小児口腔発達学セミナー Day1参加者様の声(2020〜2022)

今回のセミナーに参加させて頂きましたがとても印象に残るようなセミナーになりました。メンテナンスで見ている患者さまで習癖などを治すことばかり伝えていてもともとのどうしてそうなってしまったか原因になかなかアプローチできてなかったです。今回のセミナーで聞いたことをもっと詳しく、はやく知ることができていればと後悔することもありましたがこれからのセミナーにも参加してもっと勉強していきたいと思いました。”


“なぜ歯並びが悪くなるのかという根本から丁寧にお教え頂き、専門的な知識がない状態でも理解することができました。今後医院でどのような事に取り組んでいくのか知ることでより仕事にも熱が入ります!説明も実際の映像を見せていただいたので、小児へどのように説明したら良いのかがとても分かりやすかったです。本当にありがとうございました!”

“歯並びが悪いという根本的な原因について掘り下げていただき、とても考えさせられた講義でした。睡眠や気道体積など興味深い内容で、もっと詳しく勉強したいと思いました。とにかく見た目の歯並びが良くなればとか、男の子だし大丈夫。お金をかけたくない。大人になってからでいい等の声も聞きます。勿論事情はそれぞれですが、単に歯並びを治すものではなく、今出来る成長障害や呼吸(睡眠)障害という病気の治療だという情報も伝えていけたらと思います。”


“当院でも小児矯正に力を入れており、MFTも導入されていますが、今日のお話には初めて耳にすることが多々あり驚きと感動ばかりでした。私自身喘息持ちで、過蓋咬合や、顎関節症、歯ぎしり、いびき、猫背等当てはまる症状もいくつもあり、とても興味深いお話を伺うことができました。私自身顎関節症はなかなか治らないし仕方ないものだと思っていましたし、歯ぎしりも治らないからナイトガードで咬耗を防ぐことしか出来ないと思っていました。ですが、今日対処療法ではなく、原因を取り除いていくための治療を行わないと根本的な解決にはならないと教わり自分自身の考えを改めなければならないなと感じました。生まれてすぐから、できればお母さんのお腹にいる時から患者様に正しいことを伝えていくことで現代人の多くの人が抱える多くの体の不調を防ぐことができるのであれば、今後当院でも取り入れていくべきだと思います。今日のセミナーには続きがあるとお伺いしたので次のセミナーも是非受講したいです。”


“不正咬合の成因について口呼吸、頬杖、指しゃぶりなど単品で挙げていくことはありましたが、それら成因の相関関係や、より上流のものについて考えるという視点を今まで持てていなかったことに今更ながら気づかされ、大変恥ずかしく思いました。予防歯科についても「真面目に通っているのはもともと介入しなくても虫歯にならなかった健康な人を対象に来てもらっているだけ」というご指摘に返す言葉もなく、思えば高リスクの小児には削っては詰め、抜髄するという作業的治療の側面ばかりに目が向き、虫歯の成因についての考察を蔑ろにしていたことにようやく思いが及びました。今回概論という形で、myocircleについて実際の診療の導入や流れをご紹介頂きましたが、非常に治療の全体像が分かりやすく、診療システムとして完成されているという印象を強く受けました。得てして専門性の高い治療は自分の担当以外の部分が分かりづらく、全体像が不明瞭ないし誰かの頭の中にしかないという状況に陥りやすいと思いますが、その点、多職種も含めて非常に整理された状態で皆が治療の段階と方向性を理解して診療されていらっしゃるのだろうと感じました。今回ご講演頂いた不正咬合についてのお話ももちろん大変勉強になりましたが、その治療のための診療システムやマニュアルをどのように構築していったのか、ということに非常に興味をそそられました。効率よく、持続可能で、属人的でない治療システムを作るには、どうすべきかということを常々考えますが、上手くいきません。深く考察する機会を与えて頂き有難うございました。”


小児口腔発達学セミナー Day2 参加者様の声(2020〜2022)

私はマイオブレースに関しては前回の講義のみの知識で、診療では何も開始してない状態だったので、資料採りや説明など色々分からない事だらけでしたが、どんな事をしてるのか何が必要なのか、どの様に進めて行くのかが理解でき写真一つでも当たり前の事ですが、正確な規格が理解出来てないといけない事が分かりました。”


“診査診断の項目についてやるべき要点がシンプルにまとめられており大変参考になりました。今一度、院内での検査項目に関して見直すとともに特に写真の規格性に関しては担当スタッフ間で話し合いたいと思いました。今後の治療方法などを学ばせていただく間にもその都度確認するべき大事な回であり、井上先生のお話がわかりやすかったので今回も多くの学びがあったと個人的に感じております。今後ともよろしくお願いいたします。”


