ご案内は氷見宝泉園主催で、NACS-Jとやま主催ではありません。
ご面倒ですが、次の2件手続きをお願います。
・下記メール文面通り主催の氷見宝泉園側に申込を必ずお願いします。https://x.gd/G6lKU
・NACS-とやまとしての出欠確認の回答お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NACS-J会員で氷見宝泉園事務局をされている荒井美穂子様から添付付きで下記メールが届いています。参加希望の方は申込及び出欠確認の基づいて手続き願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
十二町潟水郷公園WSにご参加のみなさま
旧暦のお盆を過ぎた頃から、暑さもようやく控えめになり、秋が感じられるようになってきました。
庭では秋の小さな花が咲きみだれ、虫たちがいそがしく行き交っています。空を飛ぶツバメもそろそろ見納め。。
でも、冬に渡ってくる鳥たちもたくさんいます。木々の葉が落ちる冬は野鳥観察にはもってこい!
そんな季節に備えて来月10/6-7に行われるワークショップでは「鳥が来る水辺づくり」をテーマに十二町潟水郷公園の鳥池の整備を行います。
一見難しそうだけどやり始めるとその楽しさにはまってしまう人続出の「石積み」水辺に石を積むことで、泥の流入を防ぐだけでなく、様々な生き物たちの住処(すみか)を作ることができます。氷見では初めての石積みWSなので、坂田さんに基本から教えてもらえる絶好のチャンスです!!
もちろんどちらか1日のみの参加もOKです。
よりお申込みをお願いします。
※資材の準備や農村RMO事業への報告のため、人数把握と参加者情報の記入をお願いしております。活動継続のために記入のご協力をお願いします!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
日時:2025年10月6日(月)-7日 (火)10:00(9:30受付開始)~16:00
小雨程度は決行しますが、事前に警報が出た場合は中止とします。
(お申込みのメアドに前日にメールでご連絡します。)
集合場所:十二町潟オニバス発生地駐車場(いつもの駐車場とは異なりますのでご注意を!)
https://maps.app.goo.gl/r3sEPtXsaLS1kmwHA
トイレあり。自販機はありません。
持ち物:ショベル(移植ゴテサイズのもの)、片手鍬、剪定バサミ、手鋸、バケツなど、昼食、飲み物、あれば石頭(せっとう)←石用の金槌
参加費:無料
////////////////////////////////////////////////////////////////////
生物多様性回復ワークショップ
ワークショップのFacebookページはこちら
十二町・水郷めっちゃポジティブ事務局
himi.12.housen@gmail.com
////////////////////////////////////////////////////////////////////
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NACS-J会員で氷見宝泉園事務局をされている荒井美穂子様から添付付きで下記メールが届いています。参加希望の方は申込及び出欠確認の基づいて手続き願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3回のワークショップの場所にて追加ワークショップを行います。
(急に決まったのでチラシには掲載されていません)
降らない降らないと言っていたら今度は滝の様な大雨で大変でしたが
みなさまご無事でしたでしょうか。
ほんのちょっとだけ気温も下がりましたね。
先日整備したところは、崩れることなく昨日の夕方には流量も落ち着き水も澄んでいました。
ただ、この場所特有の土質で砂?泥?が流れた形跡があり、
そのあたりについても坂田さんに詳しく教えてもらえたらと楽しみにしております。
日時:2025年9月9日(火)9:30~16:00 ←いつもよりちょっと早いです
集合:【現地集合でお願いします】稲荷社(十二町矢崎)https://maps.app.goo.gl/m8mUHBfpZPYDbQtq6
駐車場所:十二町潟水郷公園駐車場か公園横の倉庫前:氷見市十二町201をご利用ください
持ち物:汚れても(泥にハマっても)大丈夫な格好、着替え、長靴、ショベル(移植ゴテサイズのもの)、片手鍬、剪定バサミ、手鋸など、昼食、飲み物
参加費:無料
お申込み:https://forms.gle/5u98pRhyJhsSBXHWA
(直前のご連絡などありますので、ご面倒でもご記入お願いします!)
