工学部紹介
工学部は建築工学コース、応用科学コース、情報工学コース、機械工学コース、電子工学コースに分かれています。
令和2年では大学院のへの進学率は57.8%。就職率40.0%、就職決定率97.1%となっています。
工学部では、それぞれの特徴ある講義の下、未来への人材の育成を行っています。カリキュラムはそれぞれのコースに専門教育科目という科目があり、1年が履修する講義の数は全体的に見て少ないのですが、大体3年になったころから本格的で専門的な講義が組み込まれていきます。
総合工学科 機械工学コース
機械工学科は1学年約80名で、力学系を中心とした機械工学の基礎科目を履修するとともに、工業技術につながる専門的な科目を履修できることが大きな特徴です。
自分が専攻している分野以外も学ぶことができます。1年前期では他学部と比べ必修科目が多く、1コマから5コマまで詰まっている日もありますが、その分数学や物理の理解を深めることができ、後期、2、3年次への準備ができます。後期は前期に比べ必修科目が少なく、空きコマが多いです。空き時間を遊びやバイトに当てたり、授業の予習復習に使ったり、時間にゆとりができるため、自分のやりたいことに打ち込むことができます。皆さんも機械工学科で一緒に楽しい大学生活を送りましょう!
※赤字は必修科目です。
総合工学科 情報工学コース
情報工学コースは1学年約60人で「AI」やあらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」などにより、現在重要性が増している「情報」を工学的に扱う技術やシステムについて学ぶことができるコースです。主に、コンピュータ、情報ネットワーク、知能システム、人間情報など情報を中心にIoTにかかわる技術分野について、基礎から応用まで高度で多面的な技術力を習得できます。プログラミング言語に関しても、1年次後期から学び始めます。基本の授業と演習の授業が同時期にあるため、学んだことをすぐに発展させることができ体得しやすくなっています。基礎中の基礎から学ぶため、詳しくない人でも徐々にできるようになります。
また、4年次から研究室配属が行われ、8つの研究室のうちの1つに入ることになり、卒業研究などに取り組むことになります。そして、4年の間にインターンシップに参加することになります。進路に関しては約半数が大学院へ進学します。また、就職先で多いのは、製造業と情報通信業です。皆さんも情報工学コースで大学生活を楽しみましょう!
※赤字は必修科目です。