【査読あり】
【査読あり】
Evaluation of Temporal Variability in Surface Chlorophyll a Concentration Estimated by GCOM-C/SGLI in Onagawa Bay, Japan. Midori Nawano, Toyonobu Fujii, Hiroki Murata, Chinatsu Yonezawa. Proceedings of International Symposium on Remote Sensing 2022 268-271. 2023.
【査読なし】
【査読あり】
【査読あり】
【査読なし】
One of the top 5 most viewed article in Aquaculture, Fisheries and Fish Science, Environmental Impacts, Food, Water and Energy Nexus and Spatial and Geographic Information Science article published in 2023, PeerJ. "Evaluating the effect of the incidence angle of ALOS-2 PALSAR-2 on detecting aquaculture facilities for sustainable use of coastal space and resources"
日本リモートセンシング学会 優秀論文発表賞
Best Seagrass Research Published in PeerJ Life & Environment over the 10 years, World Seagrass Day 2023, PeerJ
東北大学大学院農学研究科長賞
公益信託エスペック環境研究奨励賞
JAXA-EORC第4回地球観測研究公募共同研究「ALOS-2/ALOS-4による港湾物流のモニタリング」 (研究代表者)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 「リアルタイムな全世界全モード物流シミュレーションシステムの構築と政策分析への応用 」(研究分担者)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「衛星画像を用いた藻場分布域自動抽出技術に関する研究開発 」(研究分担者)
JAXA-EORC第3回地球観測研究公募共同研究「物流におけるリモートセンシングデータ利用可能性の評価」 (研究代表者)
中部大学国際GISセンター問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点「問題複合体としての沿岸域の環境変化のリモートセンシングによるモニタリング」 (研究分担者)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 「リアルタイムな全世界全モード物流シミュレーションシステムの構築と政策分析への応用 」(研究協力者)
中部大学国際GISセンター問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点「リモートセンシングデータを活用した沿岸域の地域資源利用のための研究(その2)」 (研究分担者)
RESTEC研究助成「超小型衛星CE-SAT-ⅡBによる港湾ターミナルの夜間稼働状況の把握」(研究代表者)
中部大学国際GISセンター問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点「リモートセンシングデータを活用した沿岸域の地域資源利用のための研究」 (研究分担者)
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金「持続可能な沿岸海域実現を目指したリモートセンシングによる海洋状況把握手法の開発と推進」 (研究代表者)
笹川科学研究助成「人工衛星リモートセンシングによる海面養殖施設マッピング手法の開発」(研究代表者)