2024年度 第1回交流会を開催しました。
Q1. TV講義で、テロップやレジメ、図などを表示しながら説明していだくのは理解しやすいが、これをノートやメモと
して残すことが難しい。何か先輩方で工夫をしているか聞きたい。
A. TVで通して見て、印刷教材を参照しなが2回目を見て、3回目は画面を止めて、必要と思われる部分を
メモしたりノートに書き写したりとして何回も繰り返すことで理解を深めている。
Q2. 単位認定試験がどのような感じがまだ理解できていない。注意すすべき点は何か教えて欲しい
A2.選択問題は、設問の意味ををしっかりと捉えること。間違っているものを、該当しないものを、正しいものを、とか色々と設問してくるので、勘違いしないこと。記述問題は、想定される課題を想定して、回答案として
できれば電子ファイルにしてパソコンに入れておくこと。50分の制限時間内で一から入力するのはつらい。
出題のヤマは、過去問から推測して何例か用意しておくと回答がコピペや少しの入力で済む場合もある。
要望事項 勉強会をオンラインで開催してほしい。
A. 現在、英語の勉強会のみオンラインとなっているが、他の会でもできるものは実施していだたくよう
学園に要望として伝えます。
2023年度 第2回交流会を開催しました
ライブWeb授業の模様を披露しました。
渋谷センター主催で、新潟からの参加もでき合計35名が受講していました。タイトルは「どうする〇〇」という大河ドラマ
に似せて、戦国時代の武将の生き方を史実ととともに振り返ってみるとてもユニークな内容で、屏風絵や古文書の図像をたくさん紹介してわかやすく、時々はまなびークイズなども盛り込みあきのこない授業展開でした。
受講生は、チャットで感想をつぶやいたり質問を書き込んだりして、双方法性を活かした進め方でした。