※課題の締め切りについて※
ラテン語初級の課題の締め切りは、授業が通常行われた週の土曜日の21時までとします(例:授業が4月20日に行われる場合、課題の締め切りは4月25日21時まで)。
2020.04.27 One Driveに2回目の授業のPower Pointをアップロードしました。名古屋大学のMicrosoft Office 365にサインインをしてファイルの閲覧をしてください。ファイルのアクセスに必要なリンクはNUCT経由で皆さんにお知らせします。
今週の課題:
教科書7ページの練習問題3と4
教科書9ページの練習問題5と6
を解き、それをタイプしたもの、あるいは写真に写したものを5月2日の21時までにメールで提出してください。また、可能な限り文法の分析(puella, ae, f. sg. acc.など)も書くようにしてください。質問がありましたら、課題提出時にメールに書いてください。
2020.04.29 何人かから質問がありましたので、今回の授業で説明した品詞などに関する説明と、辞書の項目の見方について説明したプリントを作成しました。次回の授業で説明をしますが、気になる人はリソースからPDFをDLして確認をしてみてください。
また、これは本筋ではないのですが、オクスフォード大学の西洋古典学科に入学する際に受けるClassics Language Aptitude Testというものがあります。このテストは、品詞や言語の規則性を理解しているかどうかを見るものなのですが、言語が好きな人にとってはパズルを解くようで面白いです(今回勉強した内容を把握していれば解けるはずです)。GW中に何かもっと言語に関連した学習をしてみたいという人は、 http://www.ox.ac.uk/admissions/undergraduate/applying-to-oxford/tests/cat のHow do I prepareのタブに入り、Past TestsにあるPDFファイルをダウンロードしてみてください。最初の問題はラテン語・ギリシア語訳ですが、その後にClassics Language Aptitude Testがあります。なお、上記のページのHow do I prepare->Classics Language Aptitude Test Solutionsに回答があります。
2020.04.17 One Driveに初回ガイダンスのPower Pointをアップロードしました。名古屋大学のMicrosoft Office 365にサインインをしてファイルの閲覧をしてください。ファイルのアクセスに必要なリンクはNUCT経由で皆さんにお知らせします。
今週の課題(4/20) 今日の授業を受講した後に、お名前・連絡先(メールアドレス)を書いて、皆さんのインターネットの接続環境を メールで連絡をしてください(メールでの連絡が出来ない場合はhttps://sites.google.com/view/nagoya-classics/contactのコメント欄を活用してください)。締め切りは、4月25日の21時までとします。