“小児矯正のことは知っていたのですが今回の学びの中で矯正をスタートする前に原因がか必ずあるという所に着目点を当ててそこから改善できるものはないかの深掘りが自分自身の中でとてもクリアになりました。院長が目指している小児予防矯正とつながるセミナーでした。姿勢、口呼吸、発音など一つ一つ掛け離して考えていたものが点と点が一つの線で結びつきました。今後の子供達の人生が変わるお手伝いができる役割に携わっていかれるという事ができると思うともとても貴重なセミナーの参加になりました。”


“今まで自分が考えていた予防と今日学んだ予防のレベルが違う事に衝撃を受けました。今まで、勉強不足だった私は予防矯正とはトレーニングをして歯並びを改善させると思っていましたが、歯並びが良くなるのは結果であって、実際は頭蓋顔面発育障害の治療だという事。なぜ治療しなければいけないのかを知る機会を頂きました。もっとしっかりと理解し、知識や技術を自分のものにして、医院に落とし込んでいきたいと思いました。本日は、とても貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。”


“実際にペアになり資料を採る実践形式の内容で大変勉強になる内容でした。具体的に注意して観察するポイントの説明などもとてもありがたかったです。症例の写真からどのような歯並びか、症状があるかなど、想像力も身につき理解度も確認できました。実際にこれから患者さんで資料をとったりカウンセリングをしていくのがとても楽しみです。”



小児口腔発達学セミナーDay3 参加者様の声(2020〜2022)


“昨日印象的だったのが、ふたつあります。ひとつ目は井上先生のお話の中で、子供と心を通わせ持続させることがいかに難しいかということ、それを獲得するためにまずは相手に興味を持って好きになることが必要であるということ。相手は子供でも実際に大人同士のコミュニケーションと何ら変わらないな、と思ったのと同時に相手に合わせて対応を変えてやる気にさせる話術も身につけていきたいと思いました。2つ目はスタッフの方の褒め方や話す声のトーン、言葉の選び方どれをとっても聞いている私もとても引き込まれ、やってみたい!と思いました。トレーニングの内容やなにに注意すべきかもたくさん教えていただいたのでまずは自分が出来るようにしっかり復習して訓練したいと思います。次回の最終回と10月の検査の流れも拝見し、限られた時間でたくさん吸収できるようにしたいです。次回も宜しくお願いいたします。ありがとうございました。”

“すぐにOPを見たり、直接口腔内を見てみるのではなく、顔貌から予想してみる、ということを今後行っていこうと思いました。担当の子を教育する時にスポット、吸い上げが長時間できない子は舌の筋力がないからだ!とだけ思ってしまってましたが、舌小体の確認や呼吸が上手く出来てないなどの視点はありませんでした。今後は視野を広くしてエデュケートできるようにしていきたいです。


“今医院で取り組んでいることをなにをやっているとかがあやふやだったのでしっかり学べてよかったです。トレーニングもただこの動きがいいですよっと伝えるだけでなく褒めてやってあげることが大切なのかと思います。コミュニケーションをしっかり取りたいと思います。MRCをしっかり自信持って患者さんに伝えられるようにこれから勉強していきたいです。”


“先日はお忙しい中、ご指導頂きありがとうございました。今回は実際に複数のトレーニングを実際に行いましたが、自分が想像以上に出来ないことに驚きました。トレーニングを行なっている時から、舌が筋肉痛の様になっていたので実際に行うお子さん達の気持ちも味わうことが出来たのが良かったと思いました。実際にスタッフさんがみせてくれたので、トレーナーの方の雰囲気も知ることが出来ました。”


“実践編ということで色々なトレーニング法を習うことができてよかったです。まだどこからが重症な症例として扱い装置を必要とするかがわかっていないところがあるため深めていきたいです。”



小児口腔発達学セミナーDay4参加者様の声(2020〜2022)


“今回のセミナーもありがとうございました。BB1のスクリューに苦戦しました。できない保護者ゼロとなるように工夫したいと思います。母乳育児の重要性、よい呼吸をするために、酸素の役割など歯科では何が役立つのかを納得してもらえるように、説明していこうと思いました。子供にも楽しく取り組んでもらいたいと思います。なぜ、どうしてを井上先生が分かりやすく説明してくださるので、講義がとても分かりやすいです。”

