日時:2025年5月31日(土)10:00~12:00 少雨決行
※5月31日が荒天の場合は翌日6月1日(日)・同時刻
集合場所:富山市岩瀬浜海水浴場 第1駐車場 第3駐車場(一番奥の駐車場です)
内容・タイムテーブル
①10:00~11:00 集合・自己紹介・ゴミ拾い・ゴミのかんさつ?宝物探し
②11:00~11:45 浜辺の観察 海浜植物・貝がらなど(鳥得意な方よろしく)
③11:45~12:00 情報交換・連絡等 ⇒ 雨天、岩瀬カナル会館(ライトレール終点へ移動)
持ち物:軍手など手袋、ゴミ拾い&宝もの拾い用袋、飲み物、帽子
できれば長靴、(シャベル・むしめがね・図鑑などあれば便利)
◎日本自然保護協会の「砂浜ノート」を当日配ります。
☆貝殻などで工作する道具も少し持っていきます。お時間ある方はどうぞ。
☆駐車場にはトイレ、水場がありますので、ご安心ください。
☆お弁当持参でゆっくりされる方は、各自ご準備ください。
☆この時期は暑さが予想されます。日焼け、熱中症対策を各自でお願いします。
☆水辺は危険がたくさんあります。年齢に関わらず危険を想定してください。
☆砂の中にガラス破片などケガにつながるゴミもあります。
履物にもご配慮願います。
☆ゴミ回収は富山市清掃センターに再度確認、申込みしておきます。
問い合わせ・申し込み・連絡先
鎌形 電話 :090-2442-7912
メール:kmgtyukinko@gmail.com
(なるべくメールでお願いします。早めにお返事します)
(当日参加の方もご連絡ください。移動する可能性があります。上記参照)
※申し込みは上記メールのほか、下記申し込みフォームでもお申込みいただけます。
富山県自然観察指導員連絡会(NACS-Jとやま)
日本自然保護協会が提唱する「砂浜ノート」は、砂浜の自然の魅力や課題を学び、砂浜への関心を深めるための環境教育ツールです。
特製のノートを活用し、砂浜での生き物観察やゴミ拾いなどの活動を通して、子どもから大人まで楽しく砂浜について学ぶことができます。
全国的な「砂浜ムーブメント」の一環として展開され、ワークショップやイベントなどで活用されています。砂浜の環境問題への意識を高め、自然保護への行動を促すことを目的としています。
ビーチコーミングとは、海岸に打ち上げられた漂着物を拾い集めたり、観察したりするアクティビティです。直訳すると「浜辺を櫛で梳く(combing)」という意味で、その名の通り、浜辺をゆっくりと歩きながら、気になるものを探します。
ビーチコーミングの魅力
自然との触れ合い: 波の音を聞き、潮風を感じながら、自然の力を身近に感じることができます。打ち上げられたものを通して、海の環境や生態系について考えるきっかけにもなります。
手軽に楽しめる: 特別な道具はほとんど必要ありません。軍手や拾ったものを入れる袋などがあれば、すぐに始められます。
創造性を刺激する: 拾ったものを飾ったり、材料にして工作を楽しんだり、コレクションしたりと、様々な楽しみ方ができます。