研修旅行の感想にプラスした課題のための参考資料

只見線と米坂線はどちらも豪雨災害で長期不通を経験しましたが、地域における役割や住民の意識にはいくつかの違いがあります。以下に整理します。


1. 地域における位置づけの違い

項目                                        只見線(福島〜新潟)                 米坂線(山形〜新潟)

                                     海山麓・飯豊連峰の自然はあるが、観光路線としての

                            全国的知名度は限定的 

観光資源との        ・会津の只見川沿い景観、秘境駅、紅葉

結びつき               ・雪景色など全国的に有名。観光列車

                              ・鉄道ファン需要が強い。

生活交通の重要度  代替道路が冬季に通行困難になる   並行道路(国道113号)がほぼ全区間で通年通行可

          区間あり鉄道が「命綱」となる    並行道路(国道113号)がほぼ全区間で通年通行

          地域もある。            災害時の代替性は限定的だが、通学輸送など一定

                            需要はある。

地域アイデンティティ「只見線=奥会津の象徴」として         日常利用や物流の歴史的役割はあるが

                                      強い愛着が形成されており、復旧      沿線全体での統一したブランド形成は弱い。


復旧方式                      運動が 観光振興と直結。

                               国・県・市町村が線路施設を保有し、     上下分離や第三セクター化が議論段階。

                               JRが運行する上下分離方式で2022年        運営形態は未定

                              全線復旧。                                                 


2. 沿線地域振興に関する意識の差

 連動性が弱い。


 

3. 差を克服する方法

(1) 共通の将来ビジョンを設定

(2) 観光ブランド化による魅力共有

(3) 広域防災ネットワークとしての価値訴求

(4) 住民参画型の復旧・運営体制

(5) 両県間の温度差解消


検討の方向は

只見線が成功した背景には「観光・防災・生活」を一体化した価値共有と、それを実現する運営モデルの合意がありました。
米坂線も、沿線自治体間の目的共有と観光ブランド化、防災価値の明確化を進めれば、意識差を克服し復活の可能性を高められます。