“今まで、大切な事だと認識をしていた呼吸の事ですが、具体的になぜ大切なのかという事を学べて、実際の患者さんに伝えることが出来そうだと思いました!!実習で自分自身も体験した事で、患者さんの気持ちを知る事が出来たのもよかったと思いました!!bb1に関しても、出来ないお母さんが悪いわけではなく、伝えられていない自分の責任である事。それをしっかりと受け止めて、わかりやすくしっかりと伝えられるように繰り返し練習していこうと思いました。本日を含めた4回で、完璧に出来る自信はまだありませんが、井上先生から教えて頂いた考え方や思いをもとに、子ども達の事を守っていけるように頑張って行きます!!短い間でしたが、本当にありがとうございました。


“自身の子ども達にも当てはまることが多く、とても勉強になりました。呼吸って、とても奥深く面白い。そう思いました。母乳のお話については、助産師さんを呼んで指導してもらうというのはとても良いなと思いました。母乳、母乳と言われてもいろんな事情があってあげたくてもあげられなかったり、母乳が出なかったり、ママたちとても悲しい想いされてる方もいます。その方達は、母乳をすすめられるという言葉だけにもすごく敏感で傷つきます。理解してあげたうえで、手をさしのべてあげられる環境をつくる。なんて素敵なんだろうと思いました。二酸化炭素については、誤解してる部分もあっていらないものだと思っていたので、ずいぶん勉強になりました。”


“毎日何気なくしている呼吸も、いい呼吸、悪い呼吸があるということや、呼吸の仕方で体に対する影響が出てくるということを学び、実際に自分でも呼吸の違いを数値という形で体感できて改めてどのような呼吸が理想的なのかを知ることができました。トレーニングをしていく上で、なぜ正しい呼吸が必要なのか、アレルギーが起こる仕組みは何なのか、私たちが聞いても複雑な内容なのでそれをどれだけ患者さんや親御さんに理解してもらえるような伝え方ができるか、とても勉強になりました。まずは徹底的に真似をして同じように伝えられるように努力していきたいと思います。一年間、ありがとうございました。”


“bb1などの装置の使い方や調整方法を具体的に知ることができポイントがわかりました。また、呼吸に対しての考え方やカプノメーターの使い方がわかりました。毎回濃い内容の講義をしていただきありがとうございました。”



小児口腔発達学セミナー Day5 参加者様の声(2020〜2022)


“本日も沢山のことを学ばせていただき、ありがとうございました。当医院でも小児矯正に携わることができて良かったと思っています。ですが、アイデンタルの環境と違い、日々の診療ですぐに疑問が解決出来なかったり、この方法で良いのかと試行錯誤しながらの診療に不安もありました。今回のセミナーで、基本的なこと且つ大切なことを改めて考えることができて良かったと思います。歯列不正や子供たちの身体へ悪影響を及ぼしている真の原因をしっかり見つけること。その原因を無くすためにOMTを頑張らせること。トレーニングを頑張ったことで習癖等が改善したら褒めてあげること。医療人として、患者さんの個性を把握すること。基本的な考えや目的を常に考えて、子供たちのためにどんな方法や選択があるか、これからも経験を積みながら学びたいと思います。”

“今回は貴重なお時間をいただきありがとうございました。日々悩みながら迷って進むことが多かったので井上先生をはじめ細川先生、伊藤さんには一つずつ丁寧にお答え頂き、感謝申し上げます。本日の会の冒頭に井上先生が「この歯並びになった原因を何か、必ず考えること」と、お話があり、今後原点に戻ってしっかりこの信念をもとに明日からの診療にあたってまいります。本日はありがとうございました。


“具体的なトレーニングの内容が分かってとても勉強になりました。ついついマウスピースを入れてもらうことなどに意識が向きがちだったのですが、改めて原因追求の大切さを教えてもらい今後の方針が立ってよかったです。本日も長時間ありがとうございました!”


“実際にプログラムを患者さんに行っていくことで、疑問点は多々あり、他の医院でも悩んでいる壁は多くあり、また同じような所で悩んでいるんだなと感じることが出来ました!詳しく改善事項も教えて頂きとてもありがとうございました!”


“歯並びを乱している原因が、”現在”でしか見れていなかったと感じました。大元の原因を探っていくことが肝心だと知りましたので、今後に生かしたいと思います。”


“今回のセミナーを受けて、いろいろな症例を見たり発表を聞いたりしてもっと頑張らないといけないなと思いました。普段トレーニングをしていて分からないことがあっても流れてしまうことがあるので、今回質問できてよかったです。”