子ども和体験naraいたいでは、
日常では関わることが少ない伝統文化を、
遊びを交えながら楽しく学んでもらうことを目的に活動しています。
郷土に根付いた伝統文化を五感を使って体験してもらえるように、様々なイベントを行っています。
芸能ゆかりの地で歴史を感じてみませんか?
2025年1月11日、子ども能楽教室のバスツアー を開催しました!
今回のテーマは… 「田原本芸能ゆかりの地を巡る能楽ツアー」
子どもたちと一緒に、田原本の伝統文化を体感できる素敵な一日になりました
訪れた場所&体験内容はこちら!
ご協力いただきました多神社様、村屋神社様、補巌寺様、
本当にありがとうございます!!
①多神社(おおじんじゃ) – 古事記を編纂した太安万侶で有名な神社
ここでは、アメノウズメの紙芝居 を鑑賞!
「芸能の始まり」を学んでいただきました。
②村屋神社(むらやじんじゃ) – 巫女舞&千早体験!
神秘的な 巫女舞の披露 を披露していただきました
さらに、能楽の装束にも使われる 「千早(ちはや)」の着付け体験 も実施!
実際に身につけることで、伝統の重みや美しさを体感
そして特別なご縁として、ここでしかいただけない 限定御朱印 も拝受
③補巌寺(ふがんじ) – 能楽の師・世阿弥のお墓参り
能楽の大成者・世阿弥(ぜあみ) のお墓がある補巌寺
「まさに芸能ゆかりの地」
世阿弥の偉業に思いを馳せました
バスの中でも大盛り上がり!満茶乃さんのお話&怪談
移動中は、語り手の 満茶乃(まさの)さん による楽しいお話タイム
地元に伝わる 伝説や怪談話 も飛び出して、みんなワクワク&ドキドキ
芸能ゆかりの地を巡った後は天理市のなら歴史芸術文化村へ
和を感じてもらう体験として中井好先生による「飾り巻き寿司」体験と試食
子ども達は思い思いに巻き寿司を作ってくれました。
その後は能楽教室の子ども達による謡披露と能楽師による実演、お囃子の先生のお話、と発表会をご覧いただくことで和の芸能に触れてもらいました。
さらに、能楽体験を開催!
大鼓・小鼓・太鼓・笛・能面体験、の5つからランダムに2つを体験してもらう予定でしたが、先生方のサービスで2つどころか4つくらいみんな体験させてもらいました!!
先生方、本当にありがとうございます
体験した子ども達も大満足の笑顔でした。
五感で楽しむ伝統文化体験!
バスツアーを通じて、
ただ見るだけでなく
「感じる」
「体験する」
ことができた今回の旅
普段触れることのない楽器や芸能に触れていただくことで日本の伝統文化を肌で感じてもらえたと思っています。
本日FMまほろば
10:30~の「who'swho 町内のおもろい方」に
出演させていただきました!(^^)!
1/11のバスツアーの告知と、
田原本の素晴らしい土地を
紹介させていただきました。
今回はバスツアーでガイドをお願いしている
「かたりべ 満茶乃」さん
にも一緒にご出演いただき、
田原本町とバスツアーの魅力の紹介を手助けいただき、
15分では足りないくらい聞きごたえのあるコーナーに
なったと自負しています
満茶乃さんは田原本でも有名人で、
ラジオ出演の前後では局長さんをはじめ、
スタッフさんも率先して
満茶乃さんとお話したくて
とっても盛り上がっていました。
スタッフの私たちがひっそりと
(持ってくるのを忘れた)チラシを取りに席を外しても
なんら問題ないくらい笑
そんな人気者の満茶乃さんに案内してもらえる
バスツアーはとってもレアです
ご興味がある方はぜひお申し込みお待ちしてます
📅日付:2025/1/11(土)
🕒時間:9:00~16:00
定員:20名
場所:田原本駅or田原本町役場
料金:1人1.500円
奈良は古典芸能能楽に縁がある地が多い土地です。
田原本にもたくさんゆかりの地があります。
一番の目玉は能を大成した世阿弥が得度した
「補巌寺」でしょうか。
世阿弥といえば
「初心忘るべからず」と
いうことわざを作った方だとご存知ですか?