前回の様子をPDFファイルで同封しますのでご参照ください。
Facebookイベントページ: https://fb.me/e/1LGyhOyiUb
お問合せ himi.12.housen@gmail.com
一緒に泥まみれになりましょう笑!!
NACS-J会員で氷見宝泉園事務局をされている荒井美穂子様から添付付きで下記メールが届いています。参加希望の方は 上記記載)申込及び出欠確認の基づいて手続き願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回、第2回WSにご参加のみなさま
例年以上に暑い日が続いておりますがお元気でしょうか。
来月8/1-2に行われるワークショップ、受付中です!
次回は暑い季節なので公園近くの水源地(少しは涼しいことを期待)の整備を行います。
よりお申込みをお願いします。
もちろんどちらか1日のみの参加もOKです。
※資材の準備や農村RMO事業への報告のため、人数把握と参加者情報の記入をお願いしております。活動継続のために記入のご協力をお願いします!
今回も可能であれば、落ち葉や枝など少しでも持ってきていただけると次回以降のためにも助かります。
引き続きよろしくお願いいたします。
・使えるもの:道路や側溝など山の栄養にならない場所にある落ち葉や捨てられてしまう落ち葉。(山の中のものは、そこにある植物や生き物の分なので取らない)、庭木の剪定枝等
・使えないもの:スギ・マツなどの針葉樹、イチョウ、竹・笹の葉、栗のイガなど痛いもの、草
参考:Facebookの投稿
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日時:2025年8月1日(金)-2日 (土)10:00~16:00
小雨程度は決行しますが、事前に警報が出た場合は中止とします。
(お申込みのメアドに前日にメールでご連絡します。)
集合場所:十二町潟水郷公園駐車場
持ち物:ショベル(移植ゴテサイズのもの)、片手鍬、剪定バサミ、手鋸など、昼食、飲み物
参加費:無料
落ち葉・枝も引き続き大募集してます!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
生物多様性回復ワークショップ
ワークショップのFacebookページはこちら
十二町・水郷めっちゃポジティブ事務局
himi.12.housen@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この企画は4月28日、4月29日、6月2日、6月3日の継続取り組みです。
「NACS-Jとやま」のイベントではありませんが、第1回に続き今回も応援・参加させていただきました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日時:2025年6月2日(月)-3日 (火)10:00~16:00
集合場所:十二町潟水郷公園駐車場
持ち物:ショベル(移植ゴテサイズのもの)、片手鍬、剪定バサミ、手鋸など、昼食、飲み物
参加費:無料
落ち葉・枝も引き続き大募集してます!!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
生物多様性回復ワークショップ
お問い合わせは himi.12.housen@gmail.com
2025年4月28日、氷見市の十二町潟水郷公園にて樹木再生のワークショップがあり、県内外から約50人の参加者のうち、「NACS-Jとやま」から8名が協力させていただいきました。講師の坂田昌子さんの指導のもと、樹勢が弱ったヤナギを再生させるため、「落ち葉と藁」を根元に鋤き込み、「しがら工法」を使って表土を安定させ、根をしっかりと張らせる技術を学びました。今回は「しがら工法」のレクチャーまでだったので、次回6月に「しがら工法」の実践となります。
次回以降の予定
6月2日(月)-3日(火):樹木の再生
8月1日(金)-2日(土):水源地(神社・里山)の整備・回復
10月6日(月)-7日(火):鳥が来る水辺づくり
12月14日(日) -15日(月):ヨシ原の整備と利用
