以下の記事は、はじめの一歩研修会の様子を報告します。詳細画像は会員専用ページをご覧ください。
ジョロウグモの巣に「音叉虫」が触れると
参加の目的や普段の活動をそれぞれ紹介
自然観察会とは「そっとみる、じっとみる、ずっとみる」みんなでみる/わかちあう
朝8時からNacs-Jとやまのメンバー講師
3名1チームに分かれ観察会の企画やポスターを作成し、練習・リハーサル
3チーム1グループ毎に発表・感想
「はじめの一歩研修会・富山県」参加者限定の企画です。
ZOOMというシステムを使ったオンライン会議室にて、質問会兼同窓会を開催します。参加任意ですが、ここまで含めて一つの研修ですので、是非全員の方にご参加いただけると幸いです。
スマホがあれば初めての方も大丈夫です。ZOOMの使い方などご不明の方はNACS-Jとやま「お問い合わせ」にてご連絡ください。
日本自然保護協会が主催する指導員フォローアップ研修《はじめの一歩研修会》が下記の通り富山県で開催されます。
自然系の資格・登録は持っているけど、自分でプログラム企画するのは気がひける・・・。
団体や職場で自然体験活動を開催したいがどうすればよいか・・・。そんな方におすすめの研修会です。
体験型で楽しく、かつ持続可能な社会をめざす自然観察会の始めかた、実施のコツを学びます。
受講生は後日のオンライン質問会にもご参加いただけます。実習・実技を取り入れた実践的な研修にぜひご参加ください。
日本自然保護協会が主催の研修会が以下のように富山県で開催されます。
研修会パンフレットが完成しましたのでご案内いたします。
期 日:2025年 9月6日(土)~7日(日) / 雨天実施 
6日:12:30受付 13:00~18:00 / 7日:9:00~16:00 / 日帰り二日間
オンライン質問会兼同窓会は2025年10月25日(土)17:30~19:30にZOOMで開催します。
参加は任意ですが、本研修で一緒に活動した仲間と活動報告を行ったり、実践で出てきた疑問を講師に質問できたり、自然観察会に役立つオススメミニ情報公開など、盛りだくさんで企画していますのでぜひご予定ください。 
会 場:立山グリーンパーク吉峰「グリンパルよしみね」 / (富山県中新川郡立山町吉峰野開12)
講 師:日本自然保護協会理事 植原 彰氏
受講料:一般:7800円(受講料・資料代・保険代含む)、自然観察指導員:7500円(受講料・資料代含む)
定 員:40名 ※多数の場合は抽選
参加対象:下記①~③を満たす方 
 ①満18歳以上の方
 ②2日間の全プログラムを受講できる方
 ③自然保護・環境保全の意義を認識し、自然観察会の実施に意欲のある方
				
主 催:公益財団法人日本自然保護協会
共 催:富山県自然観察指導員連絡会
※本会へのお申し込みは締め切りました。
2025年7月16日(水)11日(金)開始:一次締切 8月4日(月) /
定員まで余裕があります:二次締切 8月18日(月) / 
※いずれも締切後3日以内に当落結果をメールにてお送りします。
下記申込WEBフォーム(日本自然保護協会)をご利用ください。
「NACS-Jとやま」会員の方も、必ず下記WEBフォームよりお申込みください。
植原 彰(うえはら あきら)
日本自然保護協会理事/乙女高原ファンクラブ代表世話人
本研修会シリーズの創設期から関わり、全国各地で自然観察会の立ち上げ支援を牽引している経験豊富な自然観察指導員講習会講師。体系的に組み立て、改良を重ねた自然観察会が大人気で、リーダー・講師依頼を受け、各地で活躍中。 『いつでもどこでも自然観察』、『ぼくらの自然観察会』など著書・共著書多数。
<お問い合わせ>(公財)日本自然保護協会 自然観察指導員事業担当
東京都中央区新川1-16-10 ミヨトビル2F TEL:03-3553-4101 メール:kansatsu1978@nacsj.or.jp
「自然観察会はじめの一歩研修会・富山県」の準備のため、世話人会にて現地下見に行ってきました。研修地確認のほか、コガネグモやトノサマガエル、おたまじゃくしなど吉峰の自然を満喫してきました。詳細は画像フォトやGoogleマップ(右上の四角い鍵カッコをクリックすると拡大します)にて!
はじめの一歩富山県研修地(Googleマップ)は赤のマーカー地点