そんな有名人ゆかりの地をはじめ
古事記を編纂した太安万侶ゆかりの多神社、
今回のイベントでしかもらえない🎁
特別な御朱印を用意してくださっている村屋神社と、
田原本ならではの他にはないバスツアーになっています!!
お昼からは和食体験として飾り巻き寿司を作ります。
作った巻き寿司はその場で試食
食の体験の後は能楽体験!
能楽の謡と仕舞いの演武を鑑賞した後、
実際に楽器に触れて体験します
この体験、なんと子ども、大人、どちらも参加できます
神社やお寺で伝統文化に触れ、
飾り巻き寿司で和の食事を作り、
能楽体験で古の芸能を体験できる
豪華なツアーが1人1,500円は安すぎる!!
要予約ですが残りわずかです
是非ご参加くださいませ
お申し込みはコチラから
#バスツアー
#ファミリーイベント
#雨天決行
#楽しい縁日
#親子で楽しむ
#子どもたちに体験してほしい
#子ども和体験
なんと!!
先日、まほろばFM79.5さんの「who'swho」という番組に出演させていただき、子ども和体験・Naraいたいを紹介する機会を頂きました
「who'swho」は町内のおもろい方を紹介されている番組です。
子ども和体験Naraいたいの活動に興味を持っていただき、私たちの活動をインタビュー形式で紹介していただきました。
ラジオ出演はもちろんのこと、ラジオブースに入るのも初めてで、緊張が半端なかったのですが、局長さんがとても優しい方で、すべてを包み込んでくれる包容力に緊張もほぐれ、楽しみながらブースに入りました。
開始早々、マイクがオフになっているというトラブルもありましたが笑
それもまた良い思い出です。
その後はあっという間の15分でした。
始まるまでは15分がとても長く感じていましたが、
いざ話し出すと時間が過ぎるのがあっという間で、
「あれも」「これも」話したかったことが後から湧き出て、
1/3も言えなかったね、と反省会ものでした。
パーソナリティのマサさんの進行の元、和やかな空気で進めました。あんなにあった緊張はどこへやら、最後には「あと30秒!」のカンペが出るくらい盛り上がっていました。
まほろばFM様、貴重な機会をいただきありがとうございます!
生放送は7月23日に終わってしまいましたが、
再放送が7月30日 10:30~10:45にあります。
ぜひお聞きくださると嬉しいです!
今年度も子ども能楽教室開催します!
田原本が能楽発祥の地、ということはご存知でしょうか?
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も愛した芸能「能楽」
歴史的に見ても素晴らしい芸能がここから生まれたんです。
そんな素晴らしい地、田原本に住んでいることを誇りに思ってほしいという思いを、実際に能楽に触れることで体感してほしい、記憶に残してほしい、と能楽教室を開催しています。
田原本が誇る伝統芸能を体験しませんか
お申し込みはコチラ→https://ws.formzu.net/sfgen/S65254376/
奈良の食材を使って作る土器クッキー
毎年チラシ配布と同時に申込をいただいている大好評ワークショップ、今年も開催します。ありがたいことに満員御礼となっております。
今年はお米の大切さを学んでもらおうと「米粉」のクッキーを作ります。
そして唐古鍵ミュージアムで奈良の土器を見学し、歴史に触れてもらって土器に似せたクッキーを作ります。
クッキー生地は、今年初の「よもぎ」に挑戦!鮮やかな緑で勾玉クッキーを作ります。
場所:田原本町青垣生涯学習センター調理室・唐古鍵ミュージアム
日時:6月15日(日)
1部:10:00~12:00
2部:13:30~15:30
定員:各13人
費用:700円
持ち物:エプロン・タオル・筆記用具
桃の形のクッキーと勾玉クッキー、2種類の形のクッキーを作ります
📅日付:11月3日(日)
🕒時間:9:45~・10:45~
各回5名
🏯場所:浄照寺(雨天心配ナシ!)