万葉時代、「布勢の水海(ふせのみずうみ)」という大きな湖が広がり、万葉の歌人、大伴家持が越中の国守として現在の高岡市伏木に滞在していた当時、たびたび訪れて遊覧しました。その際詠んだ歌が多数残されており、歴史ロマンを秘めた地です。 その名残がここ十二町潟です。
オニバスの発生地としても広く知られており、国の天然記念物に指定されています。十二町潟水郷公園は、この潟の貴重な歴史性と自然資源を生かして、建設省のアーバンエコロジーパーク(自然生態観察公園)の指定を受け、都市公園として整備されました。
一般社団法人コモンフォレストジャパン理事の坂田昌子さん(東京都八王子市)は全国各地で環境保護活動を行っており、昨年から十二町潟の再生に取り組んでいます。
除草剤の影響で弱った根を傷つけないように落ち葉と藁を土に鋤き込んでいく。地道な作業ですが、この環境で菌根菌が増えていき、保水性や排水性を高める方向へと導いてくれる。
しがら工法について実践的な方法を教えていただく。この工法は、古くから日本で行われてきた伝統的な治山・治水技術の一つで、自然の素材である木や石などを用いて、斜面や水流を安定させることを目的としている。
荒井美穂子さんは富山県氷見市で2拠点生活を行っており、NACS-Jとやまの会員でもあり、コモンンフォレストジャパンの事務局長としても関わっています。
日時:2025年4月28日 10:00~16:00
集合場所:十二町潟水郷公園駐車場
持ち物:ショベル(移植ゴテサイズのもの)、片手鍬など、昼食、飲み物
参加費:無料
内容:坂田昌子氏HP
氷見市にある十二町潟とその周りの地域にて、生物多様性を回復するための活動を行います。
講師はコモンフォレストジャパン理事で生物多様性スペシャリストの坂田昌子さん!生き物への溢れる愛と楽しく時にキビシイ(?)お話を聞きながら、環境改善だけでなく、地域に根ざした生物とヒトの暮らしや文化を回復し、持続可能な地域づくりを目指します。
日時:2025年4月28日 16:00以降
日が長くなったのでワークショップを延長する可能性もありますが、
車で10分ほどなので、キリの良いところで移動します。
荒井さんの紹介HP
https://note.com/masako_sakata/n/n0dd6473cf03a
板倉の家と荒井さんの記事
氷見市十二町潟水郷公園とそのそばを流れる万尾川は、かつてイタセンパラが生息していました。
しかし、その後河川整備等で水が抜かれたり護岸工事がおこなわれたりしてイタセンパラは野生下では見られなくなってしまいました。
また、公園では草刈りを請け負っているシルバーの人手不足により、除草剤が使用されています。
このような管理の仕方に疑問を持った地元住民が中心になり、昨年末から生物多様性の専門家である坂田昌子さんと
生物多様性回復(ネイチャーポジティブ)ワークショップを企画し、準備してきました。
水辺や湿地は本来、さまざまな生き物が生息し、季節によって訪れるものも多い場所。
生き物が集う場所を回復することが、地域の賑わいや活性化、シビックプライドの醸成につながり、
持続可能な地域づくりにつながっていく、ということを十二町から発信していきます。
将来的には生物多様性の回復という形で自然共生サイトへの登録も目指しています。
ぜひみなさまのご協力をお願いいたします。
講師の坂田昌子さんは、生物と人間の関わりや歴史文化、民俗学にも詳しく、
全国にファンがたくさんいて、来年まで予約が埋まっているほどです。
坂田昌子さんの活動について一部ご紹介
「昔の暮らしと、森に想いを寄せる勉強会」神山しずくプロジェクト10周年記念事業
https://www.youtube.com/watch?v=aRIZLxdFsZw
(全部面白いですが、1:11:57以降は特に十二町にも当てはまる内容です)
三重県尾鷲市「尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議」
https://note. com/localcoop_owase/n/n0c266ba2612c
(行政や企業とも連携した活動)
4/28の次は6/2-3の予定です。あわせてご検討ください!
活動のFBページ:https://www.facebook.com/himi12naturepositive
荒井美穂子