ステキな仲間を紹介します。昨年受講された杉江さんです。
杉江さんはネイチャーゲームリーダーですが、お住まいされておられる千里で様々な地域活動をされています。
私が特に気に入っているのは、かつて小学校の遠足に利用していた丘の夢牧場が豚コレラからのコロナ禍の影響でいつの間にか利用できなくなり、自然を親しむ場が失われてしまったものを復活させたいと言うプランです。
そんな場所を皆さんに紹介して、これから杉江さんが進めるプランについてNACS-Jとやまの皆さんのご意見をいただきたいと思い、観察会を企画しました。多数参加願います。
実施月日 2025年6月21日(土) 小雨決行
集合時間 9時
集合場所 ローソン婦中千里店集合
富山市婦中町千里992−1 076-464-5450
(1)丘の夢牧場でカフェ (9時半から10時半 丘の夢牧場 「ふれあい広場」で野草茶を楽しむ)
丘の夢牧場は、富山市婦中町千里にある87haの広い敷地を持つ牧場です。
富山中央部丘の夢構想の一部となる施設で、富山市婦中町千里の高台にある富山県農業技術センター畜産試験場の場内にあります。県民に開かれた施設として「県民と家畜とのふれあい」を目的にミニ動物園を併設して平成9年に造成されました。また、丘の上の景色が素晴らしいこと有名で、展望台やミニ動物園が開設され、観光客向けの牧場となっていました。2020年5月時点で、家畜伝染病予防のため一般開放も丘の夢牧場中止中されていました。ミニ動物園ではニワトリ、ウサギ、ヤ、ポニーや牛がいて、直接触る体験ができたそうです。
しかし、今年5月13日地元自治振興会の尽力で丘の夢牧場 「ふれあい広場」のみが再開されました。
さあ展望台に行ってみましょう!歩いてすぐのところに「木かげのテラス」というところがあり、そこから富山市街を展望できます。また丘の上にある展望台に向かう途中には、木かげのテラスやバーベキューコーナーがあります。ここでクロモジ茶をいただき、その他野草茶のお話をします。ここで食事はできません。
(2)遊歩道散策 (10時半から12時 常楽寺裏山の遊歩道を散策)
富山県の中央部、呉羽丘陵の南部に位置し、 里山の一角で、常楽寺と隣接する稲荷神社の樹叢として残されてきた暖帯林のかたまりです。 標高 80~170mで東むき斜で、アカマツ、コナラ、スギが入っている中で 尾根の中央部にウラジロガシの直径50㎝くらいのものが20本近く成立しています。 この中にアカガシ、イヌンデ、ツクバネガシも混じって徐々に極相林に変化しています。 ウラジロガシは常緑の高木で、幹は直立、樹皮は灰色で滑らか。葉は細長く、 ややうすっぺらな葉面は波をうっている。葉の上半分に細い鋸歯があります。裏面はテリのある粉白色。この地で、まとまって成立していることは珍しい林です。常楽寺境内にムクロジの大木があります。 低木層ではユキバタツバキ、ヒサカキ、ベニシダ、ヤブコウジ、ミヤマシキミなどが生育しています。 カシノナガキクイムシの被害も見られます。 私が事前に取付けた樹木名のリボンに皆さんと一緒に追加して行きます。最後は北アルプスが一望できる展望台前で昼食とします。
担当
佐伯肇 saeki846846@gmail.com 090-6810-9770
杉江 m-sugie09161411@docomo.ne.jp 090-8967-5709
丘の夢牧場
ケンポナシ
遊歩道
展望塔入口