

そして今回は「とても素晴らしい会に出会えて嬉しいです」と、

保護者の方から嬉しいお言葉もいただきました。


9.17 能楽教室練習&衣装選び

後半が始まって2回目の練習です。

仕舞いを中心に、子どもたちも仕舞いの練習に力が入ります。

先生も机を使って導線をご指導いただいたりと少しずつ進化しています。

机はまっすぐ進むサポートとして使うのですが、まっすぐ歩くことがいかに難しいかがわかります。

今日は練習の前後に、発表会で着る着物と袴も選びました。

子どもたちは目を輝かせながら着付けをしてもらいました。

練習前の子は着物を着ることで気持ちも引き締まって参加、

練習の後に着付けをしてもらった子は脱ぐのがもったいない!と袴をはいたまま帰るくらい、テンションが上がっていました!

次は自分でもできるよう着付けの練習です。


9.3 能楽教室&和菓子作り

2023.9.3

子ども能楽教室も、夏休みを終えて後半の部が始まりました!

お休み明け子どもたちは元気に参加してくれました^^


後半は仕舞いの練習を中心に発表会に向けてお稽古開始。

後半も観世流シテ方 山下あさの先生にご指導いただいています。

先生の姿勢を見習って子どもたちも背筋を伸ばして指導を受けていて、姿勢がとても綺麗です。

姿勢が綺麗になることも子供たちにとってはとてもいい学びになります!


そして、練習が終わった後は、伝統文化を伝えるワークショップ「和菓子作り」体験です!

いつもお世話になっている田原本町にある「はつの家」さん

「はつの家」さんでは作るお菓子で使う小豆も使い分けていて、 繊細で自然の美味しさを伝えてくださる和菓子を作られています。

もちろん小豆からお店で炊いています!!

店主の服部さんから、

「和菓子とは、花、色合いを楽しみながら心を豊かにする。洋菓子と違うところは季節感を楽しむところだよ」

と、和菓子を作るだけでなく、知識も教えていただきながら楽しくワークショップを開催していただきました。

今回作った和菓子は2種類

とっても涼やかできれいな青が映える「朝顔」

彩りが鮮やかな「手毬」

みんな真剣に服部さんのお話を聞いて、丸めてみますが、なかなか綺麗に丸められなくて苦戦していましたが、可愛いお菓子ができました!