🍬 料金:500円
和の雰囲気の中で楽しい縁日を体験しませんか!
ゲーム
お菓子釣り
かるた
輪投げ
新聞ダーツ
わたがし
カタヌキ
盛りだくさんの遊びが待ってます🎉
🎁 ゲームで景品もゲットできるチャンス!
親子で楽しい時間をお過ごしください🌸
お友達も誘ってぜひ遊びに来てくださいね!
お申し込みはコチラから
#子ども和体験
#奈良縁日
#ファミリーイベント
#雨天決行
#楽しい縁日
#親子で楽しむ
歴史で必ず習う「竹取物語」
絵本として小さいころから読み聞かせもされているポピュラーなお話ですね
そんな有名なお話が、広陵町発祥とご存知でしたか?
「かぐや姫のふるさと」として全国的に知られています。
奈良にゆかりのあるかぐや姫をイメージした、竹の器を使った寄せ植えワークショップ開催します。全2回です。
1.5/26(日)
①かぐや姫の読み聞かせ
②竹を切る貴重な体験!
③コップの大きさに切った竹にかぐや姫をイメージした絵付け
④そしてもう一つ竹の器を作ります。こちらにはかぐや姫をイメージした可愛いお花の寄せ植えを作ります。
※寄せ植えと竹コップの器は、
5/26~6/2の1週間、青垣生涯学習センターの中庭に飾ります。※
2.6/2(日)
竹コップの器に多肉植物の寄せ植えを行います。
_____________________________________________
5/26と6/2、全2回、親子でかぐや姫のお話にふれながら寄せ植えを体験しますので、両日参加できる方で募集しております。
是非奮ってご参加くださいね!
場所:田原本町青垣生涯学習センター中庭(雨天時は視聴覚室)
日時:1.5月26日(日)雨天決行
1部:10:00~12:00
2部:14:00~16:00
2.6月2日(日)雨天決行
10:00~11:00
11:00~12:00
定員:各部10組ずつ
費用:1000円
持ち物:軍手・汚れてもいい服
桃太郎、といえば真っ先に出てくる地名は岡山県ではないでしょうか?
しかし!日本桃太郎会連合会 によると、桃太郎発祥の地を自認する場所は 5つあるそうです。そのうちの1つがなんと田原本町!
田原本町は、桃太郎の原型とされる神話『古事記』の吉備津彦が生まれ育ち、西の吉備を平定しに出かけた拠点とされています。
岡山と同じくらい、実は田原本も桃太郎発祥の地として認知されているんです。そんな田原本で実際に「桃太郎」の絵本を読んで、桃の形のクッキー作りをします。
また、唐古鍵ミュージアムで奈良の土器を見学し、スケッチします。そのスケッチした土器に似せたクッキーを作ります。
クッキー生地は、田原本産の小麦を使います。地元の食材を使ったクッキーはとっても美味しくて毎年好評です。ぜひ作りに来てくださいね!
場所:田原本町青垣生涯学習センター調理室・唐古鍵ミュージアム
日時:6月16日(日)
1部:10:00~12:00
2部:14:00~16:00
定員:1部10組・2部13組
費用:600円
持ち物:エプロン・タオル・筆記用具
桃の形のクッキーと土器クッキー、2種類の形のクッキーを作ります
この度、運営上の都合により、「伝統文化を次世代へつたえる会」から、名前を変更いたしました。
新しい名前は、「 子ども和体験・Naraいたい 」です!
活動内容は変わりませんので、
今までと変わらず、引き続きのご愛顧どうぞよろしくお願い致します!
ホームページ、Facebook、Instagramは、以下のアカウントとなりますので、
フォロー頂けると嬉しいです!
HP→https://sites.google.com/view/naraitai/home
Facebookページ→https://www.facebook.com/kodomowataiken.naraitai
Instagram(変更なし)→https://www.instagram.com/dentou.jisedai/
よろしくお